-
写真撮影。
2013.08.04
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:関連記事
この記事をシェア
-
上棟。
2013.08.03
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:梅雨明けの抜けるような青空の中、
南国市で2世帯住宅「つな木の家」の上棟です。
1階はご主人のお父さんとお母さんの住まい。
2階(ロフト付き)はK様ご家族の住まいです。
世代が繋がり繁栄して行く「つな木の家」
暑い中、施主様に冷たい飲み物や美味しいお弁当を頂きました。
K様、ありがとうございます。
そして、おめでとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
もうすぐ。
2013.08.03
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:新しい事務所の改修中。
机や本棚も大工造作で造ります。
アッシュ、パイン、ウォールナットをバランスよく組み合わせしていきます。
大工で造作することにより既成品を買うよりコストを抑えられるし、デザインや
コーディネイトも自由です。
もう少しで完成します。
狭いのは・・・あと少しの我慢です(^-^*)/
関連記事
この記事をシェア
-
上棟 「和華の家」
2013.07.31
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:先週月曜日に上棟した「和華の家」の現場に行って来ました。
現在、屋根工事と外部モイス施工中です。
暑い中、大工さん、板金職人さんたちが頑張ってくれています。
2階リビングの「和華の家」では新しい「そよ風2」を設置しています。
冬場は2階床に二重の空気層を設けて屋根裏面で集熱した空気を送り込み
2階全体をほんわか床暖房します。
夏の昼間は集熱した空気を熱変換して、お湯取りを行い給湯設備に接続して利用します。
また、夏の夜は放射冷却された涼しい空気を取り入れます。
シンプルな構造でエコな健康住宅 「和華の家」
完成が楽しみです。
関連記事
この記事をシェア
-
暑い中・・・。
2013.07.29
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:土日とも、うだるような暑さでしたが「MORI+和はうす」の完成見学会には
2日間で32組のご来場を頂きました。
矢野工務店の家造りスタイルをじっくりと見ていただけたと思います。
見学に来てくれた方、そして施主のM様、ありがとうございました。
今後共よろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
完成見学会開催。
2013.07.26
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:明日から2日間、
施主様のご好意により、
「MORI+和はうす」の完成見学会を行います。
日時:7月27日(土)~28日(日)
10:00~17:00
場所:須崎市安和(地図を参照して下さい)
皆様のお越しを心からお待ちしております!
関連記事
この記事をシェア
-
ダブルの落成
2013.07.23
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:土曜日は須崎市でリノベーションしたT様邸の落成。
日曜日は十市の「ショコラはうす」の落成でした。
美味しい料理とビールにワイン。
お客様が喜んでいただける姿を見ると、お酒も進みます。
楽しい時間をありがとうございます。関連記事
この記事をシェア
-
写真アップ。
2013.07.21
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:関連記事
この記事をシェア
-
祝い事。
2013.07.18
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:関連記事
この記事をシェア
-
名付けと落成。
2013.07.17
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:「つながりはうす」の名付けと落成に招待されて行って来ました。
2ヶ月前に誕生したお子さんです。
可愛くて愛想がいい女の子です。
新しい家も親戚や兄妹にお披露目です。
おばあちゃん→お母さん→娘さん→子供さん
同じ敷地に皆で暮らす「つながりはうす」の完成です。
関連記事
この記事をシェア
-
事務所改装中。
2013.07.13
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:大工の造作が終わって木枠等を塗装中の事務所。
暑い中、岡林塗装の野口さんが頑張ってくれています。
LEDライトのギラギラした光源が好きではないので直接見えないようにアッシュの幕板を取り付けました。
天井を低く抑えて(2231mm)広々と見せながら照明を散らすことで圧迫感を無くします。
完成が楽しみです。
「MORI+和はうす」の完成見学会を行います。
日時:7月27日(土)28日(日) 10:00~17:00
場所:須崎市安和
皆様のお越しをお待ちしています。
関連記事
この記事をシェア
-
含水率検査。
2013.07.09
カテゴリ:お知らせ, 未分類 タグ:四国地方もようやく梅雨が開けました。
梅雨明けから一気に現場が始まります。
段取り8分仕上げ2分です。
↓写真は木材の水分含有率を測定する含水率検査機です。
県産材使用で木材の補助金を受ける「こうちの木の住まいづくり助成事業」で
今期から各現場の使用木材の含水率検査が必須になりました。
要項の中に「含水率20パーセント以下であること。
ただし、横架材にあっては、25パーセント以下であること。」とあります。
昨日は4件分の横架材の検査をしましたが、4件とももちろん合格!
含水率は10%~17%でした。関連記事
この記事をシェア