-
高知市神田で上棟。
2021.04.13
カテゴリ: タグ:高知市神田で「もりのみハウス」の上棟を行いました。
どこの家でもそうですが、基礎工事が終わった時点では、大きさがなんとなく小さく見えます。
感覚的に8割くらいの大きさに感じると思います。
でも、実際に上棟すると、とても大きく、皆さん驚かれます !(^^)!
「もりのみハウス」は三世代が住まわれる大きな家です。
大工さんに差し入れもいただきました。
S様、ありがとうございます。
そして、おめでとうございます。
関連記事
- ・リーフレット打ち合わせ。
- ・社章。
- ・越知町で地鎮祭。
- ・書き初め。
この記事をシェア
-
青紅葉。
2021.04.06
カテゴリ: タグ:住まいるパークの当社モデルハウスでは様々な植栽を植えています。
実際に建築されたお客様がシンボルツリーを決めるのに参考にされています。
春のイロハモミジ。
葉が青々として若々しく、とても綺麗です。
関連記事
この記事をシェア
-
入社式〜2021
2021.04.05
カテゴリ: タグ:今年も矢野工務店に新入社員が入社しました。
現場監督担当の原祈叶(はら ねがい)君です。
原くんは高知工業高校建築科の卒業生であり、私の41才年下の後輩です。
爽やかな笑顔で元気いっぱいの青年です。
これからは色んな事を学びながら、持ち前の明るく前向きな姿勢で若き力を思う存分発揮していただきたいと願います。
おめでとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
造作完了→塗装工事
2021.03.27
カテゴリ: タグ:土佐市甲原で建築中の「みのりハウス」に行ってきました。
内部の大工工事が終わって造作家具の塗装工事を行っています。
外部ではデッキ工事も進んでいます。
お客様のご厚意により、5月に完成見学会を行うことになりました。
ありがとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
現場打ち合わせ。
2021.03.26
カテゴリ: タグ:加賀の井「noble Haus」
現在、大工造作進行中です。
家具工事や棚の配置などの打ち合わせに参加しました。
加賀の井は高知市の高台にあるので2階のバルコニーから見晴らしは抜群です。
インナーガレージの「noble Haus」
完成が楽しみです。
関連記事
この記事をシェア
-
お引き渡し。
2021.03.26
カテゴリ: タグ:「みそらハウス」の完成見学会が終了しお引き渡しも無事に終わりました。
見学会には今回も新規のお客様にもじっくりと見学していただき矢野工務店を知っていただく事ができました。
見学会を開催させていただきありがとうございます。
引き渡しの時に記念写真を撮らせていただきました。
高知市鴨部「みそらハウス」
香南市野市町「あさ陽のいえ」
関連記事
この記事をシェア
-
家づくりストーリー「みそらハウス」
2021.03.19
カテゴリ: タグ:矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。
見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、
その中にお客様の言葉として「家づくりストーリー」を書いていただいています。
今回の「家づくりストーリー」は2021年3月20日21日の両日見学会が行われる
高知市鴨部の「みそらハウス」のご主人様に書いていただきました。
今回もとてもうれしいお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
それでは 家づくりストーリー「みそらハウス」をごらんください。
イメージが形に
結婚と同時に移り住んだアパートでの暮らしも7年目を迎えた2020年の秋頃、新婚の頃より物が大幅に増え、なんとなく家の中が狭く、窮屈になってきたなと感じていました。
将来的には子どもも欲しいし、自分の部屋も欲しい、となるともう少し広い家がいいなぁ・・などとぼんやりイメージしていたところ、普段なら頭に入らない住宅展示場のCMが目に留まりました。
今すぐ家を買うつもりはないけれど将来のためにも家というものがどういうものか知っておいて損はないだろうという気持ちでドライブがてらその週の日曜日に妻と一緒に行ってみることにしました。
雰囲気の可愛い家、昔ながらのしっかりした作りの家、確かにどれも本当に良い家でしたが私には「他人の家」という感じがして、そこに住んでいる自分は想像できませんでした。
最後に矢野工務店さんの「DAN DAN HAUS」を見学させていただきました。
木目が浮かび上がっている無垢材の床と、優しい色合いのオガファーザを使った壁で作られた空間に足を踏み入れた時、変な言い方になってしまいますが初めてであるにも関わらず「自分の家」だ、と思い、ぼんやりしていた家へのイメージが、形になったのをはっきり感じました。
家を買う決心のきっかけ
思わぬ出会いに「家はまだいいか」から「家が欲しい」に気持ちが変わってきた私達ですが、家というのは決して安い買い物ではありません。
これから一生住む家を買うという大きなイベントにどうしても慎重になってしまいます。
それならば、もう少し話を聞いてみたいと思い、後日改めて矢野工務店さんに連絡したところ、私達の家づくりの想いを聞いてほしいとの回答をいただき、改めてお伺いさせていただきました。
パワーポイントを使ってしっかりとしたプレゼンテーションを行っていただき、分かりやすい図や実例を交えて丁寧に説明してくれたのを聞いた私たちはこの人たちに任せておけば間違いない、きっといい家を作ってくれると確信し、家づくりをお願いすることにしました。
みんなで作りあげる家
家を作るとなればまず必要となるのが土地ですが、土地は幸いなことに比較的早く見つけることができました。しかし土地が見つかってからが大変で、家が欲しいと思ってから、建て始めるまでの期間が短すぎた私たちは、何をお願いすればいいのか分からず困ってしまいました。
すると、矢野工務店さんから渡されたのが1冊のノートでした。「この中に、どんなことでも良いので家に関する想いなどを書いてください」と言われ、これ幸いとばかりに書斎が欲しいだの家族の顔が見えるようにしたいだの具体的なこと抽象的なことも書きなぐってお渡ししました。
すると、少しの時間を置いた後にそれら全てを詰め込んだような間取りの家のプランが出来上がってきたのです。
初めてそのプランを見た時は心底びっくりしました。
もう少しで完成する私たちの家は、その1回目のプランからほぼ変わっていません。
それくらい想いを丁寧に形にしてくれました。
ほぼ変わっていない、というところもポイントです。
設計したプランでの建築が進んでいくうちに、やっぱりこうしたい、ここはこうしたいなどの細かいお願いがでてきたのです。
既に建築は始まっており、申し訳ないなという気持ちがありながらも打ち合わせの際に相談させていただくと、快く引き受けてくれるばかりか、打ち合わせに参加していただいたスタッフ全員で提案をたくさんしていただき、まるでこれから同じ家に住むかのような気持ちにさせてくれるくらい親身になってくれました。
「いい家」とは
こうして全員で一丸となって作り上げた私達の家「みそらハウス」がもうすぐ完成します。とても楽しみでつい先日も完成前の家に足を運び、これから始まる新生活を想像しながら中を歩いてみると、完成前でありながらも、「いい家」だなあとつくづく実感しました。
「いい家」の基準は人によってさまざまだと思いますが、私達の場合は、家づくりに対する様々な想いを全て受け止めていただき、0から共に作り上げてきたからこそ「いい家」になったのではないかと思います。
矢野工務店の皆様、本当にありがとうございました。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟。
2021.03.13
カテゴリ: タグ:高知市朝倉で「虹色はうす」の上棟です。
最近、天気が定まらないので心配していましたが、この日は雲一つない上棟日和でした。
8人の大工は、段取りよく屋根断熱までスムーズに進みました。
夕方には養生シートでぐるぐる巻きにして雨養生を徹底します。
施主のH様にお土産もいただきました。
ありがとうございます。
2階リビングの「虹色はうす」
完成が楽しみです!
関連記事
この記事をシェア
-
もうすぐ完成。
2021.03.09
カテゴリ: タグ:香南市野市町で工事中の「あさ陽のいえ」がもう少しで完成します。
家族4人の希望を詰め込んだコンパクトな家の完成です。
照明器具や設備機器も設置出来て、現在気密測定や社内検査を行っています。
外構工事も着々と進んでいます。
工程の関係で今回は見学会が出来ないのが残念ですが、
土曜日にはご主人と奥様にお頼みして竣工写真にご家族で参加していただくようになりました。
ありがとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
打ち合わせ。
2021.03.09
カテゴリ: タグ:朝倉ショーホームで「Kakeru House」のK様ご家族と打ち合わせです。
上棟してから、初めての打ち合わせです。
二人目のお子さんが出来てから、初めての打ち合わせです。
家族が増えると言う事はとても嬉しい事です。
益々賑やかになります。(^^)!
「Kakeru House」は佐川町で建築中です。
関連記事
- ・書き初め。
- ・打ち合わせ中。
- ・上棟。
- ・家づくりストーリー。
この記事をシェア
-
地鎮祭。
2021.03.08
カテゴリ: タグ:2月26日に「継結楽ハウス」(つゆらはうす)の地鎮祭が行われました。
住まいるパークから車で5分くらいの南国市岡豊に既存の家を解体して新しく建て替えます。
この日はあいにくの雨でしたが、神主さんの言う「雨降って地固まる」の諺通り、落ち着いて住みやすく長持ちする家に新しく生まれ代わります。
前の家はご主人のおじいさんが建てられた家です。
ご主人さんの思い出も沢山詰まった家です。
解体前に大工の手で和室の床柱を丁寧に取り除き、新しい家の和室の柱として取り付けます。
新しい家でも、古い家の思い出や建っていた証をいつまでも大切にし、住み継いで行きます。
家族それぞれの想いを込めた「継結楽ハウス」
完成が楽しみです。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会終了。
2021.02.26
カテゴリ: タグ:「Fukuwa house」の見学会が終了しました。
今回も沢山の方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
次回の見学会は3月に鴨部で予定しています。
関連記事
この記事をシェア