代表ブログ

代表ブログ

代表・矢野久幸のつれづれ。

  • あっと言う間の一週間。

    2010.02.01

    カテゴリ:,  タグ:

    JBN社員会。
    2010-2-1-1.jpg
    2010-2-1-2.jpg
    国立市の「環境創機」でパッシブソーラーシステムの研修会。
    2010-2-1-3.jpg
    足場を撤去した「はこハウス」と、
    2010-2-1-4.jpg
    「ほそながハウス」
    2010-2-1-5.jpg
    建築士会ブロック会議 in 喜楽
    2010-2-1-6.jpg
    久しぶりの「数田」。
    2010-2-1-7.jpg
    2月に入って朝礼。
    2010-2-1-8.jpg
    あっと言う間の一週間でした。

    関連記事
    この記事をシェア
  • クラッシュ!

    2010.01.25

    カテゴリ:,  タグ:

    またまたPCがクラッシュしました。
    デスクトップを修理に出して、今は慣れないノートパソコンで
    仕事しています・・・テンキーが打ちにくい(泣)
    メールも先週末にようやく回復しました。
    普段何気なく使っているパソコンですが、いざ使えないとなると相当困ります。
    早く治ってもらいたいものです。
    先週は高知で初めて「ちきゆう住宅」の講習会がありました。
    週末には「エフエム高知」主催の
    「こうち あんぜん あんしんフェア」がイオン高知で開催されました。
    2010-1-25-3.jpg
    国交省、高知県、高知市、県警、消防関係、自衛隊まで協力して大々的に行われました。
    高知県中小建築業協会にも依頼があり手伝いに行っていました。
    2010-1-25-2.jpg
    日曜日は、いの町のY様と打ち合わせがあり、建築を当社で決めて頂きました。
    ありがとうございます。
    Y様に頂いたカステラを持ち帰ると家内は「ここのカステラは美味しい!」大喜びでした。
    2010-1-25-0.jpg
    2010-1-25-1.jpg
    またまた、ありがとうございます。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 裏技。

    2010.01.17

    カテゴリ:,  タグ:

    耐震等級をアップする場合、主たる壁に入れた筋交いの倍率を上げる
    方法が最も手っ取り早いです。
    もちろん建物全体のバランスを考慮しながら上げていきます。
    建築基準法では筋交いの強さは最高で「倍率5.0」と決められています。
    しかし、以前このブログでも書いた事がありますが、桧の柱や太めの筋交いを
    使用すると実際には「倍率5.0」以上の壁強さになります。
    45x90たすき掛けで「倍率4.0」
    それに構造用合板9mm以上を足すと基準法上は上限の「倍率5.0」ですが、実際の
    壁強さは「6.5」となります。
    6.5や7.5以上にすると、その部分に集中して基礎や梁に大きな
    地震力(引き抜き)がかかります。
    なるべく、「5.0」以内にしてバランス良く配置したいものです。
    ただし、納まりを考慮すると「5.0」かっちりとする事が中々できないのが現状です。
    「設計性能評価」や「長期優良住宅」の申請を出したことのある設計士の
    方はこの辺で苦労していると思います。
    そこで、裏技です。
    本来、厚床に使用する構造用合板24mm以上を床勝ちで壁に
    使用して「倍率5.0」かっちりにする方法があります。
    「床勝ち」なので断熱材の納まりやその後の造作の施工性も良いです。
    JBN監修の長期優良住宅マニュアル(建材編)に施工方法など詳しく載っています。
    2010-1-16-1.jpg
    2010-1-16-2.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • お気に入り。

    2010.01.14

    カテゴリ:,  タグ:

    右は25年前にROCKIN’ ONでジョーストラマーの写真を見て衝動買いしたレイバン。
    最近、リバイバル?で流行っているらしい。
    左は10年前にヘソクリを貯めて買ったスピードマスター。
    5連のステンベルトがイマイチだったので米軍海兵隊の革ベルトに変えて使用。
    2010-1-14-1.jpg
    今年の正月に子供たちが帰ってきて・・・
    レイバンは娘に、
    そしてスピードマスターは息子に持って行かれました。
    お気に入りでも子供たちが大切に使ってくれるなら、それも良しか?
    で・・・
    あたらしいスピードマスターがほしい・・・。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場で打ち合わせ。

    2010.01.13

    カテゴリ:,  タグ:

    大工造作工事中の「はこハウス」で打ち合わせです。
    ご夫婦に現場まで来て頂いて「造り付け棚」や「下駄箱」、「キッチンカウンター」
    の詳細を打ち合わせします。
    2010-1-13-1.jpg
    ノートPCを持ち込んでスケッチアップで確認しながら仕様の詳細を決めていきます。
    2010-1-13-2.jpg
    テクスチャーを利用して色の雰囲気もリアルに表現します。
    2010-1-13-4.jpg
    図面だけでは分かりにくい部分もスケッチアップのモデリングでわかりやすく伝える事ができます。
    2010-1-13-3.jpg
    コントラストのバランスがとれた落ち着いた感じの雰囲気になりそうです。
    2010-1-13-5.jpg
    外はかなりの寒さでしたが、断熱材のおかげで室内は暖かく感じました。

    関連記事
    この記事をシェア
  • コンクリートから人へ。

    2010.01.11

    カテゴリ:,  タグ:

    2010年度 鳩山政権として初めての予算案が閣議決定されました。
    国交省が所管する公共事業は大幅なカット。
    一方で我々地域工務店には追い風になりそうな政策が盛り込まれました。
    そのひとつが 「木のいえ整備促進事業」
    下記の要件に適合すると120万円の補助金を受けられます。
    ・ 中小工務店による新築住宅であること。
    ・ 長期優良住宅の認定を受けること。
    ・ 住宅履歴情報の整備をすること。
    ・ 普及啓蒙のために建設過程を公開すること(構造見学会など)
    ・ 地域材(県産材)を活用すること

    新築の場合、矢野工務店では長期優良や国産材使用は既に標準化しているので
    そのまま補助金を受けられます。
    今後はリフォームでも省エネやバリアフリー改修等で一定の条件に
    適合すると補助金がでるよう検討されているようです。
    2010-1-11-1.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 風邪気味。

    2010.01.08

    カテゴリ:,  タグ:

    1月の4日の名刺交換会から風邪をひいて今でも声をとられています。
    2010-1-8-4.jpg
    高知県建築士事務所協会発行の会誌「土佐」に当社の施工物件が2件掲載されました。
    2010-1-8-1.jpg
    1件目は当社設計施工の「いの町N様邸耐震改修及び省エネ改修工事」。
    2010-1-8-2.jpg
    2件目はIDEAL設計さん設計管理、当社施工の「N様邸新築工事」。
    2010-1-8-3.jpg
    両物件とも土佐の木をたくさん使った丈夫で長持ちのする環境にやさしい家です。

    関連記事
    この記事をシェア
  • A HAPPY NEW YEAR

    2010.01.03

    カテゴリ:,  タグ:

    明けましておめでとうございます。
    このブログを見ていてくれている方々・・・
    そして世界中のみんなが幸せでありますように!
    2010年。矢野工務店は昨年に増して飛躍する年にしたいと考えています。
    今年もよろしくお願い申し上げます。
    2010-1-2-1.jpg
    2010-1-2-2.jpg
    2010-1-2-3.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 仕事納め。

    2009.12.30

    カテゴリ:,  タグ:

    構造見学会。
    年末の慌しい週末にもかかわらず、熱心なお客様方がご来場してくれました。
    2009-12-30-1.jpg
    2009-12-30-2.jpg
    2009-12-30-3.jpg
    ご相談頂いた皆様方には年を明けてお伺いさせて頂きます。
    会社は12/29~1/4までお休みとなります。
    社員、職人、協力会社のみんな、そしてお客様、
    一年間本当にお世話になりました。

    「矢野工務店はみんなに恵まれて支えられている」と心から思います。
    来年もよろしくお願い申し上げます。
    ありがとうございます。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 冬暖かく、夏は涼しく。

    2009.12.24

    カテゴリ:,  タグ:

    断熱方法には大きく分けて「充填断熱」「外張り断熱」があります。
    当社では両方の工法の施工が出来ます(次世代4等級レベル)。
    どちらが良いかの競争はやめるべきで、双方のメリットとデメリットを
    理解したうえで、コストや施工性を考慮して適材適所で選ぶことが求められます。
    断熱、気密、通気、気流止め、そして計画換気。
    その家にあった断熱性能を設定し、正しい施工方法で確実に
    性能を発揮できる「技術と知識」が重要だと思います。
    2009-12-24-1.jpg
    2009-12-24-2.jpg
    2009-12-24-3.jpg
    断熱材の施工方法や気密確保もバッチシです。
    2009-12-24-5.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 構造見学会!

    2009.12.23

    カテゴリ:,  タグ:

    長期優良住宅の構造見学会を開催いたします。
    12月26日(土)、27日(日)AM10:00~PM17:00
    須崎市 山手町 「はこハウス」
    2009-12-23-1.jpg
    hako2.gif
    高知市 曙町 「ほそながハウス」
    2009-12-23-2.jpg
    hosonaga2.gif
    皆様のお越しをお待ちしております。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 意見交換会。

    2009.12.22

    カテゴリ:,  タグ:

    21日(月曜日)は高知県中小建築業協会の会合がありました。
    2009-12-22-2.jpg
    2009-12-22-3.jpg
    今回はメンバー以外に高知県土木部住宅課や木材産業課の方々や
    高知県森林組合連合会の皆さんにも出席していただき来年度の県の方向性や
    予定されている補助金制度の説明など興味深い話を聞かせていただきました。
    高校時代の同級生であるK君が今年の4月から住宅課で木造住宅の耐震化促進
    のチームリーダーに就任したそうです。
    今後の取り組みや耐震の啓蒙活動など多いに期待しています。
    2009-12-22-1.jpg
    住生活基本法、
    住宅の品質確保促進法、
    性能保障制度、
    そして今回の長期優良住宅普及促進法、
    住宅エコポイントなど等・・・
    建築業界も常に変化(進化)していて工務店は相当勉強しないとついていけません。
    高知県中小建築業協会は進化する制度や情報をいち早く察知して
    全ての会員に正しい情報伝達を行うとともに会員自身のスキルアップや
    各種申請業務のバックアップを行います。
    長期優良住宅法の申請を支援する設計チームも準備が整いました。
    会を重ねるごとにメンバーも増えてきて、三谷工務店、益岡工務店、
    フタガミなど、高知県下で名のある工務店の方々も入会してくれています。
    立道会長の「みんなで高知を元気にしよう!」とする想いが
    だんだんと現実味を帯びてきました。
    来年以降も賑やかになりそうです。
    会合の後は忘年会で・・・久しぶりに午前様でした。

    関連記事
    この記事をシェア