-
地鎮祭+地鎮祭
2022.10.29
カテゴリ: タグ:10月22日に2棟の地鎮祭を執り行いました。
1棟目は、
佐川町
家族が集う・心弾む暮らし
「Harmonia haus」
2棟目は、
野市町
ていねいな暮らしを楽しむ
「想和の家」
M様、I様、今後ともよろしくお願いいたします!
皆様の想いを叶えられる家をつくります!
関連記事
この記事をシェア
-
「和結の家」(かずむのいえ)建築中
2022.10.24
カテゴリ: タグ:南国市岡豊で建築中の「和結の家」(かずむのいえ)
大工造作が完了してこれから内部は珪藻土塗り、外部は駐車場のコンクリート施工です。
その後に設備器具の取り付けと進みます。
「和結の家」の1階の間取りは、駐車場からのアプローチ、
土間収納を設けた玄関からサニタリーを経由してダイニングインに出来るように動線計画をしています。
606をベースにした広々としたLDKの横に書斎にもなる小上がりの和室を設けています。
広くても家族それぞれの居場所がある落ち着きのあるLDKとなっています。
お風呂はTOTOハーフユニットを使用して壁と天井が板貼り仕様。
扉を開けると中はヒノキの香りでいっぱいでした。
一日の疲れを癒やされるくつろぎの空間になる事でしょう。
その他、リビングにはフルオープンの引き込み樹脂サッシ、
2階にはご主人の趣味の部屋など等、見どころ満載の「和結の家」(かずむのいえ)
お客様のご厚意で11月の完成見学会を開催します。
乞うご期待下さい(^^)!
関連記事
この記事をシェア
-
ドローンと写真撮影。
2022.10.22
カテゴリ: タグ:お客様のご厚意で musubu – ie の写真撮影を行いました。
この日は天気も良く、ご家族の笑顔あふれる表情が家の雰囲気にぴったりでした。
撮影はいつもお世話になっている井戸カメラマンです。
musubu – ie は弊社初の「フルフラットの太陽光パネル」を設置しましたので、
上空からのドローン撮影もお願いしました。
ドローンがほしくなって、ついつい、買ってしまいました!(^^)!
手持ちのiphoneでも撮影しました。
I様ご協力ありがとうございました。
関連記事
この記事をシェア
-
教養と教育。
2022.10.19
カテゴリ: タグ:歳をとっても「教養」と「教育」が大切だそうです。
「今日」のおふくろの予定は、
友達と会う「用」があって、喫茶店に「行く」そうです。
「今日用」がある「今日行く」ところがある。
今年86歳のおふくろと4歳の瑛斗。
関連記事
この記事をシェア
-
ドアハンドル完成。
2022.10.18
カテゴリ: タグ:ドアハンドルが完成しました。
デザインはスケッチアップで作りました。
気にいったデザインの細かい噛み合わせの部分を繰り返し修正しながら作りました。
モデリングが完成すると、実際に大工が作るには半日かかりませんでした。
「シンプルイズベスト」 (^^)
わざわ座事務局に送ります。
関連記事
この記事をシェア
-
紹介から紹介へ。
2022.10.15
カテゴリ: タグ:現在5件の耐震改修工事を施工しています。
そのうち3件が以前工事をさせていただいたお客様からのご紹介です。
「良い仕事をやってくれたき、友達を紹介するきねー」
有難いお言葉をいただきます。
新築工事にもよくあります。
昨日設計契約をしていただいた方もOBのお客様のお母さんの友達でした。
絶対にご満足していただける仕事をします!
ありがとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
ドアハンドル
2022.10.13
カテゴリ: タグ:わざわ座デザインコンテスト2022「ドアハンドル」に参加します。
今回は、沖野大工と真鍋大工が参加します。
完成が楽しみです!
関連記事
この記事をシェア
-
「陽葉はうす」(あきははうす)家づくりストーリー
2022.09.21
カテゴリ: タグ:矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、
その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。
見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、
その中にお客様の言葉として「家づくりストーリー」を書いていただいています。
今回の「家づくりストーリー」は2022年9月24日25日の両日見学会が行われる
須崎市の「陽葉はうす」(あきははうす)の奥様に書いていただきました。
家づくりのきっかけから弊社との出会い完成までのプロセスを書いていただきました。
有難いお言葉をたくさんいただきました。
見学会開催に感謝いたします。
「陽葉はうす」(あきははうす) 家づくりストーリーをご覧ください。
きっかけ
結婚して6年が経ち、子どもも2人に増え、アパートが狭いと感じるようになってきました、娘が小学校入学を控えた頃、とうとう自分たちの家が欲しいと思い、家づくりを考えるようになりました。
矢野工務店さんとの出会い
2年前の春頃より住宅展示場を見てまわり、様々な工務店さんの見学会に参加しました。
その中で以前より夫が気になっていると話していた矢野工務店さんのショーホームの見学に行かせて頂きました。
お家の落ち着いた雰囲気はもちろんの事、社長さんやスタッフさんの家づくりの考え方や心遣いにとても安心感があり、矢野工務店さんにお願いする事に決めました。
私たち夫婦の要望に合わせた間取りの提案をして頂き、打合せでは私たちの質問に一つ一つ丁寧に答えて頂きました。
また、小さい子どもを連れた打合せの際はスタッフの方々が子どもたちの相手をして下さり、本当に助かりました。
私たちが思いつかないようなアイデアで、私たちの生活に合わせた家づくりを提案して下さりました。
みなさまへの感謝
私たちが家づくりを始めて完成するまでに土地の手続き等で約2年かかりました。
その間も様々な手続きをスタッフの方や司法書士さん、行政書士さんが行って下さり、合間に打合せをしたり大変お世話になりました。
お家を建てていく際には大工さんを始め、様々な業種の方々が携わって下さいました。
何もない真っ白な状態からここまで素敵なお家が出来上がったのは、家づくりに力を貸して頂いた全ての方のおかげです。
新しいお家での生活が、とても、とても楽しみです。
本当にありがとうございました。
関連記事
この記事をシェア
-
「musubu-ie」家づくりストーリー
2022.09.21
カテゴリ: タグ:矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、
その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。
見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、
その中にお客様の言葉として「家づくりストーリー」を書いていただいています。
今回の「家づくりストーリー」は2022年9月24日25日の両日見学会が行われる
四万十町の「musubu-ie」の奥様に書いていただきました。
弊社との出会いから工事中のワクワク感や想いを書いていただきました。
有難いお言葉をたくさんいただきました。
見学会開催に感謝いたします。
「musubu-ie」 家づくりストーリーをご覧ください。
きっかけと出会い
去年ぐらいから家を建てたいと思い、とりあえずどんなものなのかという気持ちで住まいるパークの見学に行きました。気になる家を見学していると、自分たちの好みの家の雰囲気は掴めていきました。
その中で、夫婦の好みが一致したのは、矢野工務店さんだけでした。
ただ、簡単にできる買い物ではありません。
いろいろと調べ、悩み、他のところも見てみましたが、やはり最後には矢野工務店さんにしないと後悔する!と思い、家づくりをお願いすることにしました。
最後に
現在住んでいる家の前に建てるため、着工が始まると毎日仕事終わりに現場を見るのが楽しみでした。
子どもたちも「今日、大工さん来ちょった?」などと聞いて、家が完成するのを楽しみにしているようでした。
家の建築に関わって下さった方々、皆さまが親身に対応・相談にのって下さり私たちの家が完成することが出来ました。
本当にありがとうございました。
これからも永いお付き合いをよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
月の灯り。
2022.09.12
カテゴリ: タグ:お客様との打ち合わせはほとんど土日になるケースが多いです。
ですが、時々平日の夕方から打ち合わせに入る日もあります。
この日は朝倉ショーホームで夜の8時過ぎまで見積もりやプランや仕様の打ち合わせを行いました。
ショーホーム周りには弊社OBのお客様宅が4棟あります。
周りが暗くなると家に灯りが灯って子供の声が聞こえたりしてご家族の賑やかな雰囲気が感じられて、どこかほっとします。
帰り、駐車場までに歩く夜道は月の灯りがとてもきれいでした。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟。
2022.09.12
カテゴリ: タグ:高知市朝倉で「emi hana house」の上棟です。
台風1.1号が去って天気が落ち着いた晴れ間を見て上棟しました。
いつものように監督や大工たちの前日からの事前打ち合わせの成果でテキパキと作業が続きます。
「emi hana house」は、敷地の南に隣地建物がある為、北と東に開けたプランとなっています。
コンパクトな空間で小さくても上下が行き来しやすいように家の中心となるリビングは2階に構えました。
リビングから下のサニタリー、上の小屋裏ロフトを利用して縦につながる暮らしやすい生活動線となっています。
完成が楽しみな、「emi hana house」
T様、上棟おめでとうございます!
↑
こちらの写真は地鎮祭の時の様子です。
関連記事
- ・お引き渡し。
- ・「さんさんのいえ」上棟
- ・着工着手
- ・Piano
この記事をシェア
-
大工造作→家具工事
2022.09.09
カテゴリ: タグ:7月に上棟して現在は大工造作中の高知市上本宮町の「みなづきはうす」
現在は造作の建具枠が取り付いて天井工事中です。
造作材には高級家具等で使用するホワイトアッシュ、家具や建具の取手にはブラックチェリーの堅木を使用します。
無垢の木なので大工が一本一本丁寧に手作りで加工します。
組み合わすと手触りも良く色の経年変化も楽しめて長く住む家に向いています。
完成が楽しみな「みなづきはうす」
着々と完成に近づいています。
(7月14日に上棟しました)
関連記事
この記事をシェア