代表ブログ

代表ブログ

代表・矢野久幸のつれづれ。

  • マシンは2B。

    2011.04.05

    カテゴリ:,  タグ:

    CADは Vector Works。
    3Dやレンダリングは Sketch Up。
    PCでの作業が当たり前の時代です。
    しかし、一番好きなのは手描き。
    昔も今も「手で描いて」考えます。
    浮かんだアイデアを即座に表現するには「手描き」が一番。
    シャープペンの愛用はPentel Mark Sheet Sharp 1.3mm と、
    建築家・秋山東一さんオススメのPRESS MAN 0.9mm。
    2011-4-4-5.jpg
    芯はともに2B。
    軽くてエンピツと同じようなタッチで気軽に描けます。
    2011-4-4-4.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • たきぐち薬局。

    2011.04.04

    カテゴリ:,  タグ:

    先月オープンした「たきぐち薬局」に行ってきました。
    看板も設置されて、高橋内科の増築工事(西森建築設計・清水建設)との
    レイアウトも一体感があって、思惑どおりでした。
    2011-4-4-1.jpg
    待合室に置かれていたマスコットのカワウソくん。
    2011-4-4-2.jpg
    名前は「たきぐちくん」でしょうか?
    これから、にぎやかな薬局になりそうです。
    2011-4-4-3.jpg
    瀧口さん!おめでとうございます!

    関連記事
    この記事をシェア
  • さあ!新年度!

    2011.04.01

    カテゴリ:,  タグ:

    4月1日 「23年度」の始まりです。
    2011-4-1-1.jpg
    住まいづくりを精一杯楽しんで、創意に満ちたチャレンジで
    さらなるお客様の満足を目指します!
    2011-4-1-2.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 杉板貼りと桧板貼り。

    2011.03.29

    カテゴリ:,  タグ:

    須崎市串の浦 H様邸 工事中。
    既存の開口部。
    機密性+防水性の良い雨戸付きサッシに変更~
    この後、戸袋は 杉板貼り で覆い、外観を違和感なく仕上げます。
    2011-3-29-1.jpg
    台所の天井。
    大きな梁は磨いて表しに・・・天井は 桧板貼りで 仕上げます。
    色調のコントラスト効果で引き締めます。
    2011-3-29-2.jpg
    築61年の伝統のある建物の 風格 を大切にしながらリノベーションします。
    2011-3-29-3.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 平成22年度最後の耐震工事。

    2011.03.28

    カテゴリ:,  タグ:

    須崎市S様邸 耐震改修工事
    2011-3-28-1.jpg
    須崎市H様邸 耐震改修工事
    2011-3-28-2.jpg
    JBN認定柱金物 JBN-FC (短期基準適合耐力4.4KN)
    2011-3-28-3.jpg
    天井を壊さずに室内側からビス斜め打ちを可能にしてた金物です。
    柱頭、柱脚接合時に結構、重宝します。
    平成23年度耐震工事は4月中旬より順次着工いたします。
    2011-3-28-4.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 高知県建築士事務所協会理事会。

    2011.03.25

    カテゴリ:,  タグ:

    こだまりハウスの内覧会・・・
    先週の土日と同じくらい沢山の方に内覧会に来ていただきました。
    ありがとうございました。
    2011-3-25-1.jpg
    内覧会終了後、名古屋→東京と出張でした。
    昨晩帰ってきて、本日は高知県建築士事務所協会の理事会です。
    2011-3-25-2.jpg
    本年度最後の理事会という事で22年度半期行事予定報告や23年度の暫定予算報告等々・・・
    22年度は国の助成金も出た関係で県下では1225棟の木造住宅耐震診断があったそうです。
    耐震改修工事も700棟を超えたそうです。
    今後も県をあげて木造住宅耐震化を進めていくようです。

    関連記事
    この記事をシェア
  • ディティール。

    2011.03.18

    カテゴリ:,  タグ:

    納まりにこだわります。
    建具枠の取り合い。
    枠どうしが無理なく納まって引き戸が使いやすく、見た目も美しく。
    建具の引き手は小さなお子さんでも使いやすく。
    照明は目立たず、明るく。(照明器具が欲しいのではなく、明かりが欲しいので・・・)
    2011-3-17-6.jpg
    小波ガルバはコーナー処理が見せどころ。
    余分な役物を使わずに手で曲げます。
    シャープにこだわります。
    2011-3-17-9.jpg
    小さなこだわりがたくさんある…こだまりハウス
    ㈲矢野工務店一級建築士事務所
    ~yano design  & yano works~
    〒785-0006 高知県須崎市浜町2-3-5
      tel 0889-42-2062 
      fax 0889-42-2052
     E-Mail  yano@sea.scatv.ne.jp
    「無いものは造る!家族みんなで家づくり」
    内覧会に来て下さい。
    2011-3-17-01.jpg
    これからの家づくりにヒントになる新しいデザインや、楽しい工夫がたくさん見えます。
    (ki-bako高知のオリジナルデザインの為、ブログやHPにはのせていません)
    2011-3-17-3.jpg
    また、上手な土地のさがし方、かしこい住宅ローンの借り方など、ためになる情報も盛りだくさんですよ。
    見学会のおしらせ
    ◆「こだまりはうす」完成見学会◆
    開催日:3月19日(土)~20日(日)
    時間:10:00~16:00頃
    場所:日高村下分(国道33号線沿い)
    長期優良住宅認定 JBN先導モデル事業 
    次世代ソーラーシステム「そよ風」搭載
    2011-3-17-7.jpg
    設計:㈲矢野工務店一級建築士事務所
    (一級建築士 矢野久幸)・( 二級建築士 濱田浩敬)
    施工:㈲矢野工務店
    (一級建築施工管理技士 矢野和彦)

    関連記事
    この記事をシェア
  • 着工~現場廻り。

    2011.03.18

    カテゴリ:,  タグ:

    中土佐町K様邸耐震工事。
    2011-3-18-1.jpg
    津野町で造成工事。
    2011-3-18-2.jpg
    高知市 栄田町 「はこすぎハウス」 地盤改良工事。
    2011-3-18-4.jpg
    見学会のおしらせ
    ◆「こだまりはうす」完成見学会◆
    開催日:3月19日(土)~20日(日)
    時間:10:00~16:00頃
    場所:日高村下分(国道33号線沿い)
    長期優良住宅認定 JBN先導モデル事業 
    次世代ソーラーシステム「そよ風」搭載

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震工事。

    2011.03.16

    カテゴリ:,  タグ:

    中土佐町で今日から新たに耐震工事が2件始まりました。
    国、高知県、中土佐町からの補助金(合計で110万円)を受けて補強します。
    2011-3-16-4.jpg
    中土佐町 M様邸。
    2011-3-16-3.jpg
    中土佐町 I様邸。
    見学会のおしらせ
    ◆「こだまりはうす」完成見学会◆
    開催日:3月19日(土)~20日(日)
    時間:10:00~16:00頃
    場所:日高村下分(国道33号線沿い)
    長期優良住宅認定 JBN先導モデル事業 
    次世代ソーラーシステム「そよ風」搭載
    2011-3-16-2.jpg
    また、お施主様のご好意により、14日(月)~18日(金)までの期間も
    予約制でご案内出来ることとなりました。
    もっとゆっくり見たい!っという方はメールまたは、お電話ください。
    18時頃までは見学可能です。
    (夕暮れの雰囲気も良いですよ~♪)
    ㈲矢野工務店一級建築士事務所
    ~yano design  & yano works~
    〒785-0006 高知県須崎市浜町2-3-5
      tel 0889-42-2062 
      fax 0889-42-2052
     E-Mail  yano@sea.scatv.ne.jp
    「無いものは造る!家族みんなで家づくり」
    2011-3-16-1.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 内覧会。

    2011.03.13

    カテゴリ:,  タグ:

    こだまりハウス に38組、100人を超える方々にご来場頂きました。
    丁度、同時刻に重なってご来場されたお客様には十分なご説明が出来ずに
    申し訳ございませんでした。
    来週の土日もオープンいたしますので、よろしくお願いします。
    また、お施主様のご好意により、14日(月)~18日(金)までの期間も
    予約制でご案内出来ることとなりました。
    もっとゆっくり見たいっという方はメールまたは、お電話ください。
    ㈲矢野工務店一級建築士事務所
    ~yano design  & yano works~
    〒785-0006 高知県須崎市浜町2-3-5
      tel 0889-42-2062 
      fax 0889-42-2052
     E-Mail  yano@sea.scatv.ne.jp
    「無いものは造る!家族みんなで家づくり」
    2011-3-13-01-01.jpg
    2011-3-13-01-02-2.jpg
    2011-3-13-01-03-2.jpg
    2011-3-13-01-04-2.jpg
    2011-3-13-01-06.jpg
    2011-3-13-01-07-2.jpg
    2011-3-13-01-08.jpg
    2011-3-13-01-09.jpg
    2011-3-13-3-2.jpg
    2011-3-13-4.jpg
    見学会のおしらせ
    ◆「こだまりはうす」完成見学会◆
    開催日:3月19日(土)~20日(日)
    時間:10:00~16:00頃
    場所:日高村下分(国道33号線沿い)
    長期優良住宅認定 JBN先導モデル事業 
    次世代ソーラーシステム「そよ風」搭載
    2011-3-13-9.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地震。

    2011.03.12

    カテゴリ:,  タグ:

    東北地方太平洋沖地震が発生しました。
    被災された方々にお見舞い申し上げます。
    須崎市にも大津波警報が発令された為、
    たくさんの方から電話やメールを頂きました。
    OBや現役のお客様、KI-BAKOのメンバーや工務店仲間、
    県内外の友人、皆様にご心配いただきましてありがとうございます。
    お陰さまで、現場や事務所、加工場も無事だったようです・・・。
    と言うのも、実は私は金曜日の朝一から東京出張で水道橋にいました。
    住宅金融支援機構の本社ビルで「担い手育成の成果報告会」があって、
    高知県中小建築業協会の会長や高知県の住宅課のチーフたちと一緒でした。
    会議の途中で地鳴りがはじまり、会場が左右に大きく揺れ始めました。
    震度4の揺れは凄かったです(汗)。
    生きた心地がしなかったです(怖)。
    その後、何度も大きな余震があり、会は度々中断しながら進行しました。
    (結局、懇親会は中止でした。)
    電話やメールも繋がらず、電車も不通となり、
    都会で帰宅難民となってしまいましたが、
    なんとか運良くタクシーを拾うことが出来、
    全県連ビルまで行って一夜を明かしました。
    今朝一番の飛行機で帰ってくる予定でしたが、
    電車などの交通機関の復旧が遅く、なかなか空港まで行けなくて、
    やっとのおもいで夕方帰ってきました。
    改めて、自然災害の恐ろしさを知ったと同時に、
    耐震改修の必要性を身にしみて感じた一日でもありました。
    被災を受けお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 完成内覧会のお知らせ。

    2011.03.10

    カテゴリ:,  タグ:

    日高村 こだまりハウス の完成内覧会を開催いたします。
    ♪ 皆様のご来場を心よりお待ちしております ♪
    2011-3-10-1.jpg
    2011-3-10-2.jpg
    2011-3-10-3.jpg
    2011-3-10-4.jpg
    2011-3-10-5.jpg
    2011-3-10-6.jpg
    見学会のおしらせ
    ◆「こだまりはうす」完成見学会◆
    開催日:3月12日(土)~13日(日)
    開催日:3月19日(土)~20日(日)
    時間:10:00~16:00頃
    場所:日高村下分(国道33号線沿い)
    長期優良住宅認定 JBN先導モデル事業 
    次世代ソーラーシステム「そよ風」搭載
    2011-2-28-1.jpg
    kodamari.png
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2010-7-9-9.jpg
    ki-bako はじまりました!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    関連記事
    この記事をシェア