代表ブログ

代表ブログ

代表・矢野久幸のつれづれ。

  • 屋根の上のデッキ。

    2017.07.10

    カテゴリ: タグ:

    既存の平屋が建っている南側に一段下がった敷地があります。
    そこに、息子さんの家を計画します。
    2017-07-3.jpg
    既存のリビングの日当たりや風景を阻害しないように新しい建物の高さを調整します。
    新しい家のリビングの天井高さは屋根の形状を生かして勾配天井とし、
    低く抑えても窮屈にならないように設計します。
    模型を作って目線や日当たり、景色の抜けを確認します。
    (建物模型は金平さん、敷地模型は山田君が作りました)
    2017-07-2.jpg
    屋根の上のデッキは渡り用デッキと外階段でお互いの家をつなぐ役割を担います。
    ここで、バーベキューやプールもします。
    9月着工予定です。
    2017-07-1.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 換気塔。

    2017.07.04

    カテゴリ:,  タグ:

    朝倉ショーホームを自然な空気の流れだけで換気する「パッシブ換気」に
    対応するために部分的な改修工事を行いました。
    基礎部分には吸気取り入れ口を設け、そこから2階リビングに空気が流れるように
    「上がり壁」(ふかし壁)を増設し、屋根に空気が抜ける換気塔を取りつけました。
    「そよ風」と「パッシブ換気」を利用したハイブリットの換気システムです。
    2017-06-181-3.jpg
    2017-06-181-2.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • イベント終了。

    2017.06.27

    カテゴリ:,  タグ:

    湯布珪藻土塗り体験イベントが終了しました。
    OBのお客様や現在建築中のお客様、新たに建築をお考えのお客様。
    それぞれのお客様に楽しんでいただけたイベントでした。
    自然素材のメリット、デメリットを理解されて、今後の家づくりに採用をご検討して下さるお客様も多くいらっしゃいました。
    何より、まるで泥んこ遊びをしているようなお子様の無邪気で楽しそうな笑顔が一番良かったと思います。
    「本物の自然素材に触れて、のびのびと成長する暮らし方」を少しでも体験していただけたら良いなぁと思い開催しました。
    これからも構造見学会と合わせて開催していきたいと思います。
    ご来場されたお客様、ありがとうございました!
    2017-06-27-001.jpg
    2017-06-27-01.jpg
    2017-06-27-01-2.jpg
    2017-06-27-02.jpg
    2017-06-27-03.jpg
    2017-06-27-04.jpg
    2017-06-27-05.jpg
    2017-06-27-06.jpg
    2017-06-27-07.jpg
    2017-06-27-08.jpg
    2017-06-27-09.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 週末はイベント

    2017.06.21

    カテゴリ:,  タグ:

    昨晩の大雨が嘘のように今日は晴れています。
    2017-06-21-1.jpg
    週末に湯布珪藻土のイベントがあるので大工の楠瀬くんや梅原さんと造作の打ち合わせ。
    イベントにご参加して頂いたお客様にVRも体験してもらおうか?と考えています。
    実際に現場で確認してきました。
    大工の楠瀬くんも初めての体験にびっくりでした。(^_^)!
    2017-06-21-2.jpg
    2017-06-21-3.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • コの字型のキッチン。

    2017.06.19

    カテゴリ:,  タグ:

    アイランド型、セパレート型、L型、コの字型、背面型等など
    キッチンのタイプにはいろんなパターンがありますが、
    「Yu-to-ri-house 」 はL型のコンパクトなキッチンを配置します。
    2017-06-19-2-2.jpg
    冷蔵庫の位置、電子レンジやポット、炊飯器やトースター、
    コンセントや照明の位置、吊り戸棚の高さ、小物入れから食器棚、飾り棚等など・・・
    小さな空間に納め、決めることは沢山あります。
    2017-06-19-2.jpg
    2017-06-19-2-2-1.jpg
    2017-06-19-3.jpg
    2017-06-19-1.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟。

    2017.06.18

    カテゴリ:,  タグ:

    15日は高知市の 『創楽の家』(そらのいえ) で上棟。
    2017-06-18-1-2.jpg
    16日は春野町の KO MO MO HOUSE の上棟でした。
    2017-06-18-1-4.jpg
    梅雨に入ってからの上棟でしたが、お天気に恵まれて無事に棟上げ出来ました。
    いつも思うことですが、矩計の計画で建物の出来栄えがまるで違ってきます。
    同じ平面でも高さや勾配のバランスで空間の雰囲気が変わってきます。
    構造材の組み方や納め具合、軒や庇の形状にも矩計の高さが影響してきます。
    毎回違う家を設計するのですが、平面プランを作成するときに頭の中には既に高さのバランスが見えています。
    それぞれのバランスを確認するのにスケッチアップのモデリングは欠かせません。
    最近ではVRでも体験できるので模型や広角カメラアングルでは分からない感覚を掴めます。
    軒の深い垂木や、ケラバを薄くするデザインする為のヨコ跳ね出し通気材の納まりも事前にスケッチアップで確認します。
    2017-06-18-1.jpg
    2017-06-18-1-3.jpg
    今回の現場もうまく納まりました。
    出来上がった室内空間と外観フォルムを今から楽しみにしています。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場廻りといろいろ②

    2017.06.15

    カテゴリ:,  タグ:

    12日火曜日は、2017年度経営戦略会議。
    明朗・愛和・喜働
    社員が素直で仲良く、助け合いながら喜んで働ける環境を作ること。
    これが社長の仕事!(^_^)
    2017-06-15-13.jpg
    13日は、
    春野町の KO MO MO HOUSE 土台敷き。
    2017-06-15-14.jpg
    2017-06-15-15.jpg
    高知市の『創楽の家』(そらのいえ)でも土台敷きと木材の搬入。
    2017-06-15-16.jpg
    2017-06-15-17.jpg
    2017-06-15-18.jpg
    矢野工務店で作る家に使用する木材は今も昔も、
    良質な高知県産の桧や杉にこだわります。
    乾燥されて品質管理の出来た杉や桧の値段は少し高いです。
    家の価格だけを考えれば、県外産の非合法木材や
    外国産のグリーン材(未乾燥材)で安く済ますことは出来ると思います。
    しかし、
    お客様が一生住む家の事を考えれば、
    そして、
    これからお客様と長いお付き合いを考えれば、
    価格が高くても品質管理の出来た長持ちのする
    良質な木材を使用して行かなければならないと思います。
    まじめに理念をつらぬく。
    理念をわかっていただけるお客様に仕事をさせていただく。
    こういう事は、経営者してとても大事なことだと思います。
    で、この日は暑かったのでお昼は半田そうめん!でした!(^^)!
    2017-06-16-1.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • カツオの肝。

    2017.06.15

    カテゴリ:,  タグ:

    鰹の肝(心臓)を土佐ではチチコと呼びます。
    「鰹の塩たたき」は今や全国的にも有名ですが、
    実はこのチチコは煮ても焼いても、とてもおいしいです。
    僕は昔から大好きでよく食べています。
    耐震工事中の中土佐町の大正市場で買ってきました。
    2017-06-15-1.jpg
    2017-06-15-2.jpg
    生臭さを消すのに入れる生姜を刻みます。
    2017-06-15-3.jpg
    2017-06-15-4.jpg
    大きなサイズの肝は切れ目を入れて血を抜き、味がしみ込むように調理します。
    2017-06-15-5.jpg
    2017-06-15-6.jpg
    さ、し、す、せ、その順に調味料を入れます。
    2017-06-15-7.jpg
    2017-06-15-8.jpg
    沸騰したところに酒を少々入れてアルコールを飛ばします。
    2017-06-15-9.jpg
    生姜と肝を入れて12分程度煮込みます。
    2017-06-15-10.jpg
    2017-06-15-11.jpg
    ビールに合います。
    2017-06-15-12.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • カラスの口

    2017.06.14

    カテゴリ:,  タグ:

    中土佐町の大正市場で売っている貝、通称「からすの口」
    今の季節は身がよく入っていてとてもおいしいです。
    ムール貝やムラサキガイに似ていますが、独特の甘みに塩味が効いてビールのつまみに合います。
    最近は人気が高く、すぐに売り切れるようです。
    2017-06-16-2.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 中土佐町で耐震工事

    2017.06.14

    カテゴリ:,  タグ:

    中土佐町で2件、耐震工事中です。
    2017-06-14-3.jpg
    壁を剥いでみると雨漏りで腐朽した部分に白アリが侵入していて大変なことになっていました。
    腐食した部分を丁寧に取り除き、補強の梁や柱を入れて耐力を復元します。
    その後、耐震補強工事と防蟻工事を行います。
    海沿いの地域はイエシロアリが繁殖しやすく、腐朽の度合いは躯体を解体してみないとわからないので要注意です。
    2017-06-14-4.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場まわりといろいろ。

    2017.06.13

    カテゴリ:,  タグ:

    土曜日は朝一番に増築工事のお客さまとご契約。
    ありがとうございます。
    2017-06-13-0.jpg
    その後はいの町でお客様に協力していただき新しいCM撮影のうちあわせ。
    2017-06-13-1.jpg
    2017-06-13-2.jpg
    次に、先日上棟した土佐山田町の 「 木日向ハウス 」(こひなたはうす)
    2017-06-13-3.jpg
    2017-06-13-4.jpg
    その後、新規に設計契約をいただいた K様宅 に敷地調査。
    2017-06-13-5.jpg
    次は、今週末上棟予定の春野町の KO MO MO HOUSE
    2017-06-13-8.jpg
    現場では施主のY様がお父さんとお風呂の追いだき配管工事施工中です。
    2017-06-13-7.jpg
    次は、もうすぐ完成する土佐市のM様リフォーム。
    2017-06-13-9.jpg
    2017-06-13-10.jpg
    最後は、同じく土佐市の木絆楽の家(ききらのいえ)の現場に。
    2017-06-13-10-2.jpg
    2017-06-13-10-3.jpg
    夜は、楠瀬市長と須崎市を大いに語る会に出席。
    2017-06-13-11.jpg
    二次会のタクシーがすぐになかったので道の駅から徒歩で二次会会場に向かいました。
    2017-06-13-12.jpg
    今日は自分にお疲れさまでした。!(^^)!

    関連記事
    この記事をシェア
  • パッシブ技術研究会。

    2017.06.12

    カテゴリ:,  タグ:

    所属しているパッシブ技術研究会の2017年度総会が池袋の自由学園明日館で行われました。
    室内の環境を快適なものにするために必要な建物の断熱、気密、計画換気。
    パッシブ技術研究会では住宅の換気を自然な空気の流れで換気する「パッシブ換気システム」を研究しています。
    総会後は高知工科大学の田島准教授の基調講演「換気システムの維持管理について」を拝聴してきました。
    1921年にライトの設計で建築された明日館。
    2017-06-6-12.jpg
    屋根に見える換気塔や棟換気は、上空の風の流れや室内と室外の温度差を利用して、建物の自然換気をしています。
    北海道で多く利用されている自然換気システムですが、ここ東京池袋の温暖地でも採用されています。
    明日館から南へ徒歩3分程度の老舗の蕎麦屋さん。
    2017-06-6-12-2.jpg
    久しぶりに来ましたが、ここの蕎麦、相変わらず美味しいです。!(^^)!

    関連記事
    この記事をシェア