代表ブログ

代表ブログ

代表・矢野久幸のつれづれ。

  • 「bloom house」家づくりストーリー

    2021.12.16

    カテゴリ: タグ:

     

    矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、

     

    その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。

     

    見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、

     

    その中にお客様の言葉として「家づくりストーリー」を書いていただいています。

     

    今回の「家づくりストーリー」は2021年12月18日19日の両日見学会が行われる

     

    高知市の「bloom house」の奥様に書いていただきました。

     

    土地探しから始まった家づくりの想いを沢山書いていただきました。

     

    ありがとうございます。

     

    家づくりストーリー “風の通り道  bloom house”をご覧ください。

     

     

     

    住まいレシピ

     

    *土地との出会い

     

    高知よりさらに人口の少ない県の、山あいの静かな家で育った夫と、田んぼに囲まれた高知の田舎でのんびりと育った私。

     

    家を建てるなら、日々の喧騒を忘れられるような、別荘みたいな家がいいな…と漠然と考えていたとき、出会ったのがこの土地でした。

     

    毎日出勤途中に通っていた道のすぐ上。

     

    せまい急坂を上がった先にひろがる風景に、「こんなところにこんな場所があったんだ!」「トトロの世界みたい!」と、夫とふたり心を踊らせました。

     

    せまい急坂の上で、一見不便な場所に思えるかもしれません。

     

    「なんでこんな場所に家を?」とも言われました。

     

    けれど、むしろ隠れ家のようなこの場所が、私たちふたりにはとても居心地よく感じました。

     

    素敵なめぐり合わせは続き。

     

    土地を所有していた不動産屋さんもとても親切な方で、「一生に一度の家造り。時間がかかってもかまいませんから、土地の契約前にとにかく色んな工務店さん、ハウスメーカーさんをまわってみてください!」と言ってくださり、私たちのモデルハウスめぐりが始まりました。

     

    *矢野工務店さんとの出会い

     

    どんな家を建てる?…こだわりのいっぱい詰まった家。

     

    日々の喧騒を忘れられる家。流行り廃りに左右されない、歳をとってもずっと我が家がいちばんと思える家。

     

    色んなモデルハウスをまわり、SNSで色んなお家を眺めながら、考えをめぐらせていました。

     

    そんなとき、母とランチついでに寄ったのいちひかりタウンで、たまたま出会ったのが矢野工務店さんの”DAN DAN HAUS”でした。

     

    玄関を開けた瞬間にひろがる木の香り。

     

    落ち着いた佇まいに、丁寧に造られた造作家具。

     

    フルオープンの窓を開けると、外と中のはざまのような、不思議で心地よい空間。

     

    一瞬で魅了された私たちは、夢中になって家じゅうを見学させてもらいました。

     

    それまでたくさんのモデルハウスを見てまわっていましたが、「ここに住みたい!」と思ったのは”DAN DAN HAUS”が初めてでした。

     

    「住まいるパークにもモデルハウスがある」とお聞きし、その足で住まいるパークの”外とつながる家”、”小さい家0606″を見に行くことにしました。

     

    住まいるパークに到着すると、常駐されていたスタッフさんに加え、なんとさっきまで”DAN DAN HAUS”にいた裕大さんが、私たちを出迎えてくださりました。

     

    私たちが到着する前にと、急いで住まいるパークに向かってくださったのだと思います。

     

    そんな裕大さんの人柄にも完全に魅了され、「ぜったいここで家を建てたい!」と強く思ったことを覚えています。

     

    その翌日には、夫と一緒に”DAN DAN HAUS”、”外とつながる家”、”小さい家0606″を見てまわり、裕大さんから矢野工務店のお家造りのこだわりを聞かせてもらいました。

     

    夫も、矢野工務店さんのお家をすぐに気に入り、またその翌日にも再度見学に行かせてもらい…3日連続で話を聞かせてもらいました。

     

    「あの土地に、矢野工務店さんならどんな家を建てるんだろう?」

     

    「矢野工務店さんの建てた家に住みたい」

     

    とふたりの意見が合致し、それから今日に至るまでずっと、夫婦共々一度も迷うことなく、矢野工務店さん一筋です。笑

     

    *お家造り

     

    ついに始まったお家造り。

     

    矢野工務店さんらしさは存分に味わいたいけど、自分たちのこだわりもとにかく全部詰め込みたい!と気合いが入り、何度も何度も打ち合わせをしていただきました。

     

    昼間は南側の山々を、夜は北側の町あかりを楽しみたい。

     

    空気がこもらない、家じゅうを風が通り抜ける家がいい。

     

    家のどこにいてもお互いを感じられる家にしたい。

     

    そういった思いを伝えながら、間取りを考えていただきました。

     

    地鎮祭では、”風の通り道  bloom house”という名前をつけていただきました。

     

    初めてこの土地を見に行ったとき、「トトロの世界みたい!」と感じた私たち。

     

    トトロのイメージソングでもある”風の通り道”を名前に入れていただき、矢野工務店さんも私たちと同じように感じてくださっていたんだと、とても嬉しく思いました。

     

    8月の猛暑のなか行われた上棟では、たくさんの職人さんが協力して棟上げを行ってくださり、ついに自分たちのお家が形になるんだと、感動しました。

     

    完成が近付くと、毎日のように仕事帰りにお家を見に行きました。

     

    仕事柄、夜遅くなることが多いのですが、真っ暗ななか、窓の外からお家のなかをのぞき、出来上がっていく様子をみるのがなによりの楽しみでした。

     

     

    *完成

     

    大きなフルオープンの窓で、額縁のように切り取られた山々。

     

    窓を開けると南北に通り抜ける風。

     

    吹き抜けから落ちるやわらかい光。

     

    家じゅうどこに居てもお互いを感じられる。

     

    私たちのこだわりをすべて詰め込んだお家が完成しました。

     

    よく「三度建てないと理想の家にはならない」と言いますが、たとえ何度建ててもこれ以上素敵なお家にはならないと思います。笑

     

    一生に一度のお家造り。

     

    本当に良い方々との出会いに恵まれ、最高に素敵なお家を造っていただきました。

     

     

    *さいごに

     

    次々出てくる私の思いつきをすべて実現してくださった裕大さん、山田さん、現場監督の鈴木さん。

     

    間取りの打ち合わせで、嫌な顔ひとつせずに一緒に考えてくださった美央さん。

     

    本当にありがとうございました。

     

    同じく、私の思いつきにいつも振り回されながら、いつでも寛容に受け止めてくれる夫にも感謝しています。

     

    これからはこの「bloom house」で、夫と一緒に、たくさんの思い出をつくっていきたいです。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • DAN DAN HAUS のお引渡し。

    2021.12.15

    カテゴリ: タグ:

    野市ひかりタウン弊社のモデルハウスである DAN DAN HAUS のお引渡しを行いました。

     

    展示期間中はこちらのモデルハウスがきっかけで沢山のご成約をいただきました。

     

    DAN DAN HAUS には思い入れがいっぱいあります。

     

    設計においては、動線のバランスと建物形状のデザインを重視しました。

     

    展示会場の一番最初に見える場所なので、国道からの見え方を、あまり威圧感が無いように、街並みに馴染む様に、屋根を引く構えました。

     

    屋根は低くても室内は窮屈に感じないように天井高さと梁の掛け方を工夫しています。

     

    動線は連続性のある空間を作る事でそれぞれの居場所があっても家族の気配を感じられるように設計しています。

     

    地震時にねじれをおこさないように耐力壁の重心と剛心のバランスと、抜けのある開口部の位置関係も現場に出向き何度も確認しました。

     

    いっぱい悩みましたが、自分が好きな事が自由に出来るので楽しみながら設計させてもらいました。

     

    建築中も大工さんの意見や監督の意見も取り入れて試行錯誤しなが進みました。

     

    工期も予定以上かかりましたが、竣工した時は大きな満足感がありました。

     

    ある意味矢野工務店の集大成の家でした。

     

    施主様が決まって嬉しい反面、いざ手を離れるとなると少し寂しい気もします。

     

    それでも DAN DAN HAUS のオーナーにふさわしい方にご購入していただける事になって本当良かったです。

     

    T様、ありがとうございました。

     

    今後とも末長いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 「POCKET HOUSE」の着工

    2021.12.13

    カテゴリ: タグ:

     

    土佐市で「POCKET HOUSE」の着工です。

     

    ヌックや将来のデスクスペースなどご家族それぞれの居場所がある「POCKET HOUSE」

     

    家の名前には、ご家族の家づくりへの思いや、楽しみなどを詰め込んだポケットをイメージしています。

     

    ご家族の夢を叶える「POCKET HOUSE」

     

    完成が楽しみです。

     

     

     

     

    写真は地鎮祭のようすです。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 風の通り道

    2021.12.12

    カテゴリ: タグ:

    高台に佇む「bloom house」は、 リビングに大きな吹き抜けがあります。

     

    窓を開けると一階から二階に高台ならではの心地よい風が通り抜けます。

     

    車を駐車してから玄関までのアプローチはある程度の距離を作り、

     

    歩くことで外と家との切り替えができ、

     

    「我が家に帰って来たなぁっ」とホットした感じがします。

     

    玄関からリビングまでの動線は2通りのアプローチがあります。

     

    仕事帰りのご主人は玄関横のクローゼットから脱衣室で洋服を着替えてリビングに入るアプローチ。

     

    また、奥様が急ぎの時には玄関から直接キッチンにショートカットできるアプローチをとりました。

     

    調理スペースの床の高さをダイニングの床より15センチ下げて、

     

    キッチンカウンターの高さとダイニングテーブルを同じ高さのフラットにしました。

     

    調理をしているときにも会話がはずみます。

     

    キッチンバック棚にはIKEAで購入した収納家具を埋め込むことで収納力をアップし、

     

    低めに抑えた吊り戸棚は食器類を取り出しやすいように引き出しタイプに造作しました。

     

    キッチン(設備機器)とダイニングテーブル(家具)を大工造作でコーディネイトしています。

     

    北側の寝室の窓からは高知市街を一望でき、 夜景を見ながらゆったりとくつろげる空間になりました。

     

     

    ウッドデッキ風に仕上げた南のバルコニーは、

     

    全開口窓を開けるとホールとフラットにつながり、

     

    第二のリビングとなり、春先には心地よい風が通り抜けます。

     

    将来、寝室を子供部屋とし、ホールを寝室とすることもできます。

     

    「洗面台」

     

    広くて深い洗面器はTOTOの医療用です。

     

    これ一台で単に洗面だけでなく洗濯の用途にも使えます。

     

    洗面台のカウンターや鏡は造作で作りました。

     

     

    「階段」

     

    毎日、使う階段は横幅85cmの広さです。

     

    蹴上げ185mm、踏面210mmのゆるやかな勾配。

     

    木製の手摺は感触が心地よく、

     

    握りやすいデザインにし、

     

    両端は長袖が引っ掛からないように工夫しました。

     

    「素材」

     

    無垢の造作枠や鴨居は全ての見付け厚さを同じ寸法25mmで揃えることで上品な一体感を生んでいます。

     

    自然素材の壁、優しい杉の床材は年を重ねるごとに風合いや色合いの経年変化を楽しめます。

     

    建築と家具を同じ手技で作り、揃える事で「凛」とした気品のある一体感ができ、

     

    「質の良い家で、本当に必要なものだけを末長く使う」

     

    という丁寧な暮らしをかなえてくれます。

     

     

    風の通り道 「bloom house」

     

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • iPhone 13 mini

    2021.12.09

    カテゴリ: タグ:

    携帯をiPhone 10 から iPhone 13 mini に変えました。

     

    広角レンズが気に入っています。

     

    いろんなところで活躍してくれます。

     

     

     

     

    今度、動画も挑戦してみます。

     

    夜の撮影も申し分ないです。

     

    18:30頃の「富士が浜」

     

    この日、月に寄り添う星は金星だそうです。

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 「laugh house」

    2021.12.09

    カテゴリ: タグ:

    日高村で「laugh house」の着工です。

     

     

    農地転用許可と道路と敷地の間の橋を架ける許可が下りて、橋梁工事が完了し、着工となりました。

     

     

    既存の畑の土を入れ替えて転圧地業を行います。

     

     

    いつも笑顔のご家族「laugh house」

     

     

    完成が楽しみです。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 下仁田ネギ

    2021.12.07

    カテゴリ: タグ:

    床下吹き出し口を購入して頂いている群馬県の工務店、コンクスさんから下仁田ネギ

    をいただきました。

     

     

     

    初めて下仁田ネギを見てその大きさにビックリしました。

     

    早速すき焼きに入れていただきました。

     

     

    とても甘くて美味しかったです。

     

    ちなみに「下仁田ネギ」という名称の名付け親は、

     

    高知県佐川町出身の牧野富太郎博士だそうです。

     

     

    朝倉ショーホームの庭の山もみじもだいだい色に紅葉しました。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟。

    2021.12.06

    カテゴリ: タグ:

    高知市朝倉で『梓春の家』上棟を行いました。

     

     

    裏山の岩盤が予想以上に堅く土留工事に工期がかかりましたが、

     

    無事、基礎も出来てこの日の上棟となりました。

     

     

     家族の明るい声が咲く『梓春の家』しはるのいえ 完成が楽しみです。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 朝礼+朝礼

    2021.12.02

    カテゴリ: タグ:

    毎月1日は朝7時から大工、社員と合同朝礼。

     

    7時45分からは通常の活力朝礼!

     

    だんだん寒くなりましたが、朝から元気いっぱいです!

     

    今年もあと1カ月。

     

    がんばりましょう!

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • かね春。

    2021.12.01

    カテゴリ: タグ:

    かね春。

     

    休日を利用して久しぶりに家族でかね春へ。

     

     

    この日は休日とあって1時間半ほど待ちました。

     

    孫の瑛斗は初めてのかね春です。

     

    ウナギの並と上と特上との違いは、量が多いか、少ないか、だけという事を最近知りました。

     

     

     

    遅い昼食の後は、仁淀川の波川公園で息子たちがハマっているデイキャンプです。

     

     

     

    少し寒かったけど、久しぶりに孫と遊べて癒しの時間となりました。

     

     

     

    夜は、娘の家で皆で夕食をとりました。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 側溝の調整

    2021.12.01

    カテゴリ: タグ:

    「creative house」

     

    新設の駐車場の土間の高さと道路の高さをコンクリートで調整して

     

    側溝に沿うようスロープ状にしてグレーチングを敷き込みました。

     

     

    丁度、ご夫婦が在宅されていてご挨拶しました。

     

     

    奥様のご両親の横に引っ越しされて、お子さんたちは大喜びだそうです。

     

    「寒い日も家の中は暖かく、快適で嬉しいです!」とおっしゃってくれました。

     

    ありがとうございます!

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟。

    2021.12.01

    カテゴリ: タグ:

     

    高知市で「めいわ の いえ」の上棟を行いました。

     

     

    施主のN様は現在県外にご勤務しており、ご家族で暮らしています。

     

    上棟の日は妹さんがお昼の用意をしてくださりました。

     

     

     

     

    ありがとうございます。

     

    「めいわ の いえ」の家は広いリビングに大きな吹き抜けのある家です。

     

    外壁は全面にそとん壁を塗ります。

     

     

    完成が楽しみです。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア