-
お引渡し。
2020.12.05
カテゴリ:お引き渡し タグ:
みなさま、こんにちは。
小松です。
先日は四万十市にてお引き渡しをさせていただきました。
お引越しのご都合で、完成見学会は開催できませんでしたが
ものすごく素敵な仕上がりとなっており施主様も大変喜んでいらっしゃいました(^^)
センスの良い施主様と矢野工務店らしさが見事に融合したお家です!!



かわいいTちゃんもお家の完成に大興奮で、気持ちよさそうにゴロンゴロンしていました(*´ω`*)
今後は、定期点検でお邪魔させていただくようになります。
お会いできるのを楽しみにしております。
さて、ここからはイベントのご案内です☆
わたしたちの暮らしを楽しむ
「Favorite-house」

開催日:2020年12月5日(土)・6日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :香南市野市町東野
時間 :10:00~16:00「Favorite-house」は、片流れ屋根のシンプルな外観の平屋です。
家族みんなが快適に暮らしていけるよう、間取りだけでなく細部までこだわりました。
広いLDK、全開口窓を開けるとリビングの一部になるデッキ、オープンタイプのキッチン…。
家事に育児に忙しいお母さんの負担を少しでも減らすよう、洗濯動線をまとめました。
他にも料理や掃除など、家事をラクに楽しくする工夫がたくさん取り入れられています。
皆様のご来場をお待ちしております。
見学会のご予約はこちらから。
そして、12/13日(日)は、住まいるパークにてワークショップを開催します!

素材に触れるワークショップ
❋❋❋木のツリーづくり❋❋❋
開催日:2020年12月13日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :矢野工務店 住まいるパーク展示場(高知市大津)
時間 :10:00~16:00 ※12:00は除く矢野工務店が建てている家の素材を使って、ツリーを作りませんか?
作業はむずかしくありません。道具は不要です。
大工が一つひとつ作ったパーツにヤスリがけを行い、ワックスを塗り組み立てます。
ヤスリをかける時の面取り加減で作る人の「らしさ」が現れます。
ぬくもりのある無垢の素材に触れて、木のツリーづくりを楽しみましょう!
ご家族、お友達で、ぜひご参加ください。
※参加費として500円(材料費・お菓子のプレゼント付き)をいただきます。
※1家族1つ。
※お子様もできる木のマグネットづくりもご用意(無料)しております。
ご予約はこちらから。
※両イベントともコロナウイルス対策をしっかりと行い、開催させていただきます!
関連記事
- ・お引渡し
- ・「ひいらぎの家」お引渡し
- ・お引渡し
- ・お引渡し
この記事をシェア
-
サッシ取付
2021.02.09
カテゴリ:現場リポート タグ:
こんにちは、高田です。
早いもので年が明けてから
1ヵ月が経ち、
日中も暖かい日が増えてきました。
今の時期でここまで暖かいので、
今年の夏の暑さに耐えれるか少し不安です。
本日は、高知市「noble-Haus」に行きました。
現在、サッシの取付や軒天の下地の施工を行っています。

サッシには、防水用のシートや、
テープを大工さんが丁寧に施工し、
雨水の侵入防止を徹底しています。

まだまだ現場に出ると
新しい発見ばかりで、
大工さんに聞いてばかりです。
少しずつでも現場のことを
覚えていけるよう、勉強を続けたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
秋~冬
2020.12.03
カテゴリ:プライベート タグ:
こんにちは
矢野ストライプです。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
少し前までは夜も暑くて窓を開けていましたが、ここ数日は急に寒くなり
朝起きるのがつらくなってます。
季節の変わり目なので風邪を引かないように気を付けたいと思います。
先日、高知県立美術館で行われている隈研吾展に行ってきました。

中に入るとたくさんの模型と、コンセプトが書かれたボードがありました。
一つ一つどんな事を考えながら建物を作ったのか読み取りながら回りました。

模型を見ると説得力があり、より設計者の考えを読み取れました。
隈研吾氏は高知県との関りも深く、最近では梼原町で雲の上の図書館を設計されています。
今回はその模型を見る事が出来ました。

細かいところまで作りこまれていて、ずっと見る事が出来ます。

雲の上のギャラリーの模型もあったのですが、これがまた圧巻でした。
是非お時間のある方は高知県立美術館に足を運んでみてください。
学生の頃関東にいた時に、有名建築家が設計した建物を見る機会が多くありましたが、当時はどこを見ればいいか分かりませんでした。
分からない上に、自分は大きな建築物を設計したり業務で携わる事は無いだろう・・という気持ちが当時あったのを覚えています。
そのことを埼玉の設計事務所にいた時に先輩のYさんに話したところ、「それは違う」と教えてもらった事を今でも覚えています。
「いくら大きな建物でも、トイレや窓の位置など住宅に落とし込める所はいくらでもあるよ。」と教えてくれました。
建築を仕事としている人にとっては当たり前のことですが、当時の私には目から鱗が落ちる言葉でした。
建物が大きくても小さくても使うのは同じ人間で、そのスケールは変わりません。
その人間が心地よく機能的に使えるように設計されているのだから、それを盗んで自分の設計に落とし込めれば
設計の幅も広がるし自分の糧になる、と教えてくれました。
それ以降は建物を見るときは気持ちの良い空間があったらなぜ気持ちよく感じるのか、
どう考えて設計をしたのか、など考えながら見るようにしています。
今回の展示も、そういう視点でみたのでとても勉強になりました。
食欲の秋になっていましたが、やっと芸術の秋っぽい事をしました。笑
わたしたちの暮らしを楽しむ
「Favorite-house」

開催日:2020年12月5日(土)・6日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :香南市野市町東野
時間 :10:00~16:00「Favorite-house」は、片流れ屋根のシンプルな外観の平屋です。
家族みんなが快適に暮らしていけるよう、間取りだけでなく細部までこだわりました。
広いLDK、全開口窓を開けるとリビングの一部になるデッキ、オープンタイプのキッチン…。
家事に育児に忙しいお母さんの負担を少しでも減らすよう、洗濯動線をまとめました。
他にも料理や掃除など、家事をラクに楽しくする工夫がたくさん取り入れられています。
皆様のご来場をお待ちしております。
見学会のご予約はこちらから。
そして、12/13日(日)は、住まいるパークにてワークショップを開催します!

素材に触れるワークショップ
❋❋❋木のツリーづくり❋❋❋
開催日:2020年12月13日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :矢野工務店 住まいるパーク展示場(高知市大津)
時間 :10:00~16:00 ※12:00は除く矢野工務店が建てている家の素材を使って、ツリーを作りませんか?
作業はむずかしくありません。道具は不要です。
大工が一つひとつ作ったパーツにヤスリがけを行い、ワックスを塗り組み立てます。
ヤスリをかける時の面取り加減で作る人の「らしさ」が現れます。
ぬくもりのある無垢の素材に触れて、木のツリーづくりを楽しみましょう!
ご家族、お友達で、ぜひご参加ください。
※参加費として500円(材料費・お菓子のプレゼント付き)をいただきます。
※1家族1つ。
※お子様もできる木のマグネットづくりもご用意(無料)しております。
ご予約はこちらから。
※両イベントともコロナウイルス対策をしっかりと行い、開催させていただきます!
関連記事
- ・キャビネットが。
- ・牧野植物園、「日々のいえ」上棟
- ・20年
- ・夏
この記事をシェア
-
パンまつり
2021.02.08
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは。ピンクストライプです。
今日は風が強いです。
でも陽はあたたかいので、そよ風がある住まいるパークは暖房をつけなくてもポカポカです。
そろそろ花粉の季節なので、花粉症の人はつらい時期になりますね。
いつ私も花粉症になるかわからないので、できる対策をしたいと思います。
住まいるパークでは2月20日(土)、21日(日)に
スプリングフェア パンまつり2021 が行われます。


美味しそうなお店がたくさん来ますので、是非ご来場くださいませ。
また同じく20日(土)、21日(日)に高知市春野町にて完成見学会を行います。
笑う家には福がくる
「Fukuwa house」
延床30坪のシンプルですっきりとした住まいの「Fukuwa house」。
LDKは約20帖の広さを確保。
フルオープンサッシから入る気持ちのいい風を感じながら
ゆったりと過ごすことができます。
キッチンはL型フルフラットキッチン。
天板のステンレスヘアライン仕上げがシャープな印象に。
収納を充実させ、奥様好みにカスタマイズしました。
使いやすさを考えた造作の洗面台やクローゼットの使い方、
収納アイテムがすんなり収まる工夫など、
細部のこだわり一つひとつをぜひご覧ください。
皆様のご予約をお待ちしております!
関連記事
この記事をシェア
-
完成
2020.12.02
カテゴリ: タグ:
こんばんは。
矢野和彦です。
9月初旬から高知市介良で
耐震改修・リフォーム工事を行っていましたが
先日 無事完成しました。
昨年 新築工事を施工させて頂いた
T様のご実家になります。
主にLDK・浴室・脱衣室・トイレ
お母様の部屋などの改修工事でした。
リフォーム後はお母様とお姉さまが
お住いになられます。
それでは少しですが ご紹介させて頂きます。
before

after

before

after

before

after

before

after

T様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~耐震改修工事中~

四万十市・西土佐

四万十市・常六
それではまた。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2021.02.05
カテゴリ:上棟 タグ:
レッドです。
本日、佐川町にて「Kakeru-House」の上棟が行われました。
午前中に四万十町で耐震工事の検査があったので、
私が現場についたのはお昼過ぎでした。
すでに建物の形が出来あがり垂木の取り付けや、
断熱材の施工が行われていました。

テキパキと作業を進める大工さん。
大工さんに指示を送る専務、鈴木さん。
各自がやらないといけないことを黙々と作業していきます。

時間の都合で最後まで現場にいることはできませんでしたが、
お家が完成するまで
みんなでチームワーク良く、効率良く作業を進めていきます。

暮らしをつなげる・家族をつなぐ
「Kakeru-House」
本格的に工事がスタートします。
K様、引き続きよろしくお願いいたします!

関連記事
この記事をシェア
-
イベント
2020.12.01
カテゴリ:イベント タグ:
本日から12月。
あっという間に師走になり、2020年もあと少しになりました。
少し前までの季節外れの暖かさに「大丈夫?」と思っていましたが、
やはり冬らしい寒さが戻ってきました。
気温の変化に体が追いつけませんが、体調を崩さないように免疫力を高めていきたいです。
さて、本日はイベントのご紹介です。
ホームページのイベント情報でもお知らせしていますが、
今週末の5日(土)6日(日)は野市町にて完成見学会があります。
久しぶりの平屋のお家になります。
洗濯動線や収納など、主婦の家事負担が楽になるようなヒントがたくさん詰まっています。
参考になる場所がいくつもありますので、ぜひご来場下さい。
私のおすすめは、洗面台です!
皆さまのご来場お待ちしております。
わたしたちの暮らしを楽しむ
「Favorite-house」

開催日:2020年12月5日(土)・6日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :香南市野市町東野
時間 :10:00~16:00「Favorite-house」は、片流れ屋根のシンプルな外観の平屋です。
家族みんなが快適に暮らしていけるよう、間取りだけでなく細部までこだわりました。
広いLDK、全開口窓を開けるとリビングの一部になるデッキ、オープンタイプのキッチン…。
家事に育児に忙しいお母さんの負担を少しでも減らすよう、洗濯動線をまとめました。
他にも料理や掃除など、家事をラクに楽しくする工夫がたくさん取り入れられています。
皆様のご来場をお待ちしております。
見学会のご予約はこちらから。
そして、12/13日(日)は、住まいるパークにてワークショップを開催します!

素材に触れるワークショップ
❋❋❋木のツリーづくり❋❋❋
開催日:2020年12月13日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :矢野工務店 住まいるパーク展示場(高知市大津)
時間 :10:00~16:00 ※12:00は除く矢野工務店が建てている家の素材を使って、ツリーを作りませんか?
作業はむずかしくありません。道具は不要です。
大工が一つひとつ作ったパーツにヤスリがけを行い、ワックスを塗り組み立てます。
ヤスリをかける時の面取り加減で作る人の「らしさ」が現れます。
ぬくもりのある無垢の素材に触れて、木のツリーづくりを楽しみましょう!
ご家族、お友達で、ぜひご参加ください。
※参加費として500円(材料費・お菓子のプレゼント付き)をいただきます。
※1家族1つ。
※お子様もできる木のマグネットづくりもご用意(無料)しております。
ご予約はこちらから。
※両イベントともコロナウイルス対策をしっかりと行い、開催させていただきます!
関連記事
この記事をシェア
-
土佐市の耐震工事現場。
2021.02.04
カテゴリ:未分類 タグ:
みなさん、こんにちは。
ドット笹岡です。
寒波が来て、寒くなったり、
温かい日よりで暑くなったりと、
気温の変化が激しくなっております。
私は、あまり体調を崩すことが少ないですが、
油断せずに引き続き体調管理をしっかりとしていきたいと思います。
さて、現在耐震工事では、
土佐市の現場が2軒中1軒の工事が完了し、
中土佐町上ノ加江で耐震リフォーム工事が着工しました。
土佐市の耐震工事中の現場は完了次第、
香美市の現場を着工する予定です。
今回は土佐市の現場に行ってきました。


年度末と聞くと、
少し焦ってしまいますが、
怪我等なく無事工事を終わらしていきたいと思います。
関連記事
- ・ソファ
- ・家族写真
- ・Before & After
- ・撮影
この記事をシェア
-
含水率検査
2020.11.28
カテゴリ:現場リポート タグ:こんばんは。
金山です。
最近、四万十町のT様邸の最終段階の現場確認に行きました。
気温が低く、寒すぎてカイロを購入しました。
3枚は体に貼り、2枚はポケットに入れて現場確認を行いました。
須崎市はまだ寒くないので気温の違いに驚きました。
本日は26日に上棟しましたT様邸の含水率検査を行いました。

結果は良くスムーズに含水率を測ることができ、撮影ができました。
すべての部位を測らないといけないので大変な作業です。
特に小屋束や母屋、棟木は長い脚立がないと測ることができません。

また棟木は一番高い場所にあるので撮影が大変です。
今回も無事に含水率検査が終わったので良かったです。
次に「Fukuwa house」の現場確認に行きました。
先月、上棟しましたが2階の内壁ができています。
早いペースで木工事が進んでいます。
外壁も板金工事が始まり、順調に進んでいます。

見落としがないように確認をしていきたいです。
これからどんどん寒くなりますので、寒さに気をつけてお過ごし下さい。
関連記事
この記事をシェア
-
造作家具。
2021.02.02
カテゴリ:OB様 タグ:
ブルー鈴木です。
黒潮町「木波音の家」のO様より、お子様用の勉強デスクと本棚製作のご依頼を頂き、
完成したので納品とメンテナンスでお伺いしてきました。
お家はお引渡しした時と変わらずとてもきれいな状態で、
大事に住まわれているなと驚きました。
リビングにはご主人の趣味であるレコードやCDもたくさんディスプレイされており、
暮らしを愉しまれている姿が想像できて嬉しくなりました。
ほとんどメンテナンスするところが無かったのですが、
吹き抜けの壁の入隅に隙間ができていたのでジョイントコークを充填しました。
その他壁紙の隙間や建具の不具合も無く特に問題なく点検を終えました。
最後にお子様の部屋へデスクと本棚を設置しました。


取り外しのできる脚を使用していますので、不要になったら外してコンパクトに収納できます。
お子様の成長に合わせて使用して頂けたらと思います。
当社ではオリジナルの造作家具も大工の手で製作しております。
そのお家に合った家具をデザイン出来ますので、皆様お気軽にご相談ください。
O様 この度はご依頼ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2020.11.27
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは(^^)
秋は、行事が沢山あり 毎日ばたばたと過ごしています。
先日は、イオンのオーパスで 子供のピアノの発表会のリハーサルが行われました。
その発表会は、いつも2人の先生の生徒さんたちが集まり 合同で行うのですが、
その時、もう一人の先生の生徒さんの1人が、なんと、、、
OBのT様のお子様でした!お互い大変驚きましたが、お知り合いの人がいると
嬉しくなりました☆彡
いよいよ今週末は発表会!楽しみです(^^)/
さて、昨日は野市のT様邸の上棟でした。
お天気、気温もちょうどよく T様ご家族みなさまで上棟をご覧頂きました。


総勢13人で、上棟を行い 正午にはお家の屋根の部分まで順調に進みました。
いよいよお昼ごはん!一生懸命頑張ってくれた大工さんたちに
T様がお弁当を用意してくださいました。

とっても美味しいお弁当!見学に行った私たちにも準備してくださり
とても嬉しかったです。

そして、10時 3時の休憩時には、たくさんのみかんやお菓子、コーヒーにスポーツドリンク
休憩中の大工さんたちも、ホッと一息!

ドラえもんの大好きなKくん。今日一日 椅子に座って
現場監督をしてくれました笑

いつもニコニコ可愛いHちゃん(^^)
家族みんなで上棟を楽しんで見てくださいました。
帰り際にも頑張ってくれた大工さんたちのために、手土産もご準備してくださいました。
重ね重ね感謝申し上げますm(_ _)m
これからは、図面で打合せしてきたものが、形となっていきます。
とても楽しみです。
引き続き T様 よろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
基礎配筋
2020.11.24
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、高田です。
最近は朝晩と日中の寒暖差が大きく、
服装に悩むようになってきました。
もう少し気温が低くなると
着れる服がたくさんあるので、
早く冬になってほしいなと思います。
現在、「彩風樹の家」では、
基礎配筋を組み立てています。

このお家は土地の状況に合わせ、
基礎が高めに設計されています。
弊社は構造計算を自社で行っており、
基礎配筋の計算も行っています。
コンピューターでの計算と、
人の目での確認をしっかりと行い、
抜けの無いお家づくりをしています。

完成間近の現場が増えており、
新しく始まる現場もあるので
どちらも段取りよく進めれるよう、
自分ができること1つ1つを、
丁寧にこなしていきたいです。
関連記事
- ・現場めぐり
- ・「幸庭のいえ」~上棟~
- ・もうすぐ完成
- ・現場打合せ
この記事をシェア




