-
撮影
2022.10.09
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
先日、お引渡しが終わった2軒のお家へ撮影にお伺いしました。
今回の撮影はカメラマンさんに依頼して撮影を行いました。
まずは「陽葉はうす」へ。
Y様ご家族が到着後、いろいろな角度から何枚も撮影を行いました。
続いて「musubu ie」へ。
両ご家族とも最初は緊張されていましたが、
時間が経つと緊張もほぐれて皆さん良い表情に。
Y様・I様、撮影にご協力いただき、ありがとうございました。
撮影した写真はHPやSNS等に掲載していきますので、
チェックしてみてください。
関連記事
この記事をシェア
-
研修
2022.10.07
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾﨑です。
ずっと暑いアツイと思っていましたが、肌寒い季節がやってきました。
過ごしやすい季節なので、色々と楽しみながら秋を満喫したいなと思っています。
先月ですが、ずっと行ってみたかったお店に行ってきました。
貝出汁ラーメン「うみさち」さんです!
「うみさちラーメン長太郎」
貝が一番の好物の私にとっては、たまらない一杯。
貝が新鮮なので甘く、旨味があふれ出します。
スープと麺を食べている最中も嬉しくて(海を食べてるみたい)、
自然に笑顔がこぼれます。
普段、ラーメンの汁は残しますが、この日は一滴も残さずいただきました。
今度は貝がたくさん入っている「うみさちラーメン 特上」を食べてみたいです!
話は変わりますが、先日、TOTOさんの研修に参加してきました。
場所は、「TOTOシーウィンド淡路」
世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏が設計した建物です。
TOTOさんの研修施設としてはもちろん、
一般のお客様も宿泊できるリゾートホテルです。
素敵なロビー。ここでドラマの撮影も行われたそうですよ。
客室へは外の渡り廊下を通ります。
晴れていたらもっとキレイに写ったのですが…
高所恐怖症の私は、足がすくみます。
そして、TOTOユニットバス SYNLA(シンラ)を体験しました。
普段家で入っているお風呂とは全然違う
「上質で至れり尽くせりの機能」に、
心も体もぽっかぽかになりました。
お風呂はもちろんですが初体験の
オーバーヘッドシャワー(ウォームピラーモード)も魅力的でした。
体にまとわりつくように流れることで、高い温まり効果を発揮するそうです。
シャワーだけだとちょっと寒いなと感じることがありますが、
ウォームピラーモードにすると湯船につかったように体が温まっていました。
お湯の柔らかさに何とも言えない心地よさも感じます。
我が家もあと何年かしたらこんなお風呂にリフォームしたいなと思います!
ユニットバス SYNLA(シンラ)は、客室に設置されています(和室以外)。
皆さまも淡路島に行かれた際は、ぜひ泊まってみてください。
お部屋もとっても素敵でしたよ!
関連記事
この記事をシェア
-
工事中の現場へ
2022.09.16
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
四万十町で工事中の現場へ行ってきました。
今月の初めから耐震工事が始まったM様邸。
工事中の検査の立会や、大工さんとの打ち合わせ等で
週に1回は訪れています。
中間検査では、役場の方と一緒に工事箇所の確認を行います。
工事中の現場の写真撮影や、変更箇所が無いか等の確認を行います。
大工さんとの打ち合わせは主に「おさまり」になります。
耐力壁を設けると壁の厚みが変わってくるので、
補強工事をいない箇所のとの取り合いが大事になってきます。
どうすればスッキリとおさまるかを大工さんと
考えながら工事を進めていきます。
大工さんから電話で「ここのおさまりはどうする?」と
連絡があるので自分の頭でイメージしながら話しをするのですが、
大工さんときちんと意思疎通ができていない場合もあります。
そんな時は現場へ行き、打ち合わせを行います。
新築工事とは違ってい予期していないこともあるので、
実際に現地で打ち合わせを行った方が話しが早い場合が多いです。
私の経験不足もありますが…。
工事がスムーズに進むように現場に行った際は、
工事予定の箇所のおさまりをどうするかを
大工さんと打ち合わせしながら工事を進めています。
工事終了まであと10日くらいです。
引き続き工事が終わるまでしっかり管理していきたいと思います。
関連記事
- ・窓の向こう
- ・訪問
- ・緑
- ・Before & After
この記事をシェア
-
西へ。
2022.09.10
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾﨑です。
本日は、濵田さんと黒潮町へ耐震診断の結果報告、
四万十町十和の耐震工事の現場確認と、
今月末に見学会を開催する四万十町の「musubu-ie」へ行ってきました。
東西に長い高知県。移動距離もなかなかです。
黒潮町から四万十町十和へは、四万十市まわりで向かいました。
私は初めて通る道に興味津々。
細くなったり、くねくねと曲がる道。
四万十川にかかる沈下橋には観光客らしき人たちでにぎわっていました。
四万十市から1時間ほどでやっと十和に到着しました。
トイレ休憩で立ち寄った「道の駅 とおわ」。
雄大な自然に癒やされます。
耐震工事は住みながらの工事になることが多いです。
施主様のご協力とキレイな仕事をしてくれる
大工さんのおかげでスムーズに工事が進んでいます。
お庭に「キウイ」がたくさんなっていました!美味しそう(^^)
関連記事
この記事をシェア
-
耐震工事
2022.08.12
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
耐震工事中の土佐市の現場へ行ってきました。
こちらの現場は内壁の耐震工事と併せて
屋根の葺替え工事を行っています。
もともとは瓦屋根だったのですが、
雨漏りがあり屋根の葺替えを検討されていましたので、
内部の耐震工事と一緒に瓦の葺替え工事を行いました。
屋根が重いと耐震的には不利になるので、
軽いガルバリウム鋼板に葺き替えることで、
耐震的にもかなり有利になりました。
内壁の補強工事もあと少しで終わります。
2階建ての建物の工事が終わると、
次は隣の平屋の建物の工事に移ります。
引き続き、現場確認等を行っていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
現場へ
2022.07.29
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
毎日暑い日が続いています。
暑さで溶けてしまいそうです。
昨日は四万十町の「musubu ie」へ行ってきました。
外壁の施工がもう少しで終わります。
内部は天井の下地や石膏ボードの施工を行われていました。
もう少しで家具工事へと作業が進んでいきます。
足場が外れるのが楽しみです。
本日は、岡豊町の「和結の家」へ行ってきました。
上棟中に現場へと足を運んだのは久しぶりでした。
暑い中、黙々と作業を進めるスタッフと大工さんに
すごいなと感心しながら軸組が組み上がるのを見学していました。
2時間ほど現場で撮影を行ったり、
少し作業を手伝ったりしたのですが、
日焼けで腕が真っ赤になってしまいました。
H様、本日は上棟おめでとうございます!
引き続きよろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
「住暮楽の家」
2022.07.09
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
「住暮楽の家」の見学会が終わり、
雑誌の写真撮影、お引渡しを行いました。
雑誌撮影中の写真は尾崎さんのブログに掲載していますが、
M様ご家族にご協力していただき、撮影を行いました。
撮影中はとても楽しい時間でした。
本棚の横に設けたスケルトン階段、
踏み板に腰掛けて本を読むことができます。
撮影当日もお子様が楽しそうに絵本を読まれていました。
リビングにある土間、薪ストーブ、吹き抜け、
クライミングウォール、
撮影ポイントがたくさんある「住暮楽の家」
雑誌の発売が待ち遠しいです。
お忙しい中、撮影にご協力いただきありがとうございました。
今後共、よろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
中間検査
2022.06.17
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
先日上棟された「陽葉はうす」へ中間検査の立会いに行ってきました。
中間検査への立会は久しぶりでした。
いつも現場担当の鈴木さんたちが立ち会ってくれるのですが、
今回は他の現場で打ち合わせがあるとのことで、私が立ち会いました。
中間検査では耐力壁の位置、
窓まわりの防水紙の施工の確認等を行います。
検査員の方の指示に従い、資料を提示したり、写真を撮影したり、
1時間ほど現場の確認を行います。
検査は合格でした。
Y様引き続き、よろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
紫陽花
2022.06.16
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。小松です。
ジメッとした毎日ですが、室内ではエアコンの除湿で気持ち良い環境で
お仕事や自宅での家事ができます。
エアコンに感謝です(^o^)
6月に入り住まいるパークのお庭にきれいな紫陽花が咲きました。
昨年、こんなに切って大丈夫かと思うぐらい剪定して大成功でした。
若い頃は花に興味があまりなかったのですが、年齢と共に目を向けるところが
変わったように思います。
お花に限らず、日々慌ただしく過ごしていると気が付かないことが沢山あります。
時間に余裕を持ちたいと思いました(^^)
完成見学会のお知らせ
開催日:2022年6月25日(土)・26日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所:高知市春野町
時間:10:00~16:00暮らしを楽しみ家族で和む
「住暮楽の家」(すくらのいえ)
L型への字屋根が特徴の「住暮楽の家」は、
アウトドア好きのご夫婦のこだわりがたくさんつまったお家です。
玄関を入ると大きな吹き抜けがあり、
土間を通ってそのままデッキに出ることができます。
本好きのご家族のため、階段横に造作の大容量の本棚を設置。
その他薪ストーブやクライミングウォールなど、
アクティブに暮らしを楽しめる仕掛けがたくさんなされています。
みどころポイント
・大きな吹き抜け
・クライミングウォール
・薪ストーブ
・無垢材を使用したスケルトン階段
・階段横に設けた本棚
・造作アイランドキッチン
・湯布珪藻土を施工した洗面室・脱衣室
皆様のご来場をお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
現調→現場確認
2022.05.26
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
今日は、以前お伺いした際に白蟻の食害を受けている箇所があり、
お客様から調査の依頼を受けて、
業者さんと3軒分、床下等の現地調査を行いました。
ここ最近、耐震診断や耐震工事の現調、改修工事の現調のために
お客様のお家にお伺いすることが続いています。
現調にお伺いした後は、
耐震工事の補強計画の作成、改修図面の作成等を行います。
現場で手描きで作成した平面図を元にして図面化し、
パソコンのソフトを使って構造計算を行います。
構造計算は建物全体の壁の強さのバランスを考えながら、
補強する場所をいろいろ変えながら、最適な補強計画を立てます。
1軒、1軒間取りが異なるので、そのお家に最適な補強計画を立てます。
時間がかかる作業ですが、
工事のしやすさやコストのことを考えながら計画をしていきます。
現調の合間に、
四万十町の「 musubu ie 」の現場確認に行きました。
基礎工事が始まって、明日から配筋を行う予定です。
上棟までもう少しです。
関連記事
この記事をシェア
-
シフォンケーキ
2022.05.01
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾崎です。
大型連休が始まりましたね。
今朝も通勤中に県外ナンバーの車を多く見かけました。
お天気に恵まれて良い行楽日和になると祈ってます!
私は3日から休みをいただく予定ですが、
家の荷物の断捨離と掃除をしてから、
バーベキューをしようかなと考えています。
休みの日に犬と散歩に出かけたときの写真です。
堤防の草をキレイに刈り、最後は俵のように丸めて処分するのですが、
道に均等に置かれていて面白いなと思いました。
美味しい写真を一枚。
先日「B B haus」の1ヶ月訪問に行った際に、
施主様のお母様手づくりのシフォンケーキをいただきました!
工事中にも何度も手づくりのお菓子をいただいたのですが、
このシフォンケーキもとっても美味しかったです(*^^*)
帰りにお土産もいただきまして、幸せな一日でした。
Y様、いつもありがとうございます。
関連記事
- ・初めまして
- ・撮影
- ・わざわ座デザインコンテスト
- ・現場確認
この記事をシェア
-
土台敷きの準備
2022.04.08
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、金山です。
暖かくなり、過ごしやくなりましたね。
本日は横浜新町の「green garden haus」の
土台敷きの準備を行いました。
土台敷きには上棟の際に必要な材料も持って行きます。
軽トラックの荷台はすぐに荷物でいっぱいになるので
隙間なく荷物を積み込まないといけません。
一番重くて大変なのは屋根に施工するルーフィング(防水材)です。
厚み1.2mm×幅1m×長さ18m
ロール状になっていますが、重さが22kgもあります。
今回の現場は、
ルーフィングを6巻持って行かなければいけないので、
どのように荷物を積み込めば、
荷台のスペースを有効に使えるかを考えながら
必要な荷物を積み込みました。
隙間なくきれいに積み込むことができれば気持ちがいいので、
荷物が多くて力仕事ですが、楽しみながら積み込んでいます。
忘れ物が無いように最後にもう一度確認を行います。
来週は天気が崩れそうなので、
天気を確認しながら作業を進めていきたいです。
関連記事
この記事をシェア