-
週末は見学会。
2020.01.08
カテゴリ: タグ:週末は見学会が四万十町土居で行われます。
完成間際の『 kito-toki-house 』に行ってきました。
奥様のセンスと矢野工務店の和モダンな雰囲気がとてもよく馴染んでいます。
「動き」のある中でバランスのとれた落ち着いたデザインに仕上がっています。
一緒に来ていた家内は「とても好きな感じ」だと微笑んでいました。
皆様のご来場をお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
1月9日よりオープン
2020.01.07
カテゴリ: タグ:野市ひかりタウンのモデルハウス
「DAN DAN HAUS」は新年は1月9日(木)よりオープンします。
よろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
東方面に現場廻り。
2020.01.07
カテゴリ: タグ:7日は午前中事務所で打ち合わせ後東方面に現場廻りで行っていました。
土佐山田の「na-go-mi Haus」はもうすぐ大工造作が完了します。
同じく土佐山田のH様邸は解体工事が終わって今月26日に地鎮祭を行います。
日高村の Rin Rin house は2月末に見学会の予定です。
ありがとうございます。!(^^)!
関連記事
この記事をシェア
-
書き初め。
2020.01.07
カテゴリ: タグ:6日の仕事はじめは朝7時から大工たちと合同の朝礼から始まります。
その後は毎年恒例の「書き初め」です。
全員で書き初めをした後、
当社のOBでもある小松魚店さんでお弁当を買ってきて皆でいただきました。
関連記事
この記事をシェア
-
謹賀新年
2020.01.06
カテゴリ: タグ:皆様、明けましておめでとうございます。
元旦は会社のすぐ前の「富士が浜」で孫の莉衣那にせがまれて凧揚げをしました。
凧はマルニで買ってきたアナ雪のカイトです。
娘夫妻はお歳暮にいただいたハマチを捌いていたので孫二人を連れて行きました。
凧揚げって何十年ぶりやろう?
上手く上がるやろか?
なんて、考えている間もなく、
海からの南風に乗ってあっと言う間にドンドンと天高く登って行きました。
初めての凧揚げにはしゃぎ回っている二人の孫を横目に、
私は孫たちが手を離したら大変なので緊張っぱなしで見守っていました。
そこに、用事の終わった家内と息子夫婦がやってきて凧揚げに加わり、
またまた魚を捌き終わった娘夫婦もやってきて家族揃っての凧揚げとなりました。
お正月と言うのにポカポカと穏やかな日和に包まれて、
海からは心地いい風が流れて、
孫や家族と一緒にいられる、
とても良いひと時でした。
今年も良い年でありますように!
関連記事
- ・Piano
- ・夏本番!
- ・大工造作→家具工事
- ・「咲結の家」の地鎮祭
この記事をシェア
-
仕事納め。
2019.12.28
カテゴリ: タグ:皆様、今年も大変お世話になりました。
至らぬ点も多々ありました。
沢山の皆様に支えられた一年でした。
来年はより一層努力、精進してまいります。
今日で仕事納めです。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
関連記事
この記事をシェア
-
家づくりストーリー。
2019.12.03
カテゴリ: タグ:家づくりストーリー。
矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、その家を紹介する「住まいレシピ」作成しています。
間取りや特徴を書いて家の説明をするのですが、
その中に実際にお客様に「家づくりストーリー」を書いていただいています。
下記の「家づくりストーリー」は12月7日8日に見学会が行われる四万十町の「 nico-maru-house 」の奥様に書いていただきました。
この家の建築に携わった者として大変ありがたいお言葉をいただき大変感謝しています。
工務店をやってて本当に良かった!と思う瞬間でもあります。
どうぞ、ごらんください。
「niko-maru-house 家づくりストーリー」
きっかけ
今まで実家に住んでいて、夏は暑く、冬はすごく寒いため、子育てをする中で常に温度調節と戦っていました。
そして家族が増えることをきっかけに、子供達が大きくなっても周りを気にせず、のびのび、めいっぱい遊び、家事も自分のペースでしたいという思いが強くなったからでした。
やっと出会えた理想の暮らしと、住まい教室
“家を建てよう”と決心し、ついに行動!まずは住宅展示場めぐり。
広いリビングに吹き抜けの階段。
「わぁ!すごいですね」と話すばかりで、自分たちがここで暮らすイメージが全く浮かびませんでした。
自分はどういう暮らしをしたいのかともう一度よく考えると、木の暖かさに包まれ、過ごしやすく、家族の存在も感じられる距離感の家でした。
そうして、CMでよく見る矢野工務店へ夫にも相談せず見学会へ申し込み。
玄関を入ってまず木の香りのすごさに驚いたことを今でも忘れません。
木の香りいっぱいの部屋に入る光が気持ちよく、ずっとこの空間にいたいと思う程でした。
何より、何の相談もせず連れて行った夫が木の香りに一番心を奪われていて、やっと自分たちが求めている暮らしを見つけた日でした。
その後、住まい教室では分からないことだらけで不安だったローンの事など、詳しく教えて下さいました。
社長自ら暮らしやすさにこだわる熱い思いや、自社で建てた家、大工さんの腕に自信が満ち溢れていて、ここでなら一生暮らす家を任せられる、任せたいと思いました。
スタッフのみなさんへの感謝
一番驚きだったのが、人見知りの強い娘が「こっちで一緒に遊ぼう」と尾崎さんが誘ってくれた時、すんなり行った事でした。
「次はいつ矢野のお家行く?」と言う程までに。
毎回打ち合わせの時には、他の女性スタッフさんも娘を見て下さり、本当に助かりました。
増税や産休前だったこともあり、ローンの面ではたくさん悩みました。
けれど谷井さんの持ち前の明るさと決断力で、暗くなりがちなお金の話も前向きに進んでいけました。
着工してからは形になってきたギリギリの所で追加の要望をしたりして、鈴木さんや大工さんには本当にお世話になりました。
使いやすさや角のないつくりなど、細かい所まで考えてつくられている所や、他にはない家具に感動しました。
完成で終わりではなく、これからも家と共に長くお付き合いしていきたいと思えたステキなみなさんに出会えたことを心から感謝しています。
丁寧につくって下さったこの家をnico nico(ニコ・ニコ)笑顔の家族みんなで大切にします。
本当にありがとうございました。
関連記事
- ・地鎮祭
- ・見学会終了
- ・土佐山田で完成見学会。
- ・応援。
この記事をシェア
-
DAN DAN HAUS の見学
2019.12.03
カテゴリ: タグ:先週金曜日は忘年会でした。
会が始まる前に大工17人とDAN DAN HAUS の見学に行きました。
やっぱり大工、見るところが違う!
建築的な部材の敷居や枠が家具的要素のソファやデスクと絡み合う納まり処理を真剣な眼差しで見ていました。
外は夕暮れから冷え込んできましたが、室内は床下エアコンで足元からじんわりと暖かな空間でした。
せっかくなので皆並んで記念写真をとりました。
関連記事
この記事をシェア
-
コンセプトデザイン.
2019.11.17
カテゴリ: タグ:「襷はうす」のコンセプトデザイン
スケッチアップでスケッチしながらデザインしました。
高さ、屋根勾配、窓の位置、色合い、影の当たり方等など、、、
レンダリングやVRで確認します。
完成するとイメージどうりです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
関連記事
この記事をシェア
-
YanoFes 矢野工務店お客様感謝祭2019
2019.11.16
カテゴリ: タグ:毎年恒例になったお客様感謝祭が11月10日(日曜日)に行われました。
お天気にも恵まれて61組、200名を超えるお客様に来場して頂きました。
当社のCMソングを歌ってくれている田中愛さんも今年も参加してくれました。
ステージではOBのお客様の笹村様も私の好きなビートルズソングを御披露して頂きました。
OBのお客様や現在建築中のお客様まで沢山の皆様に参加して頂き有難く思います。
毎年開催いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
関連記事
この記事をシェア
-
住宅の長寿命化リフォームシンポジウム2019
2019.10.28
カテゴリ: タグ:建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律が5月17日に公布され、
リフォームにおいても「省エネ」への取り組みを加速する必要があります。
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会主催の住宅の長寿命化シンポジウムが東京と大阪で行われました。
10月18日に「長寿命化リフォーム」を取り組む工務店として大阪会場に登壇してきました。
東大の前先生からは「健康で快適な暮らしのためのリフォーム読本」ご紹介があり、
国土交通省からは法改正に関すること今後の住宅政策や災害対策の話を聞けた後に
矢野工務店として断熱改修リフォームの事例をいくつか発表させてもらいました。
高知県では来るべき南海地震に備えて住宅の耐震化への県民の意識が高く、
どの都道府県よりも耐震改修が進んでいます。
耐震改修のときに壁を剥がすならついでに断熱も行う方も少しずつですが増えてきています。
家全体の断熱性能を上げるのは予算の面で中々大変なので普段いるリビングや寝室の部分断熱もご提案しています。
今回、前先生から「リフォーム読本」の中でご提案のあった一階の床の断熱性能を上げて
床暖房を設置して足元から暖める方法はとても理にかなった改修リフォームだと感じました。
今後、工事の工程や改修価格のをわかりやい資料を作ってリフォームされるお客様にご提案させて頂きます。
家族が安心して快適に暮らせると、それだけで人生が楽しくなります。
関連記事
この記事をシェア
-
NY-Dハウスのお客様。
2019.10.19
カテゴリ: タグ:野市町西野のモデルハウス「NY-Dハウス」
モデルとしての展示期間が終わりました。
この度エアコンやプリーツスクリーン、
一部外構工事が終わり、販売となりました。
当社初の分譲住宅です。
今回、初めて「すまいズ高知」に掲載をいたしましたところ、
一か月経たないうちにお問い合わせがあり、
現地をご案内して早速ご購入していただきました。
ありがとうございます。
買主のF様は今後は我々の大切な人OBのお客様です。
*11月のヤノフェス(お客様感謝祭)にもご招待させていただきます。
これから寒い冬の季節になります。
パッシブ換気や床下エアコンの体感を含め動線や
住み心地の感想を聞かしていただきたいです。
今後とも末長いお付き合いをよろしくお願いいたします。
関連記事
- ・直七
- ・土佐神社。
- ・四万十町に現地打ち合わせ。
- ・会津みしらず柿
この記事をシェア