スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 上棟

    2025.03.22

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    先日、上棟中の「さんさんの家」へ行ってきました。

     

     

    天候が心配でしたが、

     

    上棟当日は問題なく作業を行うことができて良かったです。

     

    スタッフと大工さんが協力してスムーズに作業を行い

     

    どんどん作業を進めていきます。

     

     

    次の予定があったので、完全に家の形になるまでいることはできなかったですが、

     

    天候や今後の作業工程の関係で夕方遅くまで作業していただき、

     

    無事に上棟を終えることができました。

     

     

    別の日に四万十町で打ち合わせがあったので、上棟後に現場確認へ。

     

    藤田さんと岡林くんがサッシの取り付け等を行っていました。

     

    藤田さんがサッシの取り付け手順を教えながら岡林くんが

     

    サッシの取り付けを行っていきます。

     

    取り付け作業が終わると、藤田さんが確認して取り付けが完了です。

     

     

    岡林くんは入社してもうすぐ1年が経とうとしています。

     

    いろんなことを教わりながら少しずつ経験を積んでいます。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • Before & After

    2025.01.14

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは、尾﨑です。

    先日、四万十市にてリフォーム工事のお引渡しを行いました。

     

    以前のブログにも書きましたが、

    今回リフォームをさせていただいたお家は、

    ハウスメーカーの軽量鉄骨造住宅です。

    築22年ですが比較的きれいに使われていましたので、

    全体的ではなく、部分的にリフォームを行いました。

    「Before & After」の写真をご紹介します。

     

     

    お施主様のご希望は大きく4つ

     

    ①キッチン・ダイニングと和室の間にある間仕切り壁を撤去し、

    ひと続きになった広いLDKにする。

    当初は間仕切り壁を撤去する予定ではなかったのですが、

    解体中に構造的に取り外しても問題ない壁だったので、

    壁を撤去して、ひと続きの広いLDKにしました。

     

    「Before」

    「After」

    「Before」

    「After」

     

    ②対面キッチンへの改修

    壁付けのキッチンから対面型のキッチンに取り替え。

    レンジフードの位置を変更することが難しかったので、

    L型のキッチンに取り替えて、造作カウンターを取り付け。

    カウンター横にはデスクを取り付けで、お子様の勉強スペースに。

    キッチンバック棚も造り付けで取り付けました。

     

    「Before」

    「After」

     

    ③トイレの改修

    小便器を撤去して、新たに間仕切り壁を取り付けてトイレを個室にして、

    小便器を取り付けていた場所を収納に改修しました。

     

    「Before」

    「After」

     

    ④玄関から入ってすぐの洋室に仕切りをして、廊下を新しくつくる。

    玄関ホールにある扉を開けるとすぐに洋室だったのですが、

    部屋数が少なかったこともあり、

    洋室内に通路幅を確保して間仕切り壁を作成して廊下に。

    廊下の反対側は寝室に改修しました。

     

    「Before」

    「After」

     

    他にも脱衣室に造作棚を取り付けたり、

    新築では定番となっている、マグネットウォールを取り付ける工事を行いました。

    建具も、既存の建具の色味に合わせて制作して、統一感を出しました。

     

     

     

     

    リフォームは新築工事と違って、いろいろなことで制約がでてきます。

    間取りを変更することが難しかったり、現地調査をした際にわからなかったことが、

    解体工事中にわかることもあります。

     

    工事をする際は大工さんはもちろん、各協力業者さんとの連携がとても大事です。

    工事をスムーズに終わらせるように、今後の現場も頑張っていきます。

     

    E様、今後ともよろしくお願い致します!

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場確認

    2025.01.07

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、尾﨑です。
    新年、明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。

    長い休みも終わり、昨日が仕事始めでした。
    休み明けは何となく体が重たく仕事モードになかなかなりません。

     

     

    今年も恒例の「書き初め」を行いました。
    毎年どんな言葉を書こうかなと悩むのですが、
    今年は「健体康心」にしました。

     

     

    人生を幸せに過ごすには、健やかな身体と平穏な心を保つことが大切という意味です。

     

    40代後半になり、まだまだ若いつもりですが身体は確実に歳をとり、
    疲れやすく、疲れも取れません。
    今年はもう少し自分の身体のことを考え、健康に気をつけたいと思います。
    まずは睡眠不足解消が目標です!

     

     

    本日は、四万十市のリフォーム現場の確認に行ってきました。
    今週、土曜日がお引渡しとなります。

     

    施主のE様とはもう長いお付き合いになります。
    2019年の見学会に来ていただいて以来、今年で6年目になります。
    当初は新築を中心に考えられていましたが、場所、土地代、建築費など、
    様々なことをご家族で相談され、条件に合う場所が見つかり、
    中古物件を購入+リフォームという形になりました。

     

    購入されたお家はハウスメーカーの軽量鉄骨造住宅です。

    間取りを大きく変更することが難しく、壊して良い壁かどうかの判断など、

    制限される事が多くありましたが、

    自分たちがやりたい事とやれる事をきちんと整理し、

    予算内でリフォームすることができました。

    後日、Before & After をブログにてご紹介したいと思います。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 仕事納め

    2024.12.27

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは、尾﨑です。

    早いもので今年もあと数日となりました。

     

    今朝は7時から大工さんと合同朝礼を行い、

    事務所や倉庫の大掃除をしました。

    普段なかなかできない所や、ずっと片付けられずにいる所など、

    社員みんなでピカピカにしました!

    掃除をするとスッキリして、気持ちが良いですね。

     

    濵田さんのブログにもありましたが、

    先日、「あかね空hut」に訪問とアフターに伺いました。

     

     

    写真には写っていませんが、この裏には「ありがとうございます」と書かれていました。

    生地の色は矢野工務店ブルーで作って頂いたそうです。

    施主様の愛を感じ、とっても嬉しかったです!

     

    いつも忙しく仕事をしている濵田さんがぽつりと呟きました。

    「えいねぇ、癒やされるわ。」

     

     

    私も同じく癒やされました!

     

    長居をしてしまい、夕陽を少し見ることができました。

     

     

    今回、ご主人にお会いすることができず残念でしたが、

    次回1年点検でお会いできることを楽しみにしております!

     

     

    本日で2024年の仕事納めとなりました。

    今年もたくさんの良い出会いに恵まれ、幸せな1年でした。

    心より感謝致します。

    来年も矢野工務店らしく、

    ひとつひとつ丁寧に仕事をしていきたいと思います。

    2025年もよろしくお願いします。

    皆様、良いお年をお迎えください。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 訪問

    2024.12.26

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    今年お引渡しをさせていただいた「あかね空hut」を訪問しました。

     

     

    お引渡しさせていただいた後に外構工事をされて、

     

    庭の雰囲気がとても良くなっていました。

     

    玄関ドアを開けて出迎えてくれたのは、

     

    「あかね空hut」の文字。

     

    お知り合いの方に依頼されて制作されたそうです。

     

     

    玄関から部屋の中へ入ると目に飛び込んでたのは、

     

    木製サッシの向こう側に見える北側の庭の景色です。

     

    写真では分かりづらいのですが、紅葉が真っ赤に紅葉していました。

     

    椅子に座って外を眺めているだけで癒やされそうです。

     

    2階に上がると、施主様がセレクトされた家具や雑貨と

     

    窓から見える海の景色が出迎えてくれます。

     

     

    ダイニングの窓ですが、立っていると海を見ることができるのですが、

     

    座ると空しか見えなくなって不思議な感じがしました。

     

    いろいろとお話しているとすっかり夕方に。

     

     

    今回の目的の一つでもあった夕景の撮影。

     

    写真ではわからないですが、肉眼だと家全体が赤く染まっていました。

     

    G様、お忙しい中応対していただきありがとうございました。

     

    また訪問させていただきたいと思います。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • わざわ座デザインコンテスト

    2024.12.09

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、尾崎です。

     

    久しぶりにブログに登場します。

    気がつけばもう12月ですね。

     

    「光陰矢の如し」

     

    月日が経つのは本当に早いです。

     

     

    先月のことになりますが、ジャパンホームショー2024内

    わざわ座デザインコンテストへ行かせていただきました。

    少しですがその様子をご紹介します。

     

     

    会場は東京ビッグサイト。

     

     

    私と設計の西村さんは、前日から参加させていただきました。

     

    会場の準備や設営は、

     

    家具デザイナーの小泉さんと相羽建設のスタッフの皆さんと大工さん。

     

    私たちが到着した頃にはほとんど完成されていました。

     

     

    今年のテーマは「まな板」です。

     

    矢野工務店は、3種類のまな板を出展しました。

     

     

    「パレットまな板」

     

    「ティアドロップまな板」

     

    「くまさんまな板」

     

    全国の座衆が作った作品がきれいに展示されています。

     

    また今回は、展示した作品を販売(予約販売)するという新しい試みも行われました。

     

     

     

     

    とてもおしゃれな屋台もお借りし、

    ハンガー、手摺り、まごまごの椅子、

    まな板立てを予約販売させていただきました。

     

     

    この屋台は小泉さんがデザインしたもので、

    「今回、矢野工務店のために新調しました!」と仰っていました。

     

    お客様の反応ですが、実際に手摺りを握ってみたり、

    まな板やハンガーを手に取り、大工さんの丁寧な仕事を熱心に見てくれていました。

    まごまごの椅子の人気が高く、「かわいい!」という声が多く聞こえてきました!

     

    今回準備から参加させていただき、

    少しの時間でしたが小泉さんのお仕事を間近で見ることができました。

    とても光栄で貴重な時間でした。

    また、相羽建設の皆さまといろいろな話もでき、

    共感することや学ぶことが多くありました。

    この良い機会を与えていただいたことに感謝致します。

     

     

    いつか機会があれば、弊社でもこのような屋台市をやってみたいなと思います!

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • わざわ座デザインコンテスト

    2024.07.20

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。ピンクストライプです。

     

    毎日暑い日が続きますね。

    蝉が朝からうるさく鳴いていて、夏らしいです。

    最近は朝からエアコンをつけてしまいます。

    夏は暑さと虫が苦手ですが、熱中症に気を付けながら

    楽しい夏にしたいなと思います。

     

    さて、先日東京にてわざわ座の総会があり

    「わざわ座デザインコンテスト ハンガー+フック展」

    受賞発表会が行われました。

    こちらは昨年行われたコンテストで、

    弊社からは社長デザインのハンガーが二つ出展されていました。

     

    アール加工のホワイトアッシュに下から6寸釘を通し、

    叩き曲げて作成したもの↓

     

    軒樋受け金物を加工してアッシュに取り付け。

    アクセントにウォールナットを使って埋め木をしています。↓

     

    それぞれ「伊礼智賞」、「小谷和也賞」をいただくことができました。

    ありがとうございます。

     

     

    今回こういった場面に参加させていただき、県外の工務店さんとも

    交流できてとても勉強になりました。

    また相羽建設さんのスタッフさんのお家の見学会や

    会社建物も見学させていただいたことも刺激になりました。

    いいと感じた所を真似していきたいなと思います。

    ありがとうございました。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 紅葉の家へ

    2024.03.18

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    今週末、見学会が行われる「紅葉の家」へ行ってきました。

     

     

    少しの間しか現場にいることができなかったので、サクッと撮影。

     

     

    いつものように一通り家の中を確認して良さそうなアングルから撮影。

     

     

    週末に見学会の準備を兼ねて写真を撮影して、

     

    SNS等にアップしたいと思います。

     

    見学会の詳細は以下のリンクからご確認下さい。

     

    完成見学会を開催します。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 窓の向こう

    2024.03.10

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    板張りの外壁、木製サッシが特徴の「あかね空 hut」

     

    足場が解体されると聞いて、

     

    どのような感じになのかを早く確認したくて現場へ。

     

     

    グレーの外壁にサッシがアクセントになって良い感じ。

     

    2階の窓からは遠くの景色をよくみることができます。

     

     

    西側に設けた窓。

     

    キッチンに立って調理をしながら外の景色を望むことができ、

     

    ダイニングで食事をしながらも、景色を堪能することができます。

     

    バルコニーに出るともっと、よく遠くまで見ることができます。

     

    晴れた日には浦戸大橋を見ることができます。

     

     

    ピクチャーウインドーという言葉がぴったりな南側の窓。

     

    こちらの窓からも海を眺めることができます。

     

     

    北側にも紹介したい窓があるのですが、また次回。

     

    今月末には見学会を予定しています。

     

    近日中にイベントページをHPに掲載致しますのでご覧ください。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 撮影

    2024.01.22

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    今週末に見学会が開催される「暖和の家」へ撮影に行ってきました。

     

    「暖和の家」は薪ストーブ付きの平屋のお家で、

     

    屋根一体型のカナメソーラールーフを採用しています。

     

    2階建てのお家だと建物の高さによって太陽光が載っているのを

     

    見ることは難しいですが、平屋のお家なので少し離れると

     

    確認することができます。

     

    弊社が採用しているカナメソーラールーフは、

     

    屋根材と太陽光パネルが一体になった製品なので、

     

    雨漏りの心配がありません。

     

     

    LDKの天井は勾配天井でダイナミックな空間になっています。

     

     

    LDKの横には土間のスペースがあり、薪ストーブを置いてあります。

     

    天井の高い空間でも薪ストーブを利用することで、

     

    部屋全体が暖かくなります。

     

     

    昨日の撮影はお施主様にもご協力いただきました。

     

    M様お忙しい中、撮影にご協力していただきありがとうございます。

     

     

    撮影した写真はSNSや施工例にアップしていきますので、

     

    確認してみてください。

     

    まだ見学可能な時間がありますので、予約の上ご来場ください。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 無病息災

    2024.01.09

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。ピンクストライプです。

     

    本年も宜しくお願い致します。

     

    仕事始めでは恒例の書初めを行いました。

     

    「無病息災」

     

    昨年は大きな病気は無かったですが、体調を崩すこと多かったので

     

    今年は健康で元気な一年にしたいです。

     

    仕事をする上でも健康な体があってのことだと思いますので、

     

    睡眠、運動、食事のバランスを大切に!

     

     

    先日、高知城で行われている

     

    NAKED夜まつり へ。

     

     

    たくさんの人がいて賑わっていました。

     

    プロジェクションマッピングや、鳴子のトンネル、ライトアップされた並木道など

     

    夜の高知城を楽しむことができました。

     

     

    最後に今月は佐川町で完成見学会が行われます。

     

    予約も始まっていますので、気になる方はお早めにお申し込みくださいね。

     

    完成見学会を開催します。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 新年のスタート

    2024.01.06

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    皆様、新年あけましておめでとうございます。

     

    本年もよろしくお願い致します。

     

    昨日は2024年度の仕事始めの日でした。

     

    業者さんと連絡を取り合ったり、来週から着工する現場の段取り等で

     

    バタバタして1日が一瞬で終わってしまいました。

     

    休みモードから仕事モードへの切り替えにまだ時間がかかりそうです。

     

    お昼休憩の際に昨年から気になっていた場所へ。

     

    事務所の近くの商店街で昨年末から毎週末にイベントを開催しています。

     

    今日は明日、明後日のイベントに備えて準備が行われていました。

     

    いろいろなお店が出店したりしているようです。

     

    タイミングが会えば後日、行ってみたいと思います。

     

     

    昨年を振り返りできなかったことや、

     

    あたらしく挑戦しようと考えていたことを思い返しながら

     

    今年の目標やテーマを考えました。

     

    目標を達成できるように、よいスタートを切りたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア