-
屋根の通気。
2020.02.20
カテゴリ: タグ:RKCアンテナ広場 住まいるパークV
先週末から廻りの工務店もぞくぞくと上棟が始まりました。
弊社では屋根断熱とする場合、板金と野地板の間に空気が通るように、
屋根通気胴ブチを必ず施工します。
施工手間と木材費(桧胴ブチ)が余分にかかりますが、
長い目で見ると、板金の結露による下地劣化が無く、
断熱材の性能をいつまでも保てますので「永く住む家」には必須の施工方法です。
G2レベルのぶ厚い断熱材の充填をしても、
ケラバを薄くシャープに出来る一石二鳥の施工方法でもあります。!(^^)!
関連記事
この記事をシェア
-
帯広で高気密・高断熱住宅視察研修会
2020.02.15
カテゴリ: タグ:カナダ州林産業審議会(COFI)主宰の高気密・高断熱住宅視察研修会で帯広に行ってきました。
流石はCOFI主宰。
開催地が極寒の十勝帯広。
帯広では外気温がマイナス20度に平気でなるそうです。
(札幌ではせいぜいマイナス10度くらいですが、十勝ではマイナス30度になることもあるとか)
セミナーは十勝で40年以上経験豊富なウッズ建築設計事務所の山口所長。
過去の実際の現場経験もお聞きしてとても為になりました。
断熱材は高性能グラスウールを丁寧に施工するのがベストだそうです。
うちと同じです!→とても嬉しくなりました。
セミナー終了後は十勝ツーバイフォー協会の方々と懇親会。
気密・断熱の話から会社経営の話まで色々と意見交換できました。
2次会でお開き後、3次会で駅近くの寿司屋さんでお腹いっぱいになって床に着きました。
翌日は建築現場廻りです。
工事中の現場では実際に大工さんの気密工事手順を解説して頂きました。
私は全国のいろんな工務店の建築現場を見ていますが、
十勝ツーバイフォー協会の気密施工レベルは恐らく日本一じゃないかな?と思いました。
新築の現場では気密の測定も行いました。
(大きな開口部がたくさんある家でしたがC値は0.5でした)
2x4工法の築35年の家も見てきました。
私も33年ほど前に数十件の2x4住宅を設計・施工していますので、
大壁の2x4に和室の真壁仕上がりを工夫しているところを見てなんだか懐かしくなりました。
35年たった家でしたが、グラスウールで断熱した家は経年劣化が無く、
いつまでも断熱材の性能が変わらないため35年たった今でも暖かいそうです。
見学が終わったあと、お昼は豚丼をいただきました。
十勝と言えば豚丼だそうです。
上品な味でどこか、うな丼のようでした。
1日半と短い時間でしたがとても勉強になりました。
今後の仕事に大いに生かせそうです。
COFIの皆様や十勝ツーバイフォー協会の皆様、ありがとうございました。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟。
2020.02.13
カテゴリ: タグ:RKC アンテナ広場
住まいるパークV
外とつながる家
一昨日、無事に上棟出来ました。
昨日の昼過ぎから雨になったのでいつものように養生シートをグルグル巻き。
内部では金物の取り付けや外壁の面材下地の作業中です。
関連記事
- ・見学会終了
- ・書き初め。
- ・見学会終了と現場廻り。
- ・もうすぐ完成
この記事をシェア
-
人間ドック。
2020.02.10
カテゴリ: タグ:人間ドックで高知検診クリニックに行っていきました。
丁度同じ時間に、昨年お引き渡しをしたOBで土佐山田のS様ご主人とバッタリ!
久しぶりに御挨拶をして、それぞれが静かな部屋で検診を待ちます。
今回は脳ドックも入ってきました。
問診で血圧が少し高いので痩せた方が良いと指導を受けました。
血圧が120以下にしたら100歳まで生きられる!そうです。
目指せ!血圧120!
目指せ!体重66kg! です。 !(^^)!
検診後はカーサ・シモダで買った丸型ミラーを取り付けに DAN DAN HAUS へ。
今日のひかりタウンは寒い風が吹いてお客様は少ないそうです。
帰りに今日から土台を敷いている「住まいるパーク」へ。
L型への字の「外とつながる家」
明日から上棟です。
関連記事
この記事をシェア
-
椿神社。
2020.02.09
カテゴリ: タグ:愛媛の椿神社。
2月の休みの日に椿神社にお参りに行ってきました。
家内と孫の莉衣那と一緒に。
こどもおみくじで大吉を引いて喜ぶ孫。
写真は今一番ハマっている西条蕎麦の「なめこ山菜」
関連記事
この記事をシェア
-
黒潮町「木波音の家」
2020.02.04
カテゴリ: タグ:黒潮町の「木波音の家」に行ってきました。
小林大工は玄関上部の断熱材(EPS)の施工中。
竹村大工は階段の施工中。
(ファーストステップを少し広めにしました)
2階では梅原大工と高橋大工が断熱材(高性能グラスウール)や天井下地の施工中です。
矢野工務店にはベテラン、若手含めての大工が18名働いています。
みんな、「活き活き」としています。
4月からは若手の大工が2名入社予定です。
やる気があって、とても頼もしく思います。
高台に建つ「木波音の家」の
窓から見える向こうの丘には黒潮町役場があります。
関連記事
この記事をシェア
-
お客様感謝祭のページをアップします。
2020.02.04
カテゴリ: タグ:毎年、秋に開催されるお客様感謝祭の模様をご紹介するページをつくりました。
こちらから、ご覧ください!(^^)!
https://kabu-katsu.netthanksgivingday/
関連記事
この記事をシェア
-
おみくじ。
2020.01.28
カテゴリ: タグ:DAN DAN HAUSで打ち合わせがあり、
お昼休みに、
すぐ近くにある大日寺にお参りに行ってきました。
雨の大日寺は凛としていて、とても心が落ち着いて気持ち良かったです。
今、野市で仕事ができる事に感謝をこめてお参りしました。
帰りにおみくじを引きました。
大一番 大吉 でした。
これは、財布に大切にしまっておきます。!(^^)!
関連記事
この記事をシェア
-
土佐山田で地鎮祭。
2020.01.27
カテゴリ: タグ:1月26日(日曜日)に土佐山田で地鎮祭を行いました。
約1年前に施主のH様ご夫妻に出会った時、
奥様から「絶対、矢野工務店で建てたいです!」と有難いお言葉をいただいた事を昨日のように思い出します。
打ち合わせを何度か繰り返して、プランが決まり、今日の良き日を向かえました。
奥様のご実家のすぐ隣に建てます。
幸せな家族の笑顔が咲く 「咲花house」
H様、おめでとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
高台で上棟。
2020.01.23
カテゴリ: タグ:南海トラフ大地震で「全国一高い津波」の到達が想定されている高知県黒潮町。
津波の高さは34.4mと想定されています。
黒潮町では現在、街をあげて住宅の耐震化や避難タワーを含めた防災計画と対策事業を積極的に行っています。
矢野工務店でも昭和56年以前の木造住宅の耐震化のお手伝いをさせていただいております。
黒潮町が現在推進している「防災における20の指針」の一つに「安全な住宅地の創生(高台移転)」も含まれています。
先週上棟した「木波音の家」は黒潮町が山を削って開発した高台に建っています。
温熱等級や耐震等級はもちろん、台風等級も最高ランクの住宅です。
]
関連記事
この記事をシェア
-
位置出し
2020.01.22
カテゴリ: タグ:一団地申請と建築確認申請が先週末ようやく降りたので、
早速住まいるパークの位置出しに行っていました。
この日はとても風が強く水糸も張れない状態でしたが、なんとか無事に終わりました。
工期は4月25日までとなっています (^_^;)
関連記事
この記事をシェア
-
キッチン紹介
2020.01.21
カテゴリ: タグ:tomoru-house のキッチンを紹介します。
壁側はIHコンロと調理、ダイニング側にシンクを配置したアイランド式セパレートキッチンです。
天板は人工大理石(国産性)、キャビネットには矢野工務店オリジナルの収納を組み込みます。
食器を収納できて、炊飯器も収納できるキャスター付きキャビネットが人気です。
シンク側のオープンのカウンターはぐるぐる回れて食卓台にもなるので家族皆で料理するのが楽しくなります。
キッチンキャビネットの建具は部屋の入口の引き戸やドアのデザインと同じ素材を使用し統一感を出します(テレビ台やデスクも統一します)
キッチンのすぐ横にはたっぷり収納できるパントリーがあります。
最も使いやすい場所にTVホンやスイッチ類をまとめます。
機能性とデザイン性の両方を大切にします。
笑顔あふれ 暮らしにあかりをともす
『 tomoru-house 』
関連記事
この記事をシェア