-
鴨部を朝散歩。
2024.01.17
カテゴリ: タグ:鴨部パッシブソーラーハウスが出来てから、鴨部と須崎の事務所を往復しています。
愛犬ハナを連れて鴨部周辺の朝散歩が日課です。
近くに「青葉の家」があります。
関連記事
この記事をシェア
-
62回目の誕生日。
2024.01.15
カテゴリ: タグ:本日、1月15日、62回目の誕生日を向かえました。
大した病気もなく仕事も順調で有難い日々を送っています。
生んでくれた母に感謝します。
今日は土佐神社にお参りに来ました。
1日と15日にはお供えしている榊をいただけるそうです。
2月にもお参りに来ます。
関連記事
この記事をシェア
-
『sage house』セージハウスの上棟
2024.01.15
カテゴリ: タグ:11日に福井町で『sage house』セージハウスを上棟しました。
監督と大工さんたちのおかげで順調に出来ました。
T様、おめでとうございます!
またこの日、高幡地区労働基準局主催の安全祈願祭が中土佐町久礼八幡宮で行われました。
代表して監督の裕大が参加しました。
無事に上棟出来た事に感謝すると共に今後も安全第一で仕事を進めていきます。
関連記事
この記事をシェア
-
木造ガレージ完成。
2024.01.09
カテゴリ: タグ:昨年末に上棟した木造のガレージ(2台用)が完成しました。
住宅と同じ素材、同じ色の外壁と屋根で統一しました。
良い感じに揃いました。
関連記事
この記事をシェア
-
有難い年賀状。
2024.01.08
カテゴリ: タグ:昨年10月から来ていただいている大工さんから年賀状をいただきました。
有難くて私も手書きで出しました。
腕も人柄も良いベテランの大工さんです。
設備屋さんから紹介していただきました。
ありがとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
2024年 書初め。
2024.01.08
カテゴリ: タグ:5日に書初めをしました。
「行雲流水」
流れるままに何事も受け入れて自然に行動していこうと思います。
*お正月に餅を食べすぎました・・・
関連記事
この記事をシェア
-
今日から仕事はじめ。
2024.01.05
カテゴリ: タグ:皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お正月は神社三昧でした。
須崎市賀茂様と鳴無神社、いの町大国さま、鴨部の郡頭(こおりず)神社さま
池の浦の中平も行きました。
孫のりいな7歳のポーズ。
1月5日。
今日から仕事始めです。
関連記事
この記事をシェア
-
木造建築のオフィス。
2023.12.29
カテゴリ: タグ:高知市鴨部に延べ床面積283.25㎡の木造のオフィス(中規模建築物)が完成しました。
低炭素社会の時代、サスティナブルな社会に貢献するには、建築物を「木造化・木質化」することが求められています。
構造計算も弊社で行い、建築基準法の1.5倍の構造耐力を持った建物です。
温熱性能や遮音性能も弊社建築の住宅と同じくらい高く、木造ならではの温かみのある建物です。
防火性能も優れているので火災保険料も安くなります。
1月初旬にオープンされますが、とにかく暖かく、快適な職場となると思います。
T様、おめでとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
木造ガレージ上棟。
2023.12.26
カテゴリ: タグ:昨日はM様邸のガレージの上棟でした。
今年最後の上棟です。
寒い中でしたが、大工4人と監督たちのチームワークで段取りも良く、
外壁下地、サッシ取り付けまで一気に終わりました。
シンプルなデザインのガレージは家の雰囲気とマッチします。
関連記事
この記事をシェア
-
「紅葉の家」の上棟
2023.12.18
カテゴリ: タグ:南国市で「紅葉の家」の上棟を行いました。
週明けから寒波に見舞われ寒い中の上棟となりましたが、監督はじめ大工の頑張りで、順調に進みました。
「紅葉の家」はご主人の趣味を生かせる居場所のあるコンパクトな家です。
土地の広さや家の大きさも程よいサイズで日当たりも良く、2階の寝室の窓からの北側の景色に「抜け」があるゾーニングとなっています。
完成が楽しみな「紅葉の家」
A様、おめでとうございます!
関連記事
この記事をシェア
-
「木立の家」家づくりストーリー
2023.11.17
カテゴリ: タグ:矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、
その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。
見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、
その中にお客様の言葉として
「家づくりストーリー」を書いていただいています。
今回の「家づくりストーリー」は
2023年11月18日、19日の両日、見学会が行われる
野市の「木立の家」
家づくりの想いを丁寧に書いていただきました。
ありがとうございます。
家づくりストーリー
−オーナーからのメッセージ−
矢野工務店さんとの出会い
矢野工務店さんが手掛けた妻の友人のお宅に初めて訪れたのは6年前のことでした。
そこはたくさんの緑に囲まれた温もりのある素敵な木のお家でした。
幼い娘さんが嬉しそうにお家の案内をしながら庭に植えられた木々について私に語ってくれる姿を見て、将来自分に子供ができたらこんな風に過ごしてもらいたいと思うようになりました。
その後、妻が妊娠したことをきっかけに将来的には一戸建てに住みたいという想いが強くなり完成見学会に参加するようになりました。
最初に訪れた見学会はのいちひかりタウンでした。
いくつかの住宅展示場などを見て回りましたが、柔らかい温もりのある木のお家と親身になって寄り添ってくれるスタッフの皆さんの人当たりの良さが夫婦ともに気に入り、お家を建てるなら矢野工務店さんという思いがこの時点で固まりました。
土地探しとお家づくり
自分たちがどのような土地に住みたいのか明確でなかったこともあり土地探しは難航しました。
ウェブ上の情報を探したり、いくつかの不動産屋さんを訪ねて相談したものの、納得のいく物件には出会えずに2年以上が経過してしまいました。
その間にもたくさんの完成見学会に参加して、あそこのお家はここがすごく良かったから取り入れたいね、という話を妻とよくしていました。
いただいた住まいのレシピは20枚近くとなり、スタッフの方ともすっかり顔馴染みになりました。
ちょうど一年前に不動産屋さんから新しい分譲地の情報が耳に入り、多少予算オーバーでしたが魅力的な土地条件に思い切って購入を決断することにしました。
それからはとんとん拍子で話が進み、住まい教室、素材選び教室、住宅ローン教室などに参加しながら本格的なお家づくりが始まりました。
2〜3週間毎に住まいるパークで打ち合わせを行ない、自分達のお家の設計図がどんどん具体化されていく過程は非常に楽しいものでした。
断熱、気密、蓄熱といった建物の性能などについて素人の浅知恵で質問攻めにしましたが、設計士さんが一つ一つ丁寧に説明、対応してくれました。
打ち合わせ中は女性スタッフさんが娘と一緒に遊んでくれたため、打ち合わせに行くたびに「またお姉さんと遊びたいぃ!」と娘も嬉しそうにはしゃいでいました。
家族が暮らす空間がつながりと安らぎを与えてくれるように、開放感のある吹き抜けのリビング、大きなライブラリスペース、小上がりの畳スペース、ウッドデッキを間取りに取り入れました。
好みの木々を植えたお庭や錆御影石の玄関アプローチはお家の雰囲気を一層引き立たせてくれています。
様々な要望を取り入れていただいてできあがった「木立の家」は私たち家族にとって理想の我が家となりました。
さいごに
先日、完成前の打ち合わせに連れて行った3歳の娘はお家中を走り回り、2階のホールから1階にいる私に手を振りながら「おとうさーん!」と大声で笑いかけてくれました。
このお家を建てて良かった、矢野工務店さんにお願いして良かったと心の底から思いました。
これから大切な家族とたくさんの想い出を育んでいきたいと思います。
携わっていただいた設計士さん、スタッフさん、現場監督さん、大工さん、植木屋さん、全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
音と光のインスタレーション「星音夜」
2023.11.05
カテゴリ: タグ:竹林寺で開催されている音と光のインスタレーション「星音夜」に行ってきました。
昼間の竹林寺は何度も行ったことがありますが、夜は初めて来ました。
この日はお天気が良く、文字通り夜空には星が見えて幻想的な音楽が奏でる空間はとても心地良かったです。
いつまでも居たくなる気分でした。
関連記事
この記事をシェア