-
野市町でも地鎮祭。
2020.11.02
カテゴリ: タグ:土曜日、もうひとつ地鎮祭が執り行われました。
野市のT様邸の名前は「あさ陽のいえ」(あさひのいえ)と名付けました。
仲の良いご夫婦がこれから永く住む家で毎日の朝から明るい気持ちで1日を始められるように願いを込めた名前です。
T様、おめでとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
佐川町で地鎮祭。
2020.11.02
カテゴリ: タグ:土曜日、雲一つ無いお天気の中、佐川町で地鎮祭が執り行われました。
矢野工務店では一軒一軒全てのお客様に家の名前を考えています。
佐川町のK様邸は、 「Kakeru House」と名付けました。
新築のすぐ北側にはK様の奥様のご両親が住まれます。
新しい家が家族と家族の絆が結ばれ、幸せがつながる架け橋になることを願い「kakeru house」と名付けました。
K様、おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
追伸*テントが新しくマリンブルーの屋根になりました。
関連記事
この記事をシェア
-
LDKの改修工事⑨→庭
2020.10.30
カテゴリ: タグ:LDKの改修工事に伴って庭もリフォームします。
父の造った「家と庭」なので日本庭園の雰囲気を残しながら自分の好みにリフォームします。
梅を剪定して竹で造っていた塀を杉の板塀に替えて、
飛び石を除いて人工芝を敷き詰め、
もみじやアオダモ、ドウダンツツジ、トネリコをバランスよく植えていきます。
庭造りの基本はその家に寄り添うこと!
だと思います。
庭のセンリョウ、マンリョウに実がなりました。
センリョウ
マンリョウ
関連記事
この記事をシェア
-
LDKの改修工事⑧
2020.10.28
カテゴリ: タグ:手摺のデザイン
勝手口の上がり口に手摺を付けました。
添えるだけの手摺ではなく、しっかり握れる手摺です。
エンド部分は袖が引っ掛からないように120度の角度を付けて壁に取り付けています。
昔、奥村昭雄先生が高知に来て当社の現場を見てもらった時に、
「握りやすくて良いデザインだね・・・」と褒めていただきました。
それ以来、不動のデザインとなりました !(^^)!
関連記事
この記事をシェア
-
LDKの改修工事⑦
2020.10.23
カテゴリ: タグ:間接照明
天井に段差を付けてたれ壁になる所に間接照明を埋め込みます。
器具をむき出しにすると、そこに埃がたまるのでワ―ロンで蓋をして器具を隠します。
光源が直接見えないので優しい明かりとなります。
電球色と昼光色が切り替わるタイプを付けました。
調光もできます。
関連記事
この記事をシェア
-
LDKの改修工事⑥
2020.10.22
カテゴリ: タグ:キッチンの吊り戸棚
吊り戸棚は大工造作で造りました。
シンクの上にステンレスのパイプで水切り棚を造りました。
毎日の食器はここに収納します。
キッチンペーパーも収納します。
これも矢野工務店オリジナルです。
関連記事
この記事をシェア
-
大工造作完了。
2020.10.21
カテゴリ: タグ:四万十市の現場「ecru house」の大工造作工事がもうすぐ完了します。
外壁のガルバの色がとてもシックな感じで廻りの風景に馴染んでいます。
リビング吹抜けがロフトに繋がる平屋です。
完成が楽しみです。
関連記事
この記事をシェア
-
撮影
2020.10.21
カテゴリ: タグ:見学会の合間を見て写真撮影をしています。
撮影もモデルも自前です。
撮影は濱田君。
モデルは小松さんと高橋さん。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会終了。
2020.10.20
カテゴリ: タグ:ACTIVE-HOUSE の見学会が終了しました。
沢山のご来場ありがとうございました。
見学会終了後にお引き渡しとなりました。
お引き渡し後、施主様から営業の小松さんのラインに有難いお言葉をいただきました。
この仕事をやっていて本当に良かったと思います。
本日はお引渡しありがとうございました。
矢野工務店のスタッフの皆様には初めてお会いしたときから、いつもあたたかく接していただき感謝しています。
引渡しを受けた我が家を見て、小さく豊かに暮らしたいという思いが実現できたと感じています。
建物全体が低く抑えられて落ち着きを感じる全景に、東西に伸びる軒のライン、大開口や戸袋のアクセント。
シンプルだけど必要なものは盛り込みつつ、ストレスを感じさせない連続性を持たせた室内空間。
木の温もりや素材のよさを感じながら、家族が健康に過ごすことができる温熱環境。
話し出すとキリがないくらいです。
計画いただいた社長、濵田さん、本当にありがとうございました。
その計画を確実に実現していただいた専務、高田さん、矢野工務店の大工さん、下請業者の皆さま、現場の方の技術のおかげで素晴らしい計画が実現されたと思っています。
矢野工務店はスタッフの方だけでなく、大工さんや下請業者の皆さんもいつも親切に対応くださったことが、現場に再々足を運んで印象的に感じました。
また、小松さん、谷井さんにはいつも打合せの際に女性目線でのアドバイスをいただいたり、細かな配慮をいただきありがとうございます。
連携の取れた矢野工務店さんに我が家の住まいをお願いして本当によかったです。
ありがとうございました。
これからは建てることがゴールでなく、しっかりとメンテナンスしながら大切に暮らしたいと思います。
今後は猫が増え、より賑やかになると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会開催中。
2020.10.17
カテゴリ: タグ:ACTIVE-HOUSE の見学会開催中です。
ご近所のお爺さんに「窓が広うて軒が低うてカタのえい家や」と褒めていただきました。
お年寄りに褒められると嬉しいです!(^^)!
明日もよろしくお願いします!
関連記事
この記事をシェア
-
家づくりストーリー「ACTIVE-HOUSE」
2020.10.15
カテゴリ: タグ:矢野工務店では、完成見学会の時に毎回、その家を紹介する「住まいレシピ」を作成しています。
見学する家の間取りや特長を書いて説明をするのですが、
その中にお客様の言葉として「家づくりストーリー」を書いていただいています。
今回の「家づくりストーリー」は2020年10月17日18日の両日見学会が行われる
土佐山田の「ACTIVE-HOUSE」奥さまに書いていただきました。
「ACTIVE-HOUSE」の建築に携わった者として今回もとてもうれしいお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
それでは家づくりストーリー「ACTIVE-HOUSE」をごらんください。
こんにちは。
この度は、完成見学会に来てくださりありがとうございます。
矢野工務店さんで建てられた友人の家。
外も中もとても印象が良い家と、何でもよく知りナチュラルさも大切にするご夫婦だったので、
彼らが選んだというお墨付きがある工務店さんを知る。
この家が今に至るまでの最初のお話です。
初めの頃は、どこでも選べるが故に、どこに住んで良いのか悩み停滞し、
見学会に行くも住む景色のイメージができていないので、
住まいのどこを見て良いか分からないという状態。それが長く続きました。
数年経ち、やっと住む場所が決まってからは一転、
間取りなどのプランが決まってからはさらに、
見学会は毎回参考、吸収するばかりになりました。
その場所に合う家族や自分のために考えたであろう住まいに費やした時間や
エネルギーや想いなどを感じ、それが私たちのモチベーションにもなっていたんだろうな、今になって思います。
「自分たち家族の家を建てる」ことは建築関係の仕事に携わっている夫の夢でした。
最初の打ち合わせから、今これを書いているさなかも、
熱心に自分が納得いくようにと現場に足しげく通っています。
毎回細かにこちらが投げた問い合わせや要望に、
対応とお付き合い下さり、ありがとうございます。
本当に細かかったと思いますが、私はそれを見ていたことで、
家が永く良い状態であるためにこんなに細部にまで計算・計画されて
様々な人に手を加えてもらい出来ているということを知りました。
矢野工務店さんのこだわりと彼の抱く家のイメージにシンクロする部分が多くあり、
矢野工務店さんに家づくりをお願い出来て良かったんだろうなぁと彼を見て思います。
私たちの家は南東角地にあり、シンプルな間取りになります。
延床面積をおさえたコンパクトな家にしようという考えがあり、
コンパクトだけど、ゆったり過ごせる。
そんな家になったんじゃないかと思います。
リビングやダイニングや和室、ホールなど各スペースは暮らしてみて自分たちで工夫でき、
多義的に使える空間になっていると思います。
矢野工務店さんならではの落ち着いた外壁、
天井をぐっと低くおさえてできる安心感、
木の匂いとナチュラルな素材に気持ち良さを感じます。
「いつか家を建てたい」の「いつか」。
多分5、6年は経っているんじゃないかなと思います。
長かったです。
今は、「あと何ヶ月だね。」「あと何週間だね。」「来月の今頃は…」と
家族や遊びに来るのを楽しみにしてくれる友人たちとわくわくと待ち遠しさを抱きながら過ごしています。
矢野工務店のみなさん、作業に携わってくださった方々、
すべての関係者のみなさん、
私たちの家をつくって下さり、誠にありがとうございます。
大切に暮らしたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
LDKの改修工事⑤
2020.10.13
カテゴリ: タグ:キッチンの取手
今回、システムキッチンはトクラスのキッチンを採用しました。
トクラスは元の名はYAMAHAです。
日本製です。
人工大理石の天板が厚く、何回でも研磨出来て綺麗な状態で仕様できるそうです。
手摺を本物のウォールナットに取り換えました。
矢野工務店らしくなりました。
関連記事
この記事をシェア