スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 現場へ

    2019.09.21

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは

     

    矢野ストライプです

     

    三日ほど前から急に涼しくなってきました。

     

    朝、出社する時に家の外に出たときのひんやりとした空気が気持ちいいです。

     

    そしてまた台風がこちらに来ています。

     

    前の台風で千葉では大きな被害が出いるので、私も今一度台風や非常時の備えをしっかりしたいです。

     

     

     

    ここ数日は現場に行く機会が多くありました。

     

    基礎の着工準備で「na-go-mi Haus」の枷打ちに行き作業をしてきました。

     

     

    枷打ちとは家の位置を正確に出す作業です。

     

    この位置を元に基礎を作っていきます。

     

    その他にもお客様のお引渡しや、担当現場の着工や造成工事をしている物件の確認、

     

    見学会にお越しいただいたお客様の建築予定の土地の現地調査などなど

     

     

     

     

    最近はデスクワークが多かったので、外に出ての作業で体がなまっている事を実感しました・・・汗

     

    実際に現場に出る事によって多くの事に気づいたり、新しい発見があります。

     

    これからも色々なところに出向いて、体感して、多くの事を吸収していきたいと思いました。

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 秋雨。

    2018.09.20

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    ここ最近は雨が多く、現場の外部工事がなかなか進まないので

     

    工事のやりくりが大変です。

     

    完成の期日まで、貴重な時間を無駄にしない様に工事を進めて行きたいと思います。

     

    現在担当で行なっている「plants yard house」では

     

    大工さんの造作工事もほぼ完了しました。

     

    LDKはスッキリとしたシンプルな空間となっており、

     

    O様が希望している家具や照明などでアクセントをつけていきます。

     

    打ち合わせをその都度行い、順調に仕上がってきています。

     

     

    今回はO様ご希望の花ブロックを取り寄せました。

     

     

    花ブロックは沖縄の建築資材で、沖縄の強い日差しを和らげ

     

    影を作って風を通そうという考えのもとで広がっていったとの事です。

     

    今回は玄関の前と内部壁のアクセントに花ブロックを使用します。

     

    内部外部とも花ブロックを白の塗料で塗り、壁の色と馴染ませます。

     

     

    玄関では適度に視線を遮断し、プライバシーを確保しながら、

     

    風も取り入れる様になります。

     

    先人の方々の知恵が受け継がれており、機能面、

     

    デザイン面どちらも兼ね備えた材料で、

     

    とても素晴らしい材料だと感じました。

     

     

    弊社の家も、飽きのこないデザイン性や使い勝手を考えた納まり等を

     

    常に考えながらマイナーチェンジを繰り返し今に至っています。

     

    これからもより良いものを造っていける様に勉強していきたいと思います。

     

     

    「plants yard house」は10月中旬に完成予定です。

     

    仕上がりがとても楽しみです^^

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 近況報告

    2019.04.27

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。アップル山田です。

     

    今回は私の担当現場の近況をお伝えしたいと思います。

     

     

    まず、香南市野市町「イロハノイエ」の上棟を行いました。

     

    この日は天気も良く、上棟日和となりました。

     

     

    今回の上棟作業もいつも通りスムーズに進み、

     

    予定していた作業まで終らせる事が出来ました。

     

     

    GWを挟みますが、今後は外部・内部の工事を進めていきます。

     

    施主のI様、この度は上棟おめでとうございます。

     

    今後共宜しくお願い致します。

     

     

     

    そして先日、高知市十津「HIMARIの家」の土台敷きを行いました。

     

    GW明けに上棟しますので、先行してできる工事を終わらせ、

     

    雨対策のブルーシートのテントも張りました。

     

    土台敷き前は天気があまり良くなかったのですが、

     

    当日は快晴&猛暑となりました。

     

     

     

    大工さんも私も汗だくでしたが、

     

    水分補給をまめに行い体調管理しながら作業しました。

     

    この通り私の手首には腕時計の跡がくっきり…

     

     

    まだ4月なのに…。

     

    これからどんどん暑くなっていきますが、

     

    作業中の体調管理を徹底して、

     

    事故のないよう、工事管理していきたいと思います。

     

    少し上棟まで時間が空きますが、

     

    施主のI様、今後共宜しくお願い致します。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 納まり

    2018.09.14

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。

    アップル山田です。

     

     

    最近、愚図ついた天気が続いていますが、

     

    木製品を扱う我々としては、建材等の搬入時の雨養生など気を使う事が多くなります。

     

    気圧のせいか、少し偏頭痛気味ですが、安全第一で仕事に取り組みたいと思います。

     

     

    さて、高知市朝倉東町ニューモデルハウスの工事が着々と進んでいます。

     

    寝室や和室など各部屋の大工工事が終わりに近づいています。

     

     

     

    ぐっと下げた平天井とアール天井や勾配天井を併用し、高低差を活かす事で、

     

    空間の広がりや落ち着いた居場所を作り上げる事が出来ます。

     

    完成した際には、実際に体感して肌で感じてみてください。

     

    これからオリジナル家具の製作や内部の仕上げ工事に取り掛かっていきます。

     

     

    オリジナル家具の細かな納まりや内部の仕上げの基本となるのが朝倉ショーホームです。

     

    玄関ドアを開けてまず目に入るベンチの奥行きや取り付け方法。

     

     

    造り付けテレビ台のルーバーの納まり。

     

     

    主に寝室や和室に採用して頂いている湯布珪藻土の色合いや刷毛引きなどの仕上げパターン。

     

     

    他にも様々な納まりのお手本として各お家に活かしています。

     

    ニューモデルハウスにも矢野工務店の納まりがたくさん詰まっています。

     

    新しい矢野工務店の納まりも顔を覗かせると思いますので、

     

    秋のオープンを楽しみにしていて下さい。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 気密測定。

    2019.03.19

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    昨日、四万十町 「ayumu-house」の気密測定を行いました。

     

    当社では気密測定器を自社で構えていて

     

    気密測定士の免許も持っていますので

     

    委託をせずに自社で測定する事ができます。

     

    ここ数年、お家のスペックを数値で表し、

     

    お施主様に分かりやすくお伝えすることを

     

    心掛けております。

     

     

    気密測定は断熱材の壁内結露が発生しない事を

     

    確かめる為に行う事が最大の目的です。

     

    気密測定の方法は、給気口・排気口などはテープで目張りをし、

     

    外部の風を受けにくい窓(向かい風等の影響が少ない)に

     

    機械を設置し、測定を行います。

     

    測定時に注意していることは、その日の風向きや風速です。

     

    ファンで排気する方向に対して向かい風だと

     

    正しい数値が出ない時がありますので、

     

    できる限り風が吹いていない日や影響の少ない窓の位置で

     

    測定する様にしております。

     

     

     

    測定方法は減圧法で行います。

     

    減圧法とは、建物内の空気をファンで強制的に排気し

     

    建物内部を負圧にすることで、建物の様々な箇所に開いている

     

    小さな隙間から空気が入ってきます。

     

    その小さな隙間の合計面積が実際のお家の述べ面積に対して

     

    どれくらいあるかを測定する方法です。

     

    気密測定で建物の相当隙間面積を算出し、

     

    その面積が小さいほど気密が良い家になりますが、

     

    断熱性能としての気密を考えた場合、相当隙間面積は2.0以下、

     

    計画換気を考えると1.0以下を目標とすべきです。

     

    矢野工務店ではC値=1.0以下を目標としております。

     

    それぞれの土地の条件や日の当たり方などに合わせたプランを行いますので、

     

    開口部の形状やサッシ本体の性能によっても変わってきますが、

     

    当社標準的なC値は0、4~0、8としております。

     

    「ayumu-house」の測定結果は、C値0.42でした。

     

    良い数値が出たと思います。

     

     

    測定後は報告書を作成し、お引き渡し時に高気密住宅での注意事項を

     

    ご説明させて頂き、合わせて報告書にも同じ内容を記載してお渡ししています。

     

     

    今後も全棟気密測定を行い、もっと技術を熟練させて行きたいと思います。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震改修

    2018.09.05

    カテゴリ: タグ:

     

     

    山本です

     

    先日の台風は須崎はあまり影響はなかったですが、

     

    黒潮町方面や室戸方面は風が非常に強かったみたいですが

     

    皆様のところは大丈夫だったでしょうか?

     

     

     

     

    各現場の方は前日に台風養生をしていたので大丈夫でした。

     

     

    やっぱり台風の大小にかかわらず徹底して養生はしておかないとですね。

     

     

    備えあれば憂いないしです。

     

     

     

    ここ最近は耐震工事が徐々に増えてきて現場の方が忙しくなってきています。

     

     

    現場の大工さんもまだまだ暑い中頑張ってくれています。

     

     

     

     

     

     

     

    また、耐震改修の補助金も来年からもあるとは思いますが、

     

    予算枠が少なくて工事ができなかったり、

     

    予算自体が少なくなったりしそうですので、

     

    工事をされる方は今年度中にお申し出していただければ

     

    少しでもスムーズに進むかもしれません。

     

    今年度の各市町村の予算枠も少なくなってきていますが、

     

    枠が確保できれば工事を今年度中に行うことはできますので、

     

    一度ご連絡していただければ、予算枠の現状などお伝え出来ますので、

     

    お気軽にご連絡ください。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 完成

    2019.09.03

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。アップル山田です。

     

    最近少し涼しくなってきたかな?と思っていたのですが、

     

    また暑い日が舞い戻ってきましたね。

     

    と思ったのも束の間、日本の南には台風が2個も出来ているではないですか!!

     

    何事も無いよう祈りたいと思います。

     

     

    さて、香南市野市町の『 イロハノイエ 』が完成致しました。

     

    外部の板塀も仕上り、お引渡しを待つばかりです。

     

     

    『 イロハノイエ 』施主のI様のこだわりがたくさん詰まっています。

     

    その1つ「収納庫付きのガレージ」

     

    男の憧れです。

     

    大容量の外部収納にはBBQ用品やキャンプ用品などを収納。

     

    その収納庫にしまっているBBQ用品や子供用のプールを

     

    広いお庭に引っ張り出し、

     

    家族や友達を呼んで楽しい時間を過ごします。

     

     

    涼しくなってきたらデッキで「冷たいビール!」ってのもいいですよね。

     

    家の外部を活かし、いろんな楽しみ方が出来るお家に仕上りました。

     

     

    また、内部には大きな窓と吹抜けがあり、空を見上げる事が出来ます。

     

     

    今後、プリーツスクリーンを取付け光の調節が出来るようになります。

     

     

     

    私は最近、モデルハウスなどの建築工事に携わる事が多く、

     

    こうして久しぶりにお客様のお家を造らさせて頂くことで、

     

    家造りに対してのお客様の思いなど

     

    改めて感じることが出来、今後の家造りへの良い刺激になりました。

     

    施主のI様、今後とも宜しくお願い致します。

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • いろいろな工事

    2019.03.12

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。アップル山田です。

     

    暖かい日が続いていますが、花粉症の私はティッシュを手放すことが出来ず困っています。

     

    花粉の季節はぼーっとしがちなので、シャキッと気を引き締めて仕事をしていきたいと思います。

     

     

     

    先日、須崎市で農業を営んでいるI様の作業場の土間工事と、

     

    ビニールハウス脇の擁壁工事を行いました。

     

    矢野工務店の仕事は建物の工事がメインですが、

     

    今回は農業が盛んな池ノ内地区ならではの工事でした。

     

     

    屋外で種を吹き付けるための作業場に

     

    車で入ることができ、掃除も容易にできるよう、コンクリートを打設しました。

     

     

    また、作業場の近くにあるビニールハウスの脇に

     

    土留の擁壁を作る工事も同時に行いました。

     

    土が崩れ側溝に流れ出すことも無くなり、

     

    ビニールハウス外部の作業も安全に行えるようになりました。

     

     

    私の祖父母は青森で兼業農家をしていましたが、

     

    幼い頃は身近な農業にあまり関心がありませんでした。

     

    しかし、大人になった今、施主様が行っている業務内容等を聞いていると、

     

    すごく農業に対して興味が湧いてきました。

     

    せっかく農業が盛んな高知県に住んでいるので、

     

    子供達と一緒に農業や作物について学び、知っていこうと思います。

     

     

     

    香南市野市町では、「イロハノイエ」の地盤改良工事が始まりました。

     

    敷地内で建物の位置をしっかりと出し、決められた場所、決められた深さで改良していきます。

     

     

    地盤改良工事が終わり次第、基礎工事着工となります。

     

    施主のI様と打合せを重ね、

     

    暮らしやすい、矢野工務店らしい家を造っていきたいと思います。

     

    今後、「イロハノイエ」も含め、各現場の進捗状況等、随時アップしていきます。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地盤改良工事

    2017.08.23

    カテゴリ: タグ:

    アップル山田です。

     

    まだまだ照りつける太陽は熱いですね。

     

    外での仕事は注意して行っていきたいです。

     

     

     

    外での仕事関連で、先日、高知市にて『 tunagu-ie 』 (つなぐいえ)の地盤調査及び地盤改良工事を行いました。

     

     

    今回は表層の盛土を一度掘り起し、再転圧することで地盤の強さを確保する事が出来ました。

     

     

    海に突出した砂州にある土地で、深い層はぎっしり詰まった砂で形成されており、大掛かりな地盤改良は必要ありませんでした。

     

    引き続き基礎工事等にも取り掛かっていきます。

     

    施主のS様、今後とも宜しくお願い致します。

     

     

     

    2棟同時完成見学会のお知らせをしている『 木絆楽の家 』(ききらのいえ)が完成を迎えようとしています。

     

     

    限られた敷地に建つお家ですが、たくさんの工夫や収納を備えた生活しやすい矢野工務店らしいお家になりました。

     

     

     

    玄関ポーチも完成しました。

     

    玄関周りには白いスーパー白洲そとん壁を採用。玄関だけ違う雰囲気を感じる事が出来ます。

     

    残り少ないですが、完成見学会に向けて準備していきたいと思います。

     

    皆様のお越しを心よりお待ちしております。

     

     

     

     

     

    ☆ 2棟同時完成見学会のお知らせ ☆

     

    土佐市蓮池にて

    『 木絆楽の家 』(ききらのいえ)

    絆が深まる楽しい木の家

     

    須崎市中町にて

    『 Yu-to-ri-house 』

    ゆったり暮らしを楽しむ家

     

    8/26() 10:00~17:00

    8/27() 10:00~17:00

     

    こちらの見学会は予約不要です。

    お気軽に会場へお越しくださいませ。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟間近。

    2019.08.29

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    現在、四万十町では先日上棟しました「nico-maru-house」ともう1軒、

     

    「kito-toki-house」の工事を行なっております。

     

    お盆休みが終わってから雨が多いのでなかなか基礎工事も捗らず、

     

    宮崎土建さんも頭を悩ませていましたが、少ない晴れ間に

     

    一気に作業を進めてくれましたので何とか工事を終える事が出来ました。

     

    あとは天気の回復を待って上棟となります。

     

     

    当社は基礎断熱を採用しております。

     

    床下部分は通気をせず気密処理を行い、床下エアコンの風を送り込みます。

     

    そしてそのエアコンによって暖まった空気が各部屋に送られる為、

     

    床を伏せる前にしっかりと掃除を行い、綺麗な状態にしています。

     

    各関係業者さんにも当社の標準としてその事を共有しています。

     

     

    昨日は水道業者のヨシナガ設備さんによる内部配管工事でした。

     

    基礎の中に入るので床下を汚さない様に、裸足で作業を行ってくれていました。

     

     

     

    ヨシナガ設備さんは、もうずっと前からこの様に作業してくれていますが、

     

    各協力業者の方々が当社施工要領や現場でのマナーをしっかり守ってくれているので

     

    いつも気持ちよく現場に入る事ができます。

     

    ありがとうございます^^

     

     

    今後も各業者さんと共に綺麗な現場造りに心がけていきたいと思います。

     

     

    「kito-toki-house」は来週上棟予定です。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 「現場廻り」

    2019.04.22

    カテゴリ: タグ:

     

    こんばんは。矢野和彦です。

     

    本日担当現場の

     

    野市町「ゆらりハウス」へ現場確認に行って来ました。

     

    作業の方も終盤になり、

     

    現場では大工の造り付家具工事や左官工事や、

     

    内部枠塗装工事中です。

     

    造り付家具は弊社の標準仕様はありますが、

     

    その現場に応じた使いやすさや、

     

    納め方を考慮し図面を書き、

     

    施主様や大工と打合せを行い工事を進めて行きます。

     

    しな合板とウォールナットを組合せた建具や、

     

    ホワイトアッシュの手摺りなど

     

    矢野工務店のオリジナルデザインを今後も増やし、

     

    お客様に提供させて頂きたいと思います。

     

    完成までもうすぐです。

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 基礎着工。

    2019.03.05

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    先週、須崎市桑田山の雪割桜を見に行ってきました。

     

    家から近いこともあってここには毎年行くのですが、

     

    今年は昨年より綺麗に咲いていた様に思います。

     

    この日はうっすら曇り空でしたがそれでも

     

    十分綺麗で見応えがありました。

     

    ずっと残していってほしい場所のひとつです。

     

    また来年も絶対行きたいと思います。

     

     

     

     

     

     

    現在、私の担当している現場では、完成間近が2棟と

     

    本日より着工した現場が1棟あります。

     

    まず四万十市の「優楽の家」は美装工事が終わりました。

     

    おそうじMAXさんが外壁まで綺麗に美装してくれています。

     

    いつも丁寧な仕事をして頂き感謝しております。

     

     

    明後日に備品等持っていき、設置・取り付けして完成になります。

     

     

    次に四万十町の「ayumu-house」は布団干し用の木を取り付けをしたり、

     

    室内の備品取り付けや仕上げを行なっております。

     

    外部は外構工事中で、天候が良ければ来週末くらいで完成する予定です。

     

     

     

     

    そして本日より高知市「心紬の家」が着工しました。

     

    基礎工事は宮崎土建さんにお願いをしています。

     

    上棟は今月下旬を予定しております。

     

     

     

    近頃天候が変わりやすく外部工事の工程がうまく行かない時もありますが、

     

    協力業者さんと力を合わせて工事を進めて行きたいと思います。

     

     

     

     

    3/9(土)・10(日)に見学会を開催します。

     

    場所は四万十市具同です。

     

    みんなで楽しむ木の家 

    「優楽の家」・ゆうらのいえ

     

    開催日:2019年3月9日(土)・10日(日)
    場所 :四万十市具同
    時間 :10:00~17:00

     

    高台に建つ「優楽の家」は、5人家族が仲良く暮らす、木の香りが気持ち良いお家です。

     

    構造用合板と梁のあらわしがおしゃれな天井、小上がりの畳コーナーやL字型の使いやすいキッチンなど、

     

    見どころがたくさんあります。

     

    階段を上がった広いホールからは雄大な景色が広がります!

     

    四万十市のお客様はもちろん、皆さまのご来場お待ちしております。

     

    ※写真は当社施工例です。

     

    関連記事
    この記事をシェア