-
着工しました!
2018.02.06
カテゴリ:現場リポート タグ:こんばんは。 矢野和彦です。
先月地鎮祭を行いました、「心暖の家」(みはるのいえ)
の工事が始まりました。
時より雪が降る中、大工の高橋さん、明神さんとで遣り方作業を行い、
午後からは宮崎土建さんが工事を始めました。
前面道路が狭く敷地まで工事車両を入れずらい為、
車両や通行人の誘導にも気を付けて
現場管理をしっかりしていきたいと思います。
5月末、完成内覧会を目指し頑張っていきます。
S様よろしくお願いいたします。
関連記事
- ・進行中の現場と1年訪問
- ・フロア貼り
- ・土台敷き
- ・外壁板金工事
この記事をシェア
-
断熱工事中。
2018.12.19
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
師走になり、今年も残すところ12日となりました。
毎年の事ですが12月は気忙しく、落ち着かない毎日が続きます。
その様な時は事故などが起きやすくなりますので、
気持ちを落ち着かせて作業に取り組みたいと思います。
本日は四万十町「ayumu-house」の現場へ行ってきました。
12月7日に上棟し、現在断熱工事を行なっております。
断熱工事の工法や使用する材料も工務店によってそれぞれ違いがありますが
弊社では高性能グラスウールをしております。
グラスウールは他のウレタン吹き付けやセルロースファイバーと違い、
現場で大工さんが施工します。
大工さんが施工すると、人によって施工精度にバラツキがでる等、
色々とネガティブな情報がインターネットでは出てきたりしますが、
弊社の大工さんはグラスウールの性質や工法をみんなで共有し、
大工さん全員が断熱充填・気密処理ともに確実な施工をおこなっております。
年明けに、真冬の見学会を開催出来ると思いますので、
断熱の件でお悩みの方々など、実際にお家の暖かさを体感して頂けたらと思います。
開催場所など決まりましたら告知をさせて頂きますので、
皆様の御来場お待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
事務所新築工事
2018.12.18
カテゴリ:現場リポート タグ:山本です。
もう冬になってきましたね。
皆さん風邪などひいていないでしょうか?
私は先日から風邪をひいてしまいました。
もっと体調管理をしないといけないですね。
皆さんもお気を付けください。
さて現場ですが、
工事していたI 様邸の事務所新築工事が終わりました。
断熱、気密をしっかりおこなった事務所なので
寒い日でも仕事がはかどるのではないでしょうか。
このように住宅以外にも事務所や店舗なども施工できますので
お考えの方は是非お気軽にお問合せください。
関連記事
- ・竣工と着工
- ・フロア貼り
- ・「若葉の家」上棟は明日
- ・基礎工事
この記事をシェア
-
リフォーム
2018.11.30
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。
アップル山田です。
最近、朝晩は冷え込みますが、南国土佐はまだまだ日差しが暖かく、日中は過ごしやすい日々が続いています。
私の地元の青森はもう雪が降っているそうです。
北国は冬季の日没の時間がとても早く、
先日帰省した際に高知で作業している大工さんとの同時刻のLINEの画像のやり取りにギャップがあったのでご紹介します。
・17時に作業が終わり、大工さんから下記の写真が送られてきました。
・お疲れ様でしたと私は返信し、その時の青森の外の風景を添付…
16時半には夜のように真っ暗。改めて青森~高知の距離を感じました。
さて、先日高知市介良でキッチンの改修工事が着工しました。
矢野工務店のキッチンを気に入って頂き、
20数年前に建てた鉄骨造のお家のキッチンのみを改修させて頂くことになりました。
5月にはお施主様の趣味のバラが庭いっぱいに咲き、たくさんの方がバラを見に来られるそうです。
その際にお茶を提供できるキッチンをという事で只今工事中です。
キッチンには奥様の思いがたくさん詰まっていて、
長年使ってきたからこそ感じる使いにくさなどを解消できるように提案させて頂きました。
工事自体は短いですが、安全作業で進めていきたいと思います。
Y様、今後共宜しくお願い致します。
朝倉東町のニューモデルハウスですが、外構工事も完成に近づき、OPEN間近となっております。
細かい取付や設備等の最終取付などを終わらせたら完成です。
皆様お待たせ致しました。またOPENの日程が決まりましたらホームページ等でお知らせ致します。
関連記事
- ・外壁板金工事
- ・外部工事
- ・もうすぐ完成
- ・「若葉の家」上棟は明日
この記事をシェア
-
仕上げ工事。
2018.01.27
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
1月もあと数日で終わりですね。
年々時が経つのが早くなってきている感じがします(笑)
ここ最近大寒波と家族のインフルエンザで体調管理が大変ですが、
皆様風邪などひいてないでしょうか。
まだまだ寒い日が続きますので、お体にはお気をつけください。
本日は四万十市 「縁木和の家」に行ってきました。
現在完成に向けて壁紙等の仕上げ工事にとりかかっています。
壁紙工事の職人の方が今日は4人でパテを行なってくれていました。
壁紙は下地が大事です。丁寧に何度も下地処理を行うことで、
仕上がった時の綺麗さに差が出ます。
外部では左官業者さんが洗い出しやそとん壁塗りの作業を行なっており、
来週からの外構工事に間に合う様に2人で作業を行なっています。
ベテランの職人さんで段取りよく作業が進みとても順調です。
この後は内部の珪藻土塗りとタイル貼りを控えております。
「縁木和の家」もとうとう完成が近づいてきました。
施主のY様ご家族全員が完成をとても楽しみにしてくれてます。
完成まであと1ヶ月を切りましたが、Y様に仕上がりを見て頂き、
感動して頂ける様、最後までしっかりと管理していきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
耐震工事
2018.01.24
カテゴリ:現場リポート タグ:山本です
先週までは暖かい日が続いてましたが、今週はまた寒くなってきましたね。
須崎は雪はあまり降っていませんが、四万十町は昨日の夜に降った雪が
歩道に少し残っていました。
寒さもですが、インフルエンザも大流行していますので
皆さん気をつけてくださいね。
さて現場ですが、12月から行っていた耐震とリフォームを並行して
行っていた現場が完了しました。
before
after
外部は新築同様です。
外部以外にも、元々は室内に浴室がない家でしたので
押入と和室を削って浴室と脱衣室を新設しました。
before
after
今回のように、耐震工事を行う際にリフォームを併用して行うと
大幅に予算削減できますのでお勧めです。
耐震工事、リフォームをお考えの方はご連絡いただければ
少しでもお力になれると思います。
今年の耐震の補助金は残り少なくなってきましたが、
来年度も補助金は継続してありますので、
是非ご検討してみてください。
関連記事
この記事をシェア
-
もうすぐ足場解体。
2018.11.16
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
最近、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
私の家は十数年前の中古住宅を購入し住んでいるのですが、
最近の家と違って高気密、高断熱の家では無いのですきま風が入って来ます。
特に床と壁の取り合いの巾木部分から冷たいすきま風が入って来て、
足元は寒く、頭の方だけ暖かい状態です。
夏はそれほど気にならないのですが、
毎年冬になると断熱気密がどれほど大事か思い知らされます。
子供も大きくなってきたので、成長にあわせて自宅リフォームを
いつ行おうか考えています。
では現場リポートに・・・。
現在「calm -house」では造作工事を行なっており、
断熱、気密処理もしっかり行いながら4人の大工さんが手分けして工事をしています。
高性能グラスウールを充填後、気密処理を行い石膏ボードを貼って行きます。
コンセントやスイッチ部分は気密コンセントカバーを取付しています。
自宅の隙間風に悩まされている事もあり、だいたい外気が入って来そうな所が
分かりますので徹底的に気密処理を行っています。
あとは自社で加工したホワイトアッシュの開口枠を取り付けボード貼りを
大工の宇田君が施工します。
大工さん同士で役割分担をし、スムーズに作業が進んでおります。
昨日は薪ストーブの煙突工事も並行して行いました。
スケッチアップで予め位置を検討し煙突の場所を決めておりましたので、
所定の位置にズレなく取付ができました。
本体設置工事は最終の仕上げで行います。
後は樋を取り付けして19日に足場解体です。
ようやく建物の全体像が見えるのでとても楽しみです。
残りの工事も段取り良く進めて行きたいと思います。
関連記事
- ・「若葉の家」上棟は明日
- ・珪藻土
- ・珪藻土
- ・外壁板金工事
この記事をシェア
-
まもなく完成
2018.01.19
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。アップル山田です。
最近は昼間は暖かく気持の良い天気で、仕事もはかどる毎日が続いております。
来週また寒波が来るらしいですが…
風邪を引かないように自己管理をしっかりしていきたいと思います。
皆様もお気をつけて!
先日、私の地元の青森県に行ってきました。
飛行機からの景色はモノクロ。
雪化粧した八甲田山がとても綺麗でした。
滞在中に食べた本マグロ丼が衝撃的でした。
この量で本マグロ丼「ミニ」です。
ご飯よりマグロの方が多い!それなりの価格でしたが…
味はとても美味しかったです。
ちなみに「ミニ」は10枚、「中」は20枚のマグロが乗っているそうです。
次回は「中」にチャレンジしてみたいと思います。
ここからは仕事の話。
今月27日、28日に完成見学会を開催する『 tunagu-ie 』(つなぐいえ)が
まもなく完成を迎えようとしております。
外部のデッキも完成し、内部の細かい取付が行われております。
これから美装をし、綺麗に仕上げていき完成となります。
27日、28日は高知市種崎で、皆様のお越しをお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
完成!
2018.01.16
カテゴリ:現場リポート タグ:こんばんは。 矢野和彦です。
昨年11月に工事を着手しました、「和KURAはうす」の
増築工事が完成しました。
南に掃出し窓と木製バルコニーを、東に大型つき出し窓を設置し
日当り抜群の洋室が完成致しました。また南に面した外壁には
太陽熱を利用し 集熱 + 送風 + 発電 を1枚のパネルでこなし
無限のエネルギーを利用した暖房換気システム
「ソーラーウォーマー」を取付けました。
寒い季節に活躍してくれます。
また内部の仕上げでは造り付デスクを設け、デスク前の小窓を開けると
既存LDKとつながり、家族の様子を伺えます。
「和KURAはうす」改めK様ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
2018年スタート。
2018.01.08
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
皆様、明けましておめでとうございます。
今年のお正月は天候も穏やかで、
気持ちのよい新年を迎えることができました。
当社は4日から仕事初めで、昨日毎年恒例の書初めを行い
本年の目標を掲げました。
今年は『一言之信』と書きました。
意味は「一言でも口に出したことは、最後まで固く守り通す事」です。
何事も最後まで守り通す事はとても大変な事ですし、
どんな小さな事でも自分の発言には最後まで責任を持って
行動をしていく事を今年の目標としました。
そして去年の目標の「継続」も引き続き
「継続」していきたいと思います。
新年の仕事が始まって3日目の本日は、
四万十市「縁木和の家」に行ってきました。
こちらの現場は昨日外部足場も撤去し
工事も終盤に差し掛かっております。
内部工事も順調に進んでおり、大工さんが家具を造作中です。
大工の楠瀬さんには階段の施工を行なって頂きました。
当社の大工さん皆さんそうですが、楠瀬さんは特に几帳面な性格で
細かい作業を大の得意としていますので、いつも安心して任せています。
階段製作の工程は、階段集成材作成→材料刻み→仮付けとチェック→
一旦外して本取付け→手すり取付け→手すり面取り→
手すりサンディング→手触りをチェック→再度サンディングで
微調整して仕上げと、これだけたくさんの過程があります。
手刻み加工
加工完了
仮付け
サンディング
面取り加工手触り確認
面取り加工手触り確認
一つ一つの丁寧な仕事を積み重ねる事で良いものが出来ていきます。
手すりもすっきりと見せつつ、できる限り強度が出るような
納め方にしております。
今後の完成見学会では、是非大工さんの手仕事などにも着目して頂き、
当社の仕事を体感して頂けたら幸いです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
「木日向ハウス」工事中
2017.06.27
カテゴリ:現場リポート タグ:
こんばんは。 矢野和彦です。
本日、担当現場の「木日向ハウス」へ打合せに行ってきました。
現在内部では大工による断熱材の充填工事を行っています。
弊社での、気密、断熱施工を少し紹介させて頂きます。
まず最初にサッシ廻りや柱の柱脚部分の隙間にコーキング処理を行います。
また断熱材の充填を行う前に電気配線を済ませ、その後断熱材を丁寧に充填していきます。
電気ボックスの取付部分には事前に「バリアボックス」(気密コンセントカバー)を取付け、
バリアボックスや空配管、筋交い、ホールダウン金物の裏面にも断熱材を隙間なく充填して断熱欠損を防ぎます。
空配管の手前にも断熱材を充填し、最後に断熱材の防湿フィルムを必要最小限に切り抜き
フィルムの耳とバリアボックスとを気密テープで密閉していきます。
また床面も同じく防湿フィルムの耳と床合板とを気密テープで処理をしその後床仕上げ材を施工します。
また内部から外部へ貫通するパイプにはドームパッキン等で気密処理を行っています。
このように一つ一つの作業を丁寧に施工する事で、快適で住みよい室内空間が実現します。
「見えないものをデザインする」 矢野工務店のちょっとした施工例でした。
関連記事
この記事をシェア
-
現場へ
2017.06.20
カテゴリ:現場リポート タグ:
レッドです。
朝と夜は涼しかったり、日中は蒸し暑かったり、
急な気候の変化についていくのがやっとです。。。
先日上棟した 「創楽の家」(そらのいえ) に行ってきました。
上棟した日にも少しだけ現場へ行っていましたので写真を少し。
上棟中は特に大工さんのカッコよさがきわ立ちます。
重いものを持ってサッと梁の上を移動したり、
高所で作業をする姿はとてもかっこいいです。
今日は上棟して5日目。
屋根の雨仕舞が終わり、耐力壁施工や、構造用金物の取り付け、
外部にモイス(耐力壁)を施工するために間柱を取り付けたり、
窓を取り付けるための部材(窓台やマグサ)を大工さんが取り付けていました。
普段は事務所でパソコンを前にして仕事をすることが多いのですが、
たまに現場へ行くといろいろ気づきがあります。
事務所で仕事をするのもいいですが、
たまには外の空気を吸って気分を切り替えるのもいいなと思いました。関連記事
この記事をシェア