スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 外壁板金工事

    2023.04.21

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    最近、日中は上着が必要ないくらい暖かくなり、

     

    草花もたくさん見かけるようになりました。

     

    私が育てている観葉植物も新しい葉が

     

    出てくるようになりました。

     

    今年は観葉植物が縦に大きくなるように

     

    いろいろと工夫をしていきたいです。

     

    本日から朝倉横町の「nobiyaka house」

     

    外壁板金工事が始まりました。

     

     

    その日に合わせて昨日胴縁の施工を行いました。

     

     

    板金を張る前に外壁部分に必要な下地を

     

    大工さんに伝えて下地を入れてもらっています。

     

    ポストやインターホン、表札など外壁に

     

    取り付ける場合は必要になります。

     

    とても大事なことなので前々から大工さんに伝え、

     

    施工後も確認するようにしています。

     

    室内の下地も重要でボードを張られてしまうと

     

    どこに下地があるのか忘れてしまうので

     

    写真を撮るようにしています。

     

    施主様からの支給品も幅広く増えているので、

     

    お家ごとに雰囲気が変わってとても面白いです。

     

    お客様の理想や希望に近づけるように頑張っていきたいです。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場確認パトロール

    2023.04.08

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは矢野ストライプです。

     

    先日の休みにお花見に行ってきました。

     

    ちょうど満開のタイミングでとても綺麗でした。

     

    気温も暖かく、ぼーっとしていると向こうから須崎のゆるキャラの「しんじょう君」が

     

    目の前で撮影をして、そのあとファンサービスにもしっかりと応えていました。

     

     

    横にいるのは越知町のゆるキャラみたいです。

     

     

    矢野工務店では隔週の火曜日に現場確認パトロールにみんなで行っています。

     

    主に現在工事中の現場に行き、収まりやより良くする為にはどうすればいいかなど話し合います。

     

    私も自分の担当のお客様の現場には良くいくのですが、パトロールでは初めて行く現場もあります。

     

     

    色んな現場の進捗状況や、それぞれのお家の特徴など学ぶことができます。

     

    工期短縮などの改善点も話しながら、より良いものを作れるように社員一丸となって取り組んでいきたいです。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 外部工事

    2023.04.06

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    4月になり杉花粉の時期が終わり

     

    過ごしやすくなりました。

     

    先週上棟を行いました春野町の「みずきの家」

     

    では大屋根のソーラーパネルの施工を行いました。

     

    外壁はEXボードの取り付けを行い、防水シートを

     

    張って一旦外部工事の方は終了しました。

     

     

    今週は天気が崩れる予報だったので

     

    雨になる前に終わることができて安心しました。

     

    雨が降ると外部作業が止まり現場も

     

    順調に進まなくなります。

     

    上棟後はEXボードの釘の下地である

     

    まぐさ、間柱、窓台を取り付けてから

     

    外部工事に移り順々に終わらせます。

     

    現在、現場では内部工事の断熱材の充填作業が行われています。

     

     

     

    内部工事が進むにつれ、いろいろな

     

    材料が必要になっていきます。

     

    抜かりの無いように確認しながら

     

    現場を進めていきたいです。

    関連記事
    この記事をシェア
  • フロア貼り

    2023.03.22

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは!眞鍋です!

     

    今週は天気の悪い日が続くようですが、週末は桜の開花予定になっているみた

     

    いです!自分が3月生まれということもあり、桜が好きで毎年車と桜の写真を撮

     

    りに行っています。今年もピークを逃さないようにしたいです!

     

    今回は、新しい現場でのフロア貼りを紹介します。

     

    長さ約4m、幅135mmの杉のフローリングです。

     

    追い継ぎという貼り方で、端から端まで貼り、最後の切った余りを次の列の初

     

    めに貼る。この繰り返しです!

     

    杉なので、傷が付きやすいのですが、ティッシュに水を含ませ、少し濡らして

     

    あげると綺麗に膨らんで元通りになります。

     

    先程言ったように、傷が付きやすいため、貼ったらすぐに養生をして行きま

     

    す!

     

    初めにブルーの養生マットを敷きます。これは、剥ぐ時にフロアにささくれが

     

    出来てしまうので、粘着の弱いテープを使います。

     

     

    養生マットを敷いたら、最後に養生ボードを敷いて終わりになります。

     

    これは、先程貼った弱いテープの上に貼るので、強い緑色のテープを使

     

    います!

     

    養生をする時も、下にゴミが噛まないようにしっかりと掃除をして、テープに

     

    シワが行かないよう綺麗に貼るように気をつけています。

     

    この現場も1ヶ月が経ちました。これからも最後まで気を抜かず綺麗に仕事を

     

    進めていきます。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 土台敷き

    2023.03.22

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    先日、春野町「みずきの家」の土台敷きを行いました。

     

    晴れた日に土台敷きを行い、日中は上着がいらないほど

     

    暖かく順調に進めることができました。

     

     

    次の日から雨が続く予報でしたので、土台の上に

     

    屋根を造り雨が流れて土台が濡れないようにしました。

     

     

    17時頃までに大工さん五人で土台敷きと

     

    屋根の施工を終わらせる予定でしたが、

     

    進むペースが速く余裕をもって終わることができました。

     

     

    上棟の材料もすべて現場に搬入し、足場施工も

     

    終わっているのであとは晴れる日を待つだけになります。

     

    今週は雨の日が続くため上棟はできませんが、

     

    来週の晴れる日に上棟を行いたいと思います。

     

    「みずきの家」は東と西に下屋根があるため、

     

    上棟の仕事内容が多くなります。

     

    下屋根のある家は垂木を施工する前に、外部の

     

    石膏ボードを仕上げます。

     

    外部の石膏ボードは仮止めして終わることが多いですが、

     

    釘まで打って仕上げるとなると時間がかかります。

     

    石膏ボードを切る人と張る人、釘を打つ人が

     

    必要になってくるので最低でも3人は必要になります。

     

    石膏ボードの施工前にはまぐさ、間柱、窓台と石膏ボードの

     

    釘を打つための下地を取り付けます。

     

    石膏ボードの施工が終わった後は垂木の施工、

     

    ケラバの厚み28mm構造用合板の施工、

     

    厚み12mmの野地板の施工、ルーフィング張りの順番になります。

     

    一つひとつに時間がかかり大変な上棟になりますが、

     

    第一は誰一人怪我がないように終われることを

     

    目指して上棟に臨みたいです。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場打合せ

    2023.03.19

    カテゴリ: タグ:

     

     

    こんにちは

     

     

    矢野ストライプです

     

    先日、久しぶりに映画館に行きました。

     

    見てきたのは漫画でずっと読んでいた「BLUE GIANT」です。

     

    ジャズに心を打たれた主人公の宮本大がサックスで「世界一のプレーヤー」を目指すサクセスストーリーです。

     

    ネタばれが無いように内容には伏せますが、好きなものに対する熱量や真剣さ、前向きな姿勢など学ぶことが多い内容でした。

     

     

    漫画で読んでいた時はもちろん音は無いのですが、それでも主人公の大の吹いているサックスの音が聞こえてきそうな迫力だったので、それが実際に映画で聴ける!と思い

     

    公開されてすぐに観に行きました。

     

    東京編を2時間にまとめていたので少しタイトにはなっていましたが、演奏パートは圧巻でした。

     

    この映画はぜひ映画館で観て頂きたいです。

     

    気になる方はぜひ観てください!!

     

     

    先日、「陽なたの家」の施主様と現場で打合せを行いました。

     

    この時は、大工工事がほぼ終わっており壁紙工事が始まるくらいの段階でした。

     

    住宅街にある土地だった為、周りにお家があって日当たりの確保が課題だった為、「陽なたの家」は二階リビングとなっております。

     

     

     

    南面からはバッチリ太陽の光が入って家の中まで明るくしてくれます。

     

    北側までダイニング、リビング、和室とつながって大きな空間となっており、ロフトがあるのでダイニングの上部は

     

    勾配天井になって高さを作っています。

     

    施主様も建物に入るのが初めてだったので日当たりに満足して頂きました。

     

    それぞれ、敷地は条件が異なります。

     

    敷地のメリット、デメリットを読み解いていきマイナスはプラス、プラスはさらにプラスにできるような提案をしていきたいです。

     

    F様、もう少しで完成となりますが引き続きよろしくお願い致します。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 年末

    2022.12.19

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは!眞鍋です。

     

    年末に近づくにつれ朝が冷え込み、布団から出るのがつらい季節になってきま

     

    した。

     

    週末は雪も降り、寒風山の方は銀世界になっていました!

     

    私は、今、野市町の【想和の家】で作業しています!

     

    こちらは、11月末に上棟を行い、約3週間が経過しました。

     

    雨の日も少なく、外部作業もスムーズに進み、先週から内部作業に移りまし

     

    た!

     

    まず、断熱材の充鎮作業です。

    柱と間柱の間に、隅々までしっかりと入れていきます。

     

    足元は、角に合わせてタッカーで止め、気密テープを貼ります。

     

    この時に、ゴミが噛んでいたらフロアを貼る時に問題が出てくるので、しっか

     

    りと掃除をしておきます。

     

    断熱材が入れ終わると窓枠を入れていきます。

    2階は既製品を使用するので、やり直しが利かないため、慎重に組んでいきます。

     

    取り付けたら、枠金物で固定し、四方に断熱材を詰めて気密テープを貼り作業

     

    完了になります!

    この作業が終わると、フロア貼り作業へ移り、階段の取り付け、壁のボード貼

     

    りへと移って行きます。

     

    年末は、事故が多くなると言われているので、より一層注意して作業を進めて

     

    いきたいです。

     

    次回は、階段の施工を紹介したいと思います!

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 外部工事

    2022.12.15

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    年末に近づくにつれ、

     

    冷え込んできました。

     

    寒くなると体を動かすことが嫌になり、

     

    年末前の大掃除がはかどりません。

     

    私の家は物より観葉植物が多いため、

     

    一つひとつの鉢を動かすのが大変です。

     

    最近1.3mほどのカシワバゴムノキを

     

    購入してしまい、どんどん観葉植物が

     

    増えているので掃除が大変になっていきます。

     

    来年は買わないように心掛けたいです。

     

    本日は野市町の「想和の家」に行ってきました。

     

    今週は外部工事を中心に工事を行っています。

     

     

     

    防水シートや庇の取り付けは終了し、

     

    現在は胴縁の取り付けや軒天の下地を行っています。

     

     

    「想和の家」の外壁には布団干しが

     

    二箇所取り付けになっているので、

     

    下地の打ち合わせを行いました。

     

    下地取り付け前に外壁のガルバリウム鋼板施工が

     

    終了した場合、下地の取り付けができないので

     

    早めに大工さんに伝えなければいけません。

     

    来週はユニットバスの据え付けになっているため、

     

    ユニットバス周りに断熱材の充填と

     

    石膏ボードの施工を行っています。

     

    外部工事が終わると内部工事に入り

     

    フローリングや階段の施工が行われます。

     

    年末に向けて現場も区切りの良いところで

     

    終わらせないといけません。

     

    きれいで切りの良い現場で年が越せるように、

     

    大工さんとの連携や段取りを行っていきたいと思います。

    関連記事
    この記事をシェア
  • トイレの施工

    2022.11.29

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。眞鍋です。

     

    11月も最終日ですが、まだ暖かい日が多いので嬉しいです!

     

    これから寒くなると現場仕事は凍えます…。

     

     

    今回は、新築工事のトイレの施工のついて紹介します!

     

    矢野工務店では、キッチンパネルシナベニヤの2つの仕上がりがあります。

     

    キッチンパネルの場合、両面テープとコーキングで、ボードの上に貼り付け

     

    当て木をして金槌で叩いてしっかりと押し付けます。

     

    最後にパネルの上と縦方向に見切りをはめ込みます。

     

    パネルから上はクロスを貼って仕上がりとなります!

     

    注意する所は、パネルとパネルの隙間をしっかり揃える事です!

     

     

    シナベニヤの場合、速乾ボンドを壁とベニヤに塗り、5分ほど乾かしてから、壁

     

    に貼り付けます。

     

    上下左右とベニヤの継手部分に4mm角に加工した杉やブラックチェリーなどを

     

    見切りとして使用します!

     

    シナベニヤから上は、湯布珪藻土塗りの仕上がりとなります!

     

    注意する所は、4mm角の見切りとベニヤの間に隙間があると黒く目立つので

     

    しっかりと初めにカンナで削り合わせておきます!

     

     

    継手は、壁から壁の真ん中にし、高さは窓枠の下端に合わせます。

     

    トイレに造作の棚がある時は、最後に取り付けをします。

     

    どちらも1日程で作業が終了します。

     

     

    本日、野市町で担当現場の上棟を行いました。

     

    次回からはこちらの作業を投稿していきます!

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 初めまして

    2022.11.08

    カテゴリ: タグ:

    皆さん、初めまして。

     

    矢野工務店に社員大工として入社して、約2年半年になる、

     

    眞鍋  貴人 (まなべ  たかとです。

     

    本日から、ブログメンバーに加わることになりました。

     

    今回は、初めてなので自己紹介をさせて頂きます!

     

    私は、2020年4月に矢野工務店に、社員大工として入社しました。

     

    入社のきっかけは、新築の完成見学会に参加したことでした。

     

    他社とは違う木のこだわりや、細かな所まで丁寧に造られた家に凄く興味を持ち、

     

    自分もこんな家を造りたい!

     

    と思いました。

     

    初めは、矢野大工の元で1年ほど仕事を教わり、

     

    慣れない作業に戸惑い、どうすればできるのかと考える事ばかりでした。

     

    その後、同じく社員大工の竹村大工と一緒に作業をしています!

     

    今では、階段の取り付け、昨年、伊礼智賞を頂いたオリジナル手摺の加工等、

     

    大体の作業をこなすことが出来るようになりました。

     

    写真は現在作業中の「あたたかはうす」で施工した階段です。

     

    こちらでは、竹村大工、浜口大工と3人で作業を行っています!

     

    続いて私の趣味ですが、私は車が好きで自分でカスタムした黒のジムニーに乗っています。

     

    休日は、山に走りに行き、車と風景の写真を撮ったり、仲間とツーリングを楽しんだりしています。

     

    連休は、キャンプやドライブも好きなので、思い切って遠出をしたり

     

    OUTDOORを満喫しています!

     

     

    次回からは、社員大工ならではの内容や細かな写真等、

     

    載せていけるように頑張りますので、これからよろしくお願いします!

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 家具加工

    2022.10.17

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    愛宕町「あたたかはうす」

     

    現場は天井の施工が始めました。

     

    1階は本日から天井の下地が始まり、

     

    2階は天井ボードを張っています。

     

     

     

    天井の施工が終わると家具工事が始まります。

     

    「あたたかはうす」の担当大工が現在工場に戻り、

     

    一人で家具材の加工を行っています。

     

    連携の良い担当大工が急ピッチで工事を進めています。

     

    高知市上本宮町「みなづきはうす」

     

    壁紙工事がもうすぐで終わります。

     

    壁紙を張るだけで家の雰囲気もガラリと変わり、

     

    完成に近づいています。

     

     

    これから可動棚や手すりの取り付け、

     

    床の養生の撤去を行います。

     

    どんどん各現場が終わりに近づいていますが、

     

    11月に上棟を予定している現場が3件あります。

     

    11月は忙しくなりますが、

     

    各現場無事に終わるよう頑張りたいです。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 造作工事

    2022.09.26

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    秋になり日中過ごしやすくなりました。

     

    台風が過ぎた後、湿気が多かったのかベランダに

     

    置いてある鉢にキノコが生えていました。

     

     

    しかしキノコは一日で枯れてしまいました。

     

    室内に置いてある観葉植物も今年はとても

     

    成長してくれました。

     

    ウツボカズラは捕虫袋がたくさんなり、

     

    捕虫袋の中を覗くと虫が入っていました。

     

     

    虫を取り込み消化してくれるので、助かっています。

     

    1月に紹介しましたペペロミア デピーナも良く育ち、

     

    葉が垂れてくれたので嬉しいです。

     

     

     

    これからの成長も楽しみです。

     

    本日は南国市「和結の家」に行ってきました。

     

    外部の足場解体が終わり、明日から外部配管工事が始まります。

     

     

    外部工事は浄化槽の埋設や樋と配管の連結、

     

    水栓柱の取り付けなどがあります。

     

    内部はこれから家具工事に入るので、

     

    大工工事もあと少しになりました。

     

     

    家具工事は「和結の家」の生活にあった家具が造られます。

     

    各現場では形も寸法も違う家具が造られている為、

     

    図面の確認は必ず行わなければいけません。

     

    大工さんとの打ち合わせも重要になってくるので、

     

    見落としがないようにしたいです。

     

    夏の暑い日に上棟した「和結の家」ですが、

     

    どんどん完成に近づいています。

     

    完成に向けてこれから業者の方の出入りが多くなる為、

     

    段取りと連絡には気をつけて行いたいと思います。

    関連記事
    この記事をシェア