-
土台敷き
2022.08.24
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、金山です。
昨日は高知市愛宕町「あたたかはうす」
の土台敷きでした。
天気も良く順調に進めることができました。
午前中は隣の建物の影の中で土台敷きを行うことができ、
午前中に作業を終えることができました。
午後からは日があたり暑い中、養生を行いました。
日に数分でもあたるだけで汗が流れてきます。
しかし最近は土台敷きの作業スピードが
どんどん速くなっています。
暑い中、テキパキ動いてくれているおかげです。
本日は引き続き、プレカットや外部耐力壁面材の事前搬入を行いました。
前面道路が車通りが多く、建前当日の搬入車両を少しでも少なくするために
上棟の作業計画を立て、所定の場所に配置しました。
2階柱や2階小屋梁、垂木などは敷地内のレッカーが
吊りやすい場所に置きました。
全部の材料が今日搬入されるので置き場所には
とても気をつけました。
上棟日は27日土曜日に行う予定です。
抜かりがないように進めて行きたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
現場確認パトロール
2022.07.19
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは
矢野ストライプです。
3連休に高校の時の同級生の結婚式に出席してきました。
会場が大阪だったので前乗りをして奈良県に行ってきました。
奈良県では法隆寺と東大寺に行きました。
高校の研修旅行以来だったのですが、想像以上に東大寺が大きくて圧巻でした。
当時の技術でここまで大きな建物を作ったり、細かな装飾をしたり、建物が今も残っているという事に感動しました。
結婚式では友達もたくさん来ていて、高校の時に戻った感覚でした。
工業高校だったのですが色んな職に就いた友達がいて、原宿で美容室を経営していたり、最近転職してSEを目指していたり、海外で仕事をしていたけど実家を継ぐため高知に帰ってきたりと、
色んな話を聞いて良い刺激を受けました。
結婚式も素敵で、充実した三連休でした。
第三火曜日は現場確認パトロールの日です。
本日も現在施工中のお家5件を見てきました。
天井の収まりを話したり、ソーラーの取付確認をしたり、大工さんと打合せをしたりと色々勉強になります。
月に二回定期的に現場を見て回って進捗状況や、収まりの標準化や改良など
これからもより良いお家を造れるように取り組んでいきたいです。
関連記事
- ・「若葉の家」上棟は明日
- ・珪藻土
- ・珪藻土
- ・基礎工事
この記事をシェア
-
仕上げ工事
2022.06.24
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、アップル山田です。
高知県はまだまだ梅雨の真っ只中ですが
ここ最近、雨が降らず暑い日が続いていますね。
汗かきの私は、少し外に出るだけで汗だくになってしまします…
夏の到来ですね。
マスクを付けていると熱中症リスクが高くなりますので、
気を付けて業務を行っていきたいと思います。
さて、高知市長尾山の「N HOUSE」では、どんどん仕上げ工事が進んでいます。
内部では壁紙工事も終わり、先日タイル張り工事を行いました。
部屋のアクセントとして施主様に選んで頂いたタイルを
キッチンと洗面台付近に張りました。
「N HOUSE」は造作や様々な部分にたくさんのこだわりを詰め込んだお家です。
今後お家が仕上がりましたら、
またご紹介させて頂きます。
これから外構工事などに取り掛かり、
工事は終盤を迎えます。
完成まで安全作業で進めていきますので、
施主のN様、今後とも宜しくお願い致します。
開催日:2022年6月25日(土)・26日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所:高知市春野町
時間:10:00~16:00暮らしを楽しみ家族で和む
「住暮楽の家」(すくらのいえ)
L型への字屋根が特徴の「住暮楽の家」は、
アウトドア好きのご夫婦のこだわりがたくさんつまったお家です。
玄関を入ると大きな吹き抜けがあり、
土間を通ってそのままデッキに出ることができます。
本好きのご家族のため、階段横に造作の大容量の本棚を設置。
その他薪ストーブやクライミングウォールなど、
アクティブに暮らしを楽しめる仕掛けがたくさんなされています。
みどころポイント
・大きな吹き抜け
・クライミングウォール
・薪ストーブ
・無垢材を使用したスケルトン階段
・階段横に設けた本棚
・造作アイランドキッチン
・湯布珪藻土を施工した洗面室・脱衣室
皆様のご来場をお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
土台敷き
2022.06.02
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、金山です。
昨日は須崎市「陽葉ハウス」の土台敷きでした。
今回の土台敷きは1日で終わらせないといけなかったため、
いつもより多くの大工さんに参加していただきました。
声を掛け合いながら作業は進み、お昼で基礎断熱を
張り終える事ができました。
お昼からは1階床の構造用合板を敷く作業から始まりました。
構造用合板が敷き終わると釘を打ち、床の養生を行います。
その後明日の上棟をスムーズに進めるために、
事前に垂木に穴を開けます。
また、土台の上に1階の管柱や2階床梁を入れ、
上棟の準備を行いました。
下屋根や大屋根もいつも以上に広いので、
上棟はとても大変だと思いますが頑張りたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
壁紙工事
2022.05.11
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、金山です。
昨年の12月から、弊社で新築工事をさせて頂いた
お母様の陶芸教室に通わせて頂いております。
何回か通わせて頂き、ろくろでお皿を作っています。
先々月、穴窯で初めて焼いて頂きました。
完成したものは鮮やかなオレンジのお皿になっていました。
ろくろで作っているときは土色なので焼き上がりは
想像できませんでしたが、私が思っている以上に
綺麗なお皿が完成しました。
光沢や色むらがあり、味のあるお皿でとても嬉しいです。
私の目標は大きな鉢を作ることですが、今はろくろで
大きいものを回す技術はないのでこれから頑張って
技術を磨いていきたいです。
今週の12日から春野町の「住暮楽の家」が壁紙工事に入ります。
「住暮楽の家」は吹き抜けの面積が広く、内部足場を組んでいます。
上り梁や天窓がある特徴的なお家なので完成が楽しみです。
梅雨のはしりで定期的に雨が降り、各現場、完成前の外構工事や基礎工事が
スムーズに進まなくなりました。
雨の影響で大工さんの造作工事も少し影響がでてきています。
これから梅雨が始まると、土台敷きや上棟が延びるため
段取りが忙しくなります。
天気予報の確認をしながら、段取り良く進めることが
できるように頑張りたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
土台敷き
2022.04.09
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。アップル山田です。
暖かな気候となり、我が家の植物達も変化してきました。
ドウダンツツジは白い花をたくさん咲かせ、
イロハモミジは青々とした葉をつけ、春の風にそよいでいます。
時間がある時は草むしりをしたり、庭の手入れをし、
植物が元気に育っていけるよう綺麗な庭を保っていきたいと思います。
横浜新町の「green garden haus」では地盤改良工事を行い、
順調に基礎工事も進み
本日、土台敷きを行うことが出来ました。
この後、足場の組み立てなどを行い、上棟する予定です。
「green garden haus」は、住宅街にありながらも畑と庭のスペースを確保した
ゆとりあるお家となっています。
施主様のこだわりがたくさん詰まったプランとなっていますので、
工事が進み次第、ブログにて紹介したいと思います。
施主のM様、今後とも宜しくお願い致します。
☆お知らせ☆
4/9(土)10(日) 土佐市にて完成見学会を開催親してます。
こちらの家は、
家族の想いが詰まった「POCKET HOUSE」
「POCKET HOUSE」は、
家族が明るくのびのびと暮らせるコンパクトなお家です。
LDK横に設けた収納は書斎スペースとしても利用できるようにし、
脱衣室は洗濯した衣服を室内干しできるようにしました。
ガス衣類乾燥機「乾太くん」も取り付けています。
L型キッチンと造作バック棚を組み合わせたコの字キッチンは、
作業スペースが広く使いやすいキッチンです。
2階の階段横には、ヌックをつくりました。
本を読んだり、外を眺めながらゆっくりしたり…
ちょっとこもって過ごせる、居心地の良い空間になりました。
イベントページより、ご予約を受け付けておりますので、
是非ご予約くださいませ。
皆様のご来場をお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
現場の進捗状況
2022.03.19
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、金山です。
暖かくなり春らしい気温になってきましたね。
桜も開花し、私が育てている観葉植物も
新芽が出始めてきました。
しかし花粉も飛び始めたので、
花粉症の私は鼻水が止まりません。
とてもしんどいですが薬を飲んで頑張りたいです。
日高村の「laugh house」では壁の断熱材の施工が終わり、
これから石膏ボードの取り付けが行われます。
外部工事は軒天の塗装工事が始まり、
塗装を行うための養生が行われていました。
外壁の板金工事もあと少しで終わります。
各現場の大工工事も中盤に差し掛かってきました。
これから内壁工事や家具工事を行っていきます。
1軒1軒特色のある家なので段取り良く進めていきたいです。
また来週は土台敷きと上棟を予定しておりますので
体調にも気をつけて行きたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
湯布珪藻土塗り。
2022.03.03
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
ようやく春らしい気候になってきました。
暖かくなるとどこかへ出掛けたくなりますが、
ここ何年かコロナの影響で自粛しております。
もうそろそろ終息してもらいたいものです。
3月は完成に向けて、追い込みの現場がたくさんあります。
城北町の「めいわのいえ」では内部仕上げの湯布珪藻土塗りを行いました。
工事着工前に湯布珪藻土を取り扱っている wonder wall の井筒さんに来て頂き、
練り方、施工の注意点、角の納め方、養生等のレクチャーを受け工事に取り掛かりました。
施工要領書より実際のやり方を見ながら聞くとよりわかりやすく感じました。
約450㎡ほどの面積を塗り初めから4日で仕上げてくれました。
職人さんの腕も良いですが、非常に施工性の良い材料です。
これから設備機器取付や備品取付、外構工事と進んで行きます。
完成へ向けてしっかり段取りを組んで進めていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
仕上げ工事。
2022.01.18
カテゴリ:現場リポート タグ:皆さん 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年の書き初めは「堅忍果決」と書きました。
私が今年本厄という事もあり、何が起きても強い意志で、
我慢強く物事に向かい合って行きたいと思います。
現在、横浜新町2棟の現場が完成に向けて着々と工事が進んでおります。
「なみきの家」では内部工事がほぼ完了しましたので、
美装工事前の床の傷チェック、養生テープの糊の除去等を行いました。
この作業を行なった後は、美装を行い、
無垢のフローリングに自然塗料のバトンを塗布します。
外構工事はアプローチ階段も完了し、駐車場コンクリート打設完了後、
植栽や板塀工事に進みます。完成まで後少しです!!
「B B haus」は木工事、家具塗装、キッチン据付が完了し壁紙工事が始まりました。
今週中に壁紙も完了し、設備機器関係の取り付けに進んでいきます。
並行して外構工事も着手します。
外構も含め、あと2月末くらいの工事完了となります。
どちらも工事がまだ残っておりますが、
最後まで気を抜かず、しっかり完成させたいと思います。
イベントのお知らせ
・「なみきの家」完成見学会
開催日:2022年2月5日(土)・6日(日) ※完全予約制 ※30分1組
場所:高知市横浜新町
時間:10:00~16:00ご予約はこちらからお願い致します。
・住まい教室
開催日:2022年2月12日(土) ※完全予約制 ※各時間1組限定
場所:朝倉ショーホーム(高知市朝倉丁716-2)
時間:13:00~ / 15:00~ご予約はこちらからお願い致します。
関連記事
- ・現場打合せ
- ・「若葉の家」上棟は明日
- ・現場の進捗状況
- ・現場めぐり
この記事をシェア
-
梓春の家
2022.02.21
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。小松です!
もうすぐ3月ですが寒い日が続いていますね。
ですが今週は高知が暖かくなる予報とテレビで放送していました(^^)
春はすぐそこまで来ていますね。
さて、先日高知市朝倉の『梓春の家』へ行きました。
外回りは足場も解体されて、内部ではベテラン大工さんが造り付け家具を一生懸命に
造ってくれていました。
図面でサイズを確認すると慣れた手つきで木材をカットしたり削ったりと、丁寧な作業を行っています。
※写真は玄関収納棚を造っているところです。
施主様とは約3年前に朝倉ショーホームへ来ていただいたのがきっかけで
現在に至っております。
すてきなご縁に感謝です!!
『梓春の家』は3月末に完成見学会を行う予定です。
みなさま、お楽しみに(^^)
関連記事
この記事をシェア
-
そとん壁。
2022.02.10
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
新型コロナウィルスが蔓延してきています。
感染対策をしても感染が免れない時もあると思いますが、
自分でできる限りの予防は継続して行っていきたいと思います。
現在「めいわのいえ」ではそとん壁の施工を行っています。
下塗りは波型ラスが隠れるように厚み10mm以上で不陸調整等も行いながら塗りつけ、
ファイバーメッシュを敷き込みながらコテで押さえつけ、
箒目を当てて目荒らしを行います。
そうすることで上塗りの食いつきが良くなります。
その後、養生期間を設け、上塗りをかけていきます。
冬場の気温が低い時は硬化が遅く、上塗り材のかき落としができる硬さになるまで
時間がかかるので、材料の練り混ぜ時に硬化促進剤を入れます。
ブリーディングが1/3程度に減少し、凝結促進効果により
乾き待ちが少なくなり作業時間が短縮できる優れものです。
左官職人さんも「硬化促進剤が効いて水引きが早い」と言ってくれました。
そしていよいよかき落とし作業に入ります。
高千穂シラスの尾田さんにもはるばる来て頂き、上塗り施工の注意点や
かき落としのポイントをレクチャーして頂きました。
※この写真は動画から引用してます。
明日は下塗り養生期間で置き、明後日に3面目の東面の仕上げを行います。
そとん壁施工完了まであと少し・・・。
安全作業で最後まで仕上げていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
仕事始め
2022.01.07
カテゴリ:現場リポート タグ:こんばんは、金山です。
正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は年末休みから掃除や観葉植物の
お世話に取り掛かりました。
掃除はなかなかできなかった所などを掃除しました。
途中に休憩を入れてもとても疲れました。
観葉植物の冬の植え替えは避けたかったのでポットの状態で
置いていたのですが、我慢できず植え替えをしてしまいました。
要観察をしながら育てていきたいです。
新しい植物も何種類か買い、これから成長が楽しみです。
また新しいこともしてみたかったので観葉植物をネットで吊してみました。
植物が垂れてくれるのか分かりませんが楽しみです。
ネットは思いのほか良かったのでこれから増やしていき、
いろんなことにチャレンジをしていきたいなと思いました。
弊社では4日から仕事始めでした。
まだ生活リズムが戻らないのでとても大変です。
5日に「POCKET HOUSE」の土台敷きに参加をしたのですが、
金鎚を長時間使ったため手のひらが筋肉痛になりました。
明日は今年初めての上棟なので怪我のないように気を配り頑張ります。
今年は来年より成長できるように努力し、勉強も頑張りたいです。
関連記事
この記事をシェア