-
ソファ
2023.05.19
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは、尾崎です。
本日は、来週末に完成見学会を開催する
「咲結のいえ(さゆのいえ)」へ行ってきました。
内部はほとんど工事が終わっており、
外構工事を残すのみとなっていました。
矢野工務店オリジナルソファも完成。
施主様の好きな「青色」が目をひきます。

・家に馴染むソファ
・置くところに合わせたぴったりサイズ
・家とともに時を重ねていく
・メンテナンスもおまかせください
オリジナルならではの良さを、ぜひご体感ください。
見学会のご予約はこちらからです。
関連記事
この記事をシェア
-
『 瑠璃のいえ 』上棟
2023.05.18
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは!小松です。
5月も半ばを過ぎて、初夏のような気温の日が出てきました。
暑がりの私は夏本番を乗り切れるか、早くも不安です(^_^)
さて、他のスタッフもアップしていましたが『瑠璃のいえ』の上棟について
ブログに載せたいと思います。
上棟当日は、まさに五月晴れのお天気に恵まれました!


手際よく大工さんが作業を行っています。
午前中はご両親様も見学に来られていました。


15時ごろにはブルーシートで綺麗に囲われていました。
奥様はこの上棟作業を少しでもお子様達に見せようと
保育園へお迎えに(^o^)


可愛いお子様はいつもお揃いだったり、可愛いリンクコーデです(^^)
できていくお家を一生懸命に見上げていました☆
Y様、この度は上棟おめでとうございます。
たくさんの差し入れもいただきまして、ありがとうございます!!
今後ともよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
和室の施工
2023.05.16
カテゴリ: タグ:
こんばんは!眞鍋です!
まだ朝晩は涼しくて過ごしやすい気温ですが、昼間は暑い日が多くなってきましたね。
気温の変化で体調を崩さないように気をつけたいです!
今回は、現在応援で入っている現場の和室の施工を紹介したいと思います。
矢野工務店の和室は、基本的に55mmの畳を使用しています。
床から、250mmの小上がりを作り、その間も活かした引き出し収納も作れます!
壁は、珪藻土の塗り壁で天井に照明を埋め込みます。
まず、入口の3枚戸袋枠の取り付けをします。

枠は、25mmなので、畳の厚さ55mmになるように30mmの下地をして取り付けます。

3枚の障子が均等になるようにして、開けた時に中ほたて面に建具が納まるように枠加工します。


戸袋の下地をして、ボードを貼れば完成です!
施工したら、傷がつかないように枠の養生をしっかりとしています。
初めての和室施工でしたが、綺麗に収める事ができて良かったです!
これからも初めての作業に積極的に挑戦して腕を磨いて行きたいです!
関連記事
この記事をシェア
-
お引渡し
2023.05.14
カテゴリ:お引き渡し タグ:
こんにちは
矢野ストライプです
先日、SLAMDUNKの映画をようやく観ることができました。
リアルタイムで漫画は見ていなかったのですが、大学4年の時に初めて読んで衝撃を受けました。
初めて読んだときは勝手な想像で3年間の物語と思っていたのですが、物語の中での時間は4か月しかないことにびっくりしました。
この漫画を小学生や中学生の時に読んでいたら、間違いなくバスケットをやっていたと思います。
映画は声優が変わった事を懸念していたのですが、始まったら最後まで一瞬でした。
まだ高知でも上映しているみたいなので、ぜひ映画館で観てください。

少し前になりますが、「陽なたの家」のお引渡しがありました。
施主のF様は住まいるパークにお越しくださり、私がご案内させて頂きました。
建て替えを検討する中で日当たりや周りの環境を考慮して2階リビングを採用頂き、
完成した時にとても喜んで頂いたことが嬉しかったです。
撮影にもご協力いただき、家族そろって素敵な写真をたくさん撮らせて頂きました。

F様 この度はお家のご完成おめでとうございます。
今後とも末永くよろしくお願い致します。

関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2023.05.12
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは、金山です。
最近は朝晩ともに暖かくなり朝が起きやすくなりました。
冬の上棟は朝の暗い中、準備を行い出発します。
冬は体を動かすのに時間がかかります。
先日、野市町「瑠璃のいえ」の上棟を行った際も、
朝が早かったですが体がよく動きます。
日中も風が吹き天気も良かったので
スムーズに上棟が進みました。

2階建てで下屋根、ガレージのあるお家でした。
1階管柱を立て、2階床梁を掛け、2階の床合板敷き
と順番に進めていきますが、2階の床合板を敷く前に
梁に片引きボルトや羽子板ボルトで
梁同士を固定していきます。

1階では下げ振りと屋起こしという道具を使い、
柱が垂直になっているかを確認する作業が行われています。
この2つの作業が終わらないと床合板を敷くことができません。
次の作業に行くまでに確認することはたくさんあります。
今月はもう一軒上棟を予定しております。
次の上棟も怪我無く、細かい確認を行いながら
スムーズに上棟を進めていきたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
連休
2023.05.09
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは。ピンクストライプです。
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたね。
連休中に、ひろめ市場へ行ってみました。
とっても賑わっていて、ぐるぐる席を探し続けましたが、席が空かず座れません。
席が埋まっていても、なんだかんだタイミングよく座れることが多かったので、
甘く見ていましたね。
ですが、以前のような賑わいが戻ってきたようで嬉しかったです。
私は普段は平日休みなので、どこへ行っても空いているのですが、
今回はゴールデンウィークらしい混雑具合を体験できたのが新鮮でした。
さて、社長ブログにもありましたが、連休前に「鴨部パッシブソーラーハウス」が上棟しました。


土台敷きの時は天気の判断が難しかったようですが、この日は晴れてよい天気でした。
まだ5月が始まったばかりですが、晴れると気温が高く、作業をする現場の皆さんの中には
すでに暑さ対策で空調服を着ている方もいました。
明日も上棟があり、天気がよさそうです。
ドリンクの準備や塩分補給の飴など、しっかり準備して現場のお手伝いしようと思います!
関連記事
- ・「若葉の家」上棟は明日
- ・2月のいろいろ
- ・上棟
- ・上棟
この記事をシェア
-
検査
2023.05.02
カテゴリ:未分類 タグ:
レッドです。
黒潮町の耐震工事現場へ中間検査の立会いに行ってきました。
連休前に工事のキリの良いところまで工程を進めます。

検査は役場の担当の方と一緒に工事箇所を確認しながら、
写真撮影を行います。

連休明けから仕上げ工事と追加工事に取りかかります。
引き続き完成まで、気を抜かずに工事を進めたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
改修工事
2023.04.27
カテゴリ: タグ:
こんばんは。
矢野専務です。
耐震工事に伴い追加工事で多いのが
フロアーの張替え工事になります。
和室の畳からフロアーへ また
フロアーの老朽化に伴う張替えなど。
今回はリビング・1,2階ホール
階段の施工になりました。
施主様の依頼で階段にも
張って欲しいとの事になり
1段1段 踏板に張っていきました。
(市販の滑り止めも取付けました)
特に2階ホールには表しの小柱が
何本もあり 手間がかかりましたが
山下大工がていねいに仕上げてくれました。

基本 既存のフロアーの上から張りますので
コストを抑える事ができ、
完成後は傷や老朽した床が
新築の様に生まれ変わります。
before

after

お知らせです。
耐震現場又はリフォーム現場では
お客様のご了解を得て
矢野工務店オリジナル手摺を
サービスとして取付けています。
施主様からも喜ばれて大変好評です。


~耐震改修&リフォーム 工事中~
いの町

黒潮町

高知市

それではまた。
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭
2023.04.25
カテゴリ:地鎮祭 タグ:
こんにちは。
小松です!
もうすぐゴールデンウィークですね。
皆さんは楽しい計画を立てられていますか?
住まいるパークでは、4月29日㈯ 30日㈰とイベントがありますよ。
今回はお子様向けの企画をメインで親子で楽しめる内容となっています。
ぜひ、お気軽に足を運んでくださいね!
さて、先日の大安の日に土佐市高岡町にて地鎮祭を執り行いました。
午前中は雨でしたが午後は止み、地鎮祭開始時間には快晴になっていました(^^)




施主様のご両親も勢揃いで、素敵なお写真が撮れました。
お家の名前は … みんなの笑顔が溢れる『 はるかぜHouse 』
お子様のKくんはお話が上手で、この日もたくさんお話をしてくれました(^o^)
M様、おめでとうございます。
完成は9月末頃を予定しております。
今後とも宜しくんお願い致しますm(_ _)m
関連記事
この記事をシェア
-
Vol.89
2023.04.24
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは、尾崎です。
まもなくゴールデンウィークが始まりますが、私は今年も特に予定はありません。
家でゆっくり、まったりと過ごします。
普段時間がなくて全くとれていない趣味の時間も楽しめたらなと、思っています。
先日、「住まいのレシピ」を全てファイルにまとめました。
「住まいのレシピ」は完成見学会会場にてお渡ししているリーフレットです。
お施主様に「家づくりストーリー」と「お家の見どころ」を書いていただき、
私たちがまとめています。
記念すべき第1回目は、2014年10月「奏音の家(かなとのいえ)」でした。
先日開催した「陽なたの家(ひなたのいえ)」でVol.89。
この9年間でこんなにもたくさんのレシピをつくることが出来ました。
どのレシピをみても、一つとして同じものはありません。
「住まいのレシピ」の中には家を建てるまでのワクワクや土地を探すまでの苦労、
自分たちの暮らしに合わせた動線、お気に入りの家具や照明など、
それぞれのご家族の想いが書かれています。
弊社にとっても貴重な資料となっています。
これまでご協力いただいたお客様に改めて感謝します。

現在、お引渡しから何年か経ったご家族を取材した冊子
「矢野工務店の暮らし方 Vol.4」を作っています。

こちらは実際住んでみて感じた「生の声」が聞ける冊子となっております。
「住まいのレシピ」と読み比べるのもおもしろいですね。
仕上がったらブログでもお知らせしますので、お楽しみに。
取材をさせて頂けるOB様も絶賛募集中ですよ!
ぜひよろしくお願いします。
関連記事
この記事をシェア
-
外壁板金工事
2023.04.21
カテゴリ:現場リポート タグ:
こんにちは、金山です。
最近、日中は上着が必要ないくらい暖かくなり、
草花もたくさん見かけるようになりました。
私が育てている観葉植物も新しい葉が
出てくるようになりました。
今年は観葉植物が縦に大きくなるように
いろいろと工夫をしていきたいです。
本日から朝倉横町の「nobiyaka house」の
外壁板金工事が始まりました。

その日に合わせて昨日胴縁の施工を行いました。

板金を張る前に外壁部分に必要な下地を
大工さんに伝えて下地を入れてもらっています。
ポストやインターホン、表札など外壁に
取り付ける場合は必要になります。
とても大事なことなので前々から大工さんに伝え、
施工後も確認するようにしています。
室内の下地も重要でボードを張られてしまうと
どこに下地があるのか忘れてしまうので
写真を撮るようにしています。
施主様からの支給品も幅広く増えているので、
お家ごとに雰囲気が変わってとても面白いです。
お客様の理想や希望に近づけるように頑張っていきたいです。
関連記事
- ・「幸庭のいえ」~上棟~
- ・珪藻土
- ・もうすぐ完成
- ・珪藻土
この記事をシェア
-
緑
2023.04.21
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは。アップル山田です。
娘が小学校に入学して、春だなぁと思いながら4月を過ごしていましたが、
ここ数日、汗ばむほど気温が上がり…
汗かきの私にはきつい日々がやってきました。
体を壊さないよう体調管理をしっかりして仕事をしていきたいと思います。
我が家の庭の植物も春らしくなってきました。
イロハモミジは元気よく青々とした葉を広げ、風にそよいでいます。


木漏れ日がすごく気持ちよく、清々しさを感じます。
足元にはアジュガが紫の花を咲かせています。
小さな可愛い花を咲かせるので子供達のお気に入りの植物です。

家の中からはアオシダレモミジが
ピクチャーウィンドウとしての役割を果たしてくれています。

今回紹介した植物以外にも新芽がどんどん出てきている植物も何種類かありますので
子供達と観察しながら植物の成長を見守っていきたいと思います。

先日、完成見学会を行い、お引渡しをした「陽なたの家」も緑に囲まれ
いろいろな部屋から植物を眺めることが出来ます。
子供室からはデッキ、花壇へと中と外が繋がっています。

和室の向こうには木々が生い茂り、
LDKからも緑を目にすることが出来ます。

植物に囲まれて生活をしていると四季の移ろいを視覚的に感じ
心豊かに過ごせるような気がします。
暮らしに緑を取り入れることをお家づくりの一つのポイントとして考えてみるのも
大切な事なんだと改めて思った春でした。
関連記事
この記事をシェア




