-
紫蘇ジュース
2022.07.25
カテゴリ:プライベート タグ:
こんにちは、オレンジ山田です。
毎日暑いですが蝉の声を聞くと、余計に暑くなってくる気がします…
我が家のシマトネリコの木にも、よく蝉が止まっていてミンミンミーンと鳴いています。

蝉がいるのがわかりますか?この日も3匹止まっていました。
子供のために捕まえてあげたいのですが虫捕り網とカゴをまだ買ってないので、
眺めるだけでおしまいです(^_^;)
そして夏といえば、紫蘇ジュース!!

母が紫蘇の葉を煮出して作ったそうで、分けてもらいました(^_^)
甘いですがさっぱりしていて美味しかったです。
まだまだ暑くなりそうですが、しっかりと自己管理をして体調を崩さないよう気を付けたいなと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
5年点検とイベント
2022.07.24
カテゴリ:OB様, アフターメンテナンス, イベント タグ:
こんにちは。小松です!
毎日の挨拶に「暑いですね」がセットになっています^_^
人より暑さが苦手ですが、暑さ対策などしながら乗り切りたいと思います。
さて、先日は野市町の『ゆらりハウス』の5年点検にお伺いしました。
いつも仲良しのご夫婦とSちゃんが待ってくれています(^^)
専務が床下点検口に入って水漏れ等がないかを確認し、お家の中と外を一通り
点検を行います。
事前に気になっている箇所を伺っていたので業者さんも一緒に訪問です。
点検や修理などが終わると、Sちゃんがドリンクの手作りメニューを見せてくれました(^o^)
私は奥様特製の梅ジュース。専務は豆にこだわったアイスコーヒー。

チョコたっぷりパウンドケーキはご主人の手作りでコーヒーゼリーも☆
その美味しさに毎回驚かされます(^^)


また奥様は多彩な趣味があり、寄植えの講師までされているとか…
素敵な暮らしぶりで私達も嬉しいです☆
ありがとうございます!!
これからもよろしくお願い致します。

さて、昨日今日の土日は完成見学会と住まいるパークのイベント
を行っております。
高知市春野での完成見学会はまだ少しだけ空いている時間帯がございます。
皆様に大好評のお家ですのでぜひご予約ください(^^)
住まいるパークでは『夏のおいしいマルシェ』と題して
たくさんのお店が出ています。
遊びにおいでてくださいね!
猛暑ですが、爽やかな笑顔のスタッフがお待ち致しております\(^o^)/
関連記事
この記事をシェア
-
現場確認パトロール
2022.07.19
カテゴリ:現場リポート タグ:
こんにちは
矢野ストライプです。
3連休に高校の時の同級生の結婚式に出席してきました。
会場が大阪だったので前乗りをして奈良県に行ってきました。
奈良県では法隆寺と東大寺に行きました。
高校の研修旅行以来だったのですが、想像以上に東大寺が大きくて圧巻でした。


当時の技術でここまで大きな建物を作ったり、細かな装飾をしたり、建物が今も残っているという事に感動しました。
結婚式では友達もたくさん来ていて、高校の時に戻った感覚でした。
工業高校だったのですが色んな職に就いた友達がいて、原宿で美容室を経営していたり、最近転職してSEを目指していたり、海外で仕事をしていたけど実家を継ぐため高知に帰ってきたりと、
色んな話を聞いて良い刺激を受けました。
結婚式も素敵で、充実した三連休でした。

第三火曜日は現場確認パトロールの日です。
本日も現在施工中のお家5件を見てきました。
天井の収まりを話したり、ソーラーの取付確認をしたり、大工さんと打合せをしたりと色々勉強になります。


月に二回定期的に現場を見て回って進捗状況や、収まりの標準化や改良など
これからもより良いお家を造れるように取り組んでいきたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
N HOUSE
2022.07.17
カテゴリ:お引き渡し タグ:
こんにちは。尾﨑です。
梅雨があけたと思ったのに、なんだかスッキリしない天気が続いています。
雨が激しく降りだすと、雷が鳴ることが多いですよね。
私は雷が大キライなので、
天気のアプリの雷レーダーをよく見るようにしています。
見たからと言ってどうしようもないのですが、見るとなんだか安心できます(笑)
昨日、高知市長尾山「N HOUSE」のお引渡しを行いました。
実は昨日も雷が鳴っていたので平然としながらも、内心ドキドキ‼でした。
お引渡し後にはご家族にご協力していただき、
写真も撮影させていただきました!

「N HOUSE」は、住みやすさ・楽しさ・美しさの
三拍子が揃った2階リビングのお家です。
昨年末に、ご主人が育った住み慣れたお家を解体しました。
そのお家に使われていたアンティークなガラスを建具に使っています。
ご主人と奥様が最後まで悩んでデザインを考えた入り口の建具は、
とても素敵に仕上がりました。

お引渡しの都合で見学会はできませんでしたが、
設計の濵田さんが写真を撮影してくれたので
施工例やインスタ等でご紹介したいと思います。
N様、この度はお家の完成おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします!
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2022.07.15
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは、金山です。
昨日は高知市の「みなづきはうす」の上棟でした。


上棟前日までの天気予報は晴れでしたが14日から
雨予報になっており、上棟ができるか不安でした。
当日の上棟作業中は曇りでしたが上棟が終わり、建物にブルーシートを
掛けている最中に雨が降り始めました。
ギリギリ雨が降る前に上棟が終わることができ、良かったです。
大工さんもテキパキ動いてくれたおかげで午前中に
屋根断熱施工が終わり、午後から野地板施工を行いました。

いつもより進み具合が速くて助かりました。
大屋根は4寸勾配でいつもより勾配がきつかったので、
今日は体が筋肉痛です。
上棟前は材料の準備や業者の方に連絡、図面の作成や準備などで
慌ただしかったですが、上棟が無事終わることができ安心しました。
今月末にも上棟を予定しておりますので、次も無事終わることが
できるように抜かり無く仕事を行いたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭、ミナペルホネン
2022.07.10
カテゴリ:モデルハウス, 地鎮祭 タグ:
こんにちは。ピンクストライプです。
本日は日が良く、市内で地鎮祭が3件行われました。
私はそのうち2件出席させていただきました。
ほんのりと暖かく家族をつつむ
『 あたたかはうす 』
ご家族が集まってとても良い地鎮祭となりました。
社長からお家の名前の発表です。


これから着工し、素敵なお家ができるのがとても楽しみです。
K様、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
2件目は
幸せに包まれる家
『 FABRIC HOUSE 』


お子さんのA君の名前の意味も取り入れています。
ちょっとずつおしゃべりが始まった様子で、とても可愛かったです(^^)
今後とも宜しくお願いいたします。
この日のもう1件の地鎮祭の様子は後日、スタッフが書かせていただきますので、
楽しみにお待ちください。
最近住まいるパークでは、「ミナペルホネン」の生地を使ったクッションや
食器を置きました。
ミナペルホネンはデザイナーの皆川明さんという方が作りました。
(元々はミナ)



現在、人気のデザイン「タンバリン」のスツールも作成中です。
出来ましたら、住まいるパークに飾ります。
デザインも色使いもとても素敵で、
矢野工務店のお家にとてもマッチしています。
住まいるパークへ来られたら、
是非じっくり見てみてくださいね!
タンバリンのタイルもあるみたいなので、
私も家を建てるときが来たら、取り入れてみたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
「住暮楽の家」
2022.07.09
カテゴリ:未分類 タグ:
レッドです。
「住暮楽の家」の見学会が終わり、
雑誌の写真撮影、お引渡しを行いました。
雑誌撮影中の写真は尾崎さんのブログに掲載していますが、
M様ご家族にご協力していただき、撮影を行いました。
撮影中はとても楽しい時間でした。



本棚の横に設けたスケルトン階段、
踏み板に腰掛けて本を読むことができます。
撮影当日もお子様が楽しそうに絵本を読まれていました。
リビングにある土間、薪ストーブ、吹き抜け、
クライミングウォール、
撮影ポイントがたくさんある「住暮楽の家」
雑誌の発売が待ち遠しいです。


お忙しい中、撮影にご協力いただきありがとうございました。
今後共、よろしくお願い致します。
関連記事
- ・訪問
- ・紅葉の家へ
- ・わざわ座デザインコンテスト
- ・窓の向こう
この記事をシェア
-
撮影と訪問
2022.07.04
カテゴリ: タグ:
こんにちは。尾崎です。
台風が近づいています。
水不足解消には嬉しい雨ですが、
何事もなく通り過ぎて欲しいなと思います。
昨日は、「高知の家」の撮影で「住暮楽の家」へ行ってきました。
曇り・雨の天気でしたが、大きな吹抜けがあるおかげで光がよく入り、
良い写真が撮影できたんじゃないかと思います。
M様ご家族にもご協力いただき楽しい撮影時間でした。
子ども達も緊張することなく、
いつものようにのびのびと撮影に望んでくれました。
子ども達の笑い声につられ、大人も自然と笑顔に。
たくさんいい写真が撮影できたので、
インスタグラムなどでも紹介したいと思います。
撮影は設計の濵田さんです。


大容量の本棚とスケルトン階段。
本好きのご夫婦がこだわった場所の一つです。
撮影の合間にも子ども達が集まってきて、自然と本に手が伸びていました。
「お家の中の図書館」ですね。

M様、ご協力いただきありがとうございました。
「高知の家」秋・冬号が楽しみです!
そして、午後からは高知市横浜新町のY様邸へ3ヶ月訪問へ。
お家の方は特に変わったこともなく、快適に過ごされているとのことでした。
そして嬉しいことに、お母様手作りのスウィーツをいただきました。
いつもありがとうございます。

カフェにきたと勘違いしてしまうくらい、美味しくて楽しい時間でした(^o^)
「蜂の巣ケーキ」のお土産もいただき、とっても嬉しかったです。
ケーキはスタッフみんなで美味しくいただきました!
ありがとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
恵みの雨
2022.07.04
カテゴリ:プライベート タグ:
こんにちは、オレンジ山田です。
梅雨明けしましたが、昨日今日と雨ですね。
今週は今年初めての台風が来るようなので心配です。
そんな中、室内で育てていたガジュマルの木がやせ細り、葉っぱもなくなっていました。
なので、ここ数日は外に出して日光浴をさせ、お水もあげていたら、新しい葉っぱも生えてきて、
大分元気になりました。

さて小松さんのブログにもありましたが、先日、T様の地鎮祭に私も参加させていただきました。

施主であるT様の奥様は、なんと、私が中高時代に通っていた美容院で
私のヘアカットを担当してくれていた方でした!!
すごい偶然!ビックリ!!嬉しかったです(*’▽’)
久しぶりにお会いしましたが、当時から変わらないのに、
こんなに大きいお子さんがいらしゃったことにも驚きです!!
学生時代に色んな話をしたことを思い出しました(*^_^*)
弊社を選んでくださり、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
また私も、現場に足を運びたいなと思います(^^)
そしてそして、昨日Y様の3か月訪問をしたスタッフが、
Y様のお母様が焼いて下さったはちの巣ケーキを持ってきてくれました。

ブログに何度か載せさせて頂いている、Y様お母様の手作りケーキ。
毎回、お店のケーキかと思うくらい美味しいので、頂いた時には思わずガッツポーズでした(≧▽≦)
皆で美味しく頂きました。
Y様、ありがとうございました(*^^*)
関連記事
- ・夏
- ・住まいるパークのモデルハウス。
- ・埼玉から
- ・春の便り
この記事をシェア
-
地鎮祭。
2022.07.02
カテゴリ:地鎮祭 タグ:
みなさま、こんにちは。
小松です。
7月に入り、朝からセミを見つけて夏の到来を感じます。
お天気が良かったこの1週間暑かったですが、明日からは雨が多いそうなので
気温差で体調を崩さないようにしたいものです。
さて、先日高知市朝倉にて地鎮祭を執り行いました。



T様ご夫婦はとにかく明るく打ち合わせは笑いが耐えないことが多かったです(^^)
そんな素敵なお客様のお家の名前は…
『 emi hana house 』家族を笑顔にする家
これからが楽しみです!!
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
関連記事
この記事をシェア
-
木連格子
2022.06.30
カテゴリ: タグ:
こんばんは。矢野専務です。
今回は6年前にご自宅のリフォームを
させて頂いたN様からの問合せでした。
内容は築33年の家屋の木連格子の修繕工事です。
経年劣化で部分的に腐朽した箇所があり、
何とか直して欲しいとの事でした。
またN様に「愛着のある家なので一層の事
新規で作って欲しい」と言われました。
現在は木連格子など製作する事がほとんど無く、
熟練の大工 山下さんに相談しました。
「昔は作った事があるけど、、、」
といまいちの返答。(汗)
とりあえず一緒に現場に行き
現調を行い、製作する事になりました。
作業場で加工 型取り。
弓上に反り上がった部分を
匠の技で製作して行きました。
(製作工程を見る事で大変勉強になりました)
完成・取付後にはN様に「こりゃあようなった!」
と大変喜んで頂けました。
リフォームから6年経った今日
このような工事の依頼を頂き
嬉しく思いました。
N様ありがとうございました。
現状の木連格子

加工

型取り

型取り

組立

現場搬入

取付・完成

それではまた。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会終了
2022.06.28
カテゴリ:見学会 タグ:
こんにちは
やのストライプです
色んな所で梅雨明けが発表されています
例年より梅雨が短かった気がします。
高知はまだなのですが天気予報を見ると今週は晴れが続きそうです。
梅雨が明けると一気に暑くなりそうなので体調管理に気を付けたいです。
先日、高知市春野で「住暮楽の家」の見学会を開催致しました。
吹き抜けや大きな土間、薪ストーブもあるお客様のこだわりが沢山詰まったお家でした。
写真をいくつか撮ったので載せてみます。
近いうちに施工事例にも載ると思いますので楽しみにしてください。



とても素敵なお家でした。
M様 お家のご完成おめでとうございます。
今後とも末永くよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア




