-
地鎮祭。
2020.11.14
カテゴリ:地鎮祭 タグ:みなさま、こんにちは。
11月も早くも中旬で、何をするにも今のような気温が最適ですね。
最近の休日は洗濯を3回ぐらい回します。
6人家族の洗濯物は大量ですが、私個人的にはお料理より洗濯が好きなので苦にはなりません(^^)
さて先日、秋晴れの吉日に高知市にて地鎮祭を執り行いました。
こちらの施主様と初めてお会いさせていただいた時、
「なんて穏やかで素敵な女性なんだろう。いつかこんな女性になりたい。」と思いました。
そして野市町のモデルハウス『 DAN DAN HAUS 』を見学され、
弊社のお家づくりに大変ご興味を持ってくださいました。
その日から打ち合わせを重ね、弊社が提案したプランにも共感くださり、
このよき日を迎えられました。
Y様邸のお家の名前は、家族それぞれの暮らしを楽しむ 『 noble-Haus 』と命名させていただきました。
nobleとは、気品がある上品というような意味です。
施主様ご家族、お家も、上質で上品なお家です☆
これからが楽しみです(^^)
Y様、今後とも宜しくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
近況
2020.11.13
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは
矢野ストライプです
日が落ちるのが早くなってきました。
17時を過ぎるとあっという間に暗くなります。
日が落ちるのが早くなってくると本格的に冬になってきたなと実感します。
秋が好きなのでもう少し今ぐらいの気温で過ごしたいです。
私事ですが、先日鼻の手術をしてきました。
鼻中隔弯曲症という症状でした。
中学生の頃ぐらいから鼻づまりに悩まされており、24時間いつも鼻が詰まっていました。
慢性鼻炎を患っていたので、それが原因だろうと十数年間思っていましたが、耳鼻科で詳しく診てもらうと
鼻中隔弯曲症だと診断されました。
この鼻中隔弯曲症は鼻の真ん中の軟骨が成長の過程で伸びて行き場を失って曲がった状態になりその影響で鼻づまりになってしまうものです。
どうせ成長するなら鼻が高くなるように成長してもらいたかったのですが・・・笑
鼻づまりが引き起こすデメリットは大きく、睡眠の質の低下、睡眠時無呼吸になったり集中力の低下があげられます。
花粉の季節は特にしんどく、鼻水と鼻づまりでまともに呼吸もできませんでした。
なので、今回思い切って手術を行いました。
手術では鼻中隔弯曲症の手術のほかに翼突管神経切除術を行いました。
この翼突管神経切除術は慢性鼻炎の原因となる神経を切り取る手術です。
この神経を取るとアレルギー反応を抑える事ができるので花粉での鼻水が抑えられるとのことでした。
手術は全身麻酔で行われて、約4時間程で終了しました。
術後は鼻の中にガーゼが詰められて息ができませんでしたが、二日後からガーゼを取り出しました。
この処置が一番つらかったです・・
一週間ほどは味覚がなくなっていたので、何を食べても美味しくなかったですが一週間過ぎたあたりから、徐々に戻ってきました。
術後一週間ほどで退院することができました。
この鼻中隔弯曲症は意外と症状が出ている人が多いそうです。
鼻づまりがずっと続く方は一度耳鼻科で詳しく診てもらうことをお勧めします。
今は鼻の中の腫れも徐々に引いてきている段階です。
久しぶりの鼻呼吸に慣れるまで時間がかかりそうです。
関連記事
この記事をシェア
-
月日
2020.11.12
カテゴリ: タグ:こんにちはアップル山田です。
先日、本山町の「遊季の木はうす」にメンテナンスに行ってきました。
山間部は平野部より少し気温が低く、車を降りた瞬間ピンと背筋が伸び、
気持ちの良い空気が流れていました。
久しぶりに訪問したのですが、建築時はまだ小さかった子供達が
ずいぶん大きくなっていて、驚きました!
その分私も年をとったのだと実感し、月日の早さにも驚かされました。
このお家ですくすくと成長していった子供達見て、
家造りに携わる事の喜びを改めて感じました。
帰り道、びっくりするほど綺麗な汗見川の渓流を横目に
清々しい気持ちで車を走らせていました。
※停車して写真を撮りました笑
また定期的に訪問させて頂きたいと思います。
さて、私の自宅「青葉の家」ですが、
大工工事も大詰めを迎え、塗装工事も並行して行っています。
下駄箱や収納棚等、製作が終わった造作から順に塗装しています。
家の内部が出来上がっていくにつれて、現場にいるのが楽しくなっていきます。
隣の「彩風樹の家(いぶきのいえ)」も先日着工したので、
これからは2棟同時に現場監理していくので
より一層安全作業で工事を進めてきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
パンフレット
2020.11.12
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾崎です。
朝起きるのがつらい季節になりました。
もうちょっとだけ‥とつい自分を許してしまうと大変になことになってしまいます。
朝は1分たりとも無駄にはできません!
さて、新しいパンフレットが出来上がりました。
こちらは「住まいるパークモデルハウス」のパンフレットです。
二冊あるように見えますが、実は、
表と裏でそれぞれのモデルハウスを紹介しているので、一冊にまとまっています。
コンパクトで手に取りやすく素敵な仕上がりとなっていますので、
住まいるパークにご来場の際は、ご覧になってください。
☆お知らせ☆
住まいるパークでは、11/21(土)~11/23(月・祝)の3日間はイベントを開催します。
「Chees Chees marche – チーズ チーズ マルシェ -」
美味しいお店やワークショップなど、素敵なお店が日替わりで出展します!
みなさん!
ぜひ遊びにきてください!
関連記事
この記事をシェア
-
荷受け
2020.11.10
カテゴリ:現場リポート タグ:こんばんは。
金山です。
前回のブログで「plans yard house」のO様から頂いた
多肉植物の植え替えをしました。
全部の植え替えはできませんでしたが、
6鉢の植え替えが終わりました。
O様から頂いた多肉植物は立派で育てやすいものを選んで頂いたので、
大切に育てていきたいです。
本日は「みそらハウス」の材料の荷受けを行いました。
明後日が上棟なので柱や梁、垂木などが現場に搬入され、
上棟に向けての準備が行われています。
大工さんが搬入された垂木をつなげ、
当日スムーズに進むように現場で作業を行っています。
上棟に備えて体調にも気をつけていきたいです。
また先々週上棟しました「Fukuwa house」は現在、
断熱材の施工を行っております。
順調に進んでおりますので細かい部分も確認していきます。
本格的に寒くなりヒーター等が必要になってきました。
皆様も体調面には気をつけてお過ごし下さい。
関連記事
- ・珪藻土
- ・現場確認パトロール
- ・現場めぐり
- ・進行中の現場と1年訪問
この記事をシェア
-
家揚げ
2020.11.09
カテゴリ: タグ:こんばんは。
矢野和彦です。
前回のブログでもお知らせしましたが、
現在 築30年の自宅の改修工事を行っています。
元々 小高い丘(地山)に建っていますが
盛土部分があった為、地盤の沈下がみられ
家屋へも一部 影響していたので
今回修復工事をする事にしました。
いわゆる「家揚げ」です。
特に専門的な知識や道具はありませんが、
熟練の大工と事前に打合せを行い施工しました。
それではダイジェストでお知らせします。
〇まずレーザー水平器で水平のレベリングを行います。
〇次に土台のアンカーボルトを外します。
(今回フローリングの貼替を行いますので
敷居も撤去します)
〇次に揚げる部分にオイルジャッキを設置します。
(柱の直下は避けます。今回8台使用しました。)
〇開口部(掃出しサッシ)は大小の
くさびを打ち込んでいきます。
〇モルタル詰めの前に外部に
あふれ止め防止の桟木を取付けます。
〇その後モルタルを内部から詰めていきます。
隙間の少ないヶ所へはプレートを差し込みます。
〇養生期間を数日とりオイルジャッキを外します。
最後にアンカーボルトの取付のできない部位は
プレートにて固定します。
今回どこまで修復できるか正直わかりませんでした。
ある意味 自宅だからこそ、思い切ってできたと思います。
完璧ではありませんが、納得のいく結果でした!
それではまた。
関連記事
この記事をシェア
-
地盤調査
2020.11.05
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、高田です。
最近は日中も気温が低くなってきており、
事務所内でも暖房や足元のヒーターを
つけるようになってきました。
体調を崩さないよう、手洗いうがい等
しっかりと予防に取り組んでいきたいです。
先日、解体工事が完了した、Y様の土地にて
地盤調査を行いました。
地盤の調査は、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で
行います。
専用の機械を使い鉄の棒を地面に垂直に刺し、
その沈み方から地盤の強度を確かめます。
この日結果が出たのですが、
問題の無い安定した地盤でした。
これから地鎮祭を行い、基礎工事に移り
土台敷き、上棟と続いていくので
段取りよく進めれるように
準備をしっかりとしていきたいです。
Y様、引き続き宜しくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
野市町にて地鎮祭
2020.11.03
カテゴリ:地鎮祭 タグ:こんにちは。ピンクストライプです。
先日、お休みの日にいの町清水上分の にこ淵 という所へ行ってきました。
車で近くの駐車場に停め、少し道路を歩き、割と新しそうな階段を下ります。
この階段が・・・、非常に、しんどかったです。
特に帰りの上りが。
運動不足を痛感しています。
にこ淵はとってもきれいでした。
さて、社長ブログでも紹介されていますが、10月31日(土)は地鎮祭が2件行われました。
そのうちの1件、野市町での地鎮祭に参加させていただきました。
施主のT様はご家族が本当に仲良しです。
お子さんもとってもかわいくて、お兄ちゃんのK君が、妹のHちゃんをよく見てくれます。
ご近隣の方々へのご挨拶回りも、お利口に一緒に行ってくれました(^^)
11月着工の野市町T様邸は、
笑顔あふれる毎日を過ごす
『 あさ陽のいえ 』
というお名前をつけさせていただきました。
これから建つこのお家に住んだとき、毎日明るい気持ちで1日を始められる居心地の良い家になるといいなぁと思います。
完成がとっても楽しみです。
T様、今後ともよろしくお願いいたします!
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭
2020.11.02
カテゴリ:地鎮祭 タグ:レッドです。
10月31日に佐川町で地鎮祭を執り行いました。
お家のお名前は「Kakeru – House」です。
ご家族の仲がとても良いK様。
このお家づくりを通してK様ご家族の仲がもっと良くなるように
新しい暮らしの架け橋となるようにと
お名前を考えさせていただきました。
暮らしをつなげる・家族をつなぐ 「Kakeru – House」
現在、申請業務を行っていて今月末から12月の初めころに着工です。
K様、引き続きよろしくお願いいたします!
関連記事
この記事をシェア
-
現場へ
2020.11.02
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、オレンジ山田です。
昨日、主人が高知県の興津の方まで釣りに行き、マハタを釣って来ました。
帰ってきて早速捌いてくれたので、ベビーリーフとプチトマトで簡単カルパッチョに(^^)
釣果が良いとしばらく晩御飯のおかずになるので、主人の趣味が釣りでよかったなぁと毎回思います(笑)
冷やして食べるとまた一段と美味しかったです。
さて、自邸の青葉の家は、天井がそろそろ完成しそうです。
天井が出来上がるとなると、照明の位置や種類にこだわりのある主人は、家に帰ってきてからもずーっと調べものをして
いろいろ見つけては悩み…を繰り返しているみたいです(^_^;)
家づくりの中でもあぁしたいな、こうしたいなと悩んでいる今が一番、楽しい時なのかもしれませんね。
年内には完成の予定だそうなのでもうあと少しです。
たくさん悩み、一生に一度の家づくりを楽しみたいなと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
コスモス。
2020.11.01
カテゴリ:未分類 タグ:みなさん、こんにちは。
ドット笹岡です。
最近は、朝晩が冷え込み
もうそろそろコタツを出そうかなと
思い始めています。
冬場は、コタツの消し忘れが多いので、
消し忘れないようにしっかりと確認していきたいです。
さて、今年も
コスモスが咲いている時期になりました。
高須のコスモスは、私が見た時は、
まだ咲いていませんでしたが、
先日、土佐市に行った際にはコスモスが咲いていました。
道からなので、近くでは撮れませんでしたが、
コスモスが空や山の風景とあっていて良い場所でした。
コスモスは一輪でも綺麗ですが、
いっぱい咲いていると、より色鮮やかに見えます。
コスモスの咲いている時期が終わる直前で
見ることができたので、よかったです。
関連記事
この記事をシェア
-
10月最後の上棟。
2020.10.31
カテゴリ:上棟 タグ:ブルー鈴木です。
少しずつ日差しも和らぎ、日中も涼しくなってきたので
服装も長袖やジャケット等重ね着が出来て、
服を着るのが楽しい季節になってきました。
集めている Champion の Reverseweave や patagonia も
着れる日が近づいてきてるので嬉しい限りです^^
これから秋冬の服装を楽しみたいと思います!
先日、春野町「Fukuwa house」の上棟を行いました。
朝から雲ひとつ無い気持ちの良い青空が広がり、絶好の上棟日和でした。
施主の T 様も現場に足を運んで頂き、
家の骨組みが出来上がって行くに連れて実感が湧いて来ている様でした。
休憩時には飲み物やお菓子を構えて頂きありがとうございました。
みんなで美味しく頂き、作業も捗りました^^
この日は7人の大工さんで作業を行い、スムーズに屋根仕舞いまで終えることが出来ました。
事故、怪我無く無事に終える事が出来て良かったです!
屋根工事や外壁下地が終わるまで雨養生の為、しばらくの間ブルーシートで建物を囲います。
これからは安定した天気が多いとは思いますが、
出来る限り早く外部工事が終われる様に工事を進めて行きたいと思います。
T様 この度は上棟おめでとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア