スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 荷受け

    2020.11.10

    カテゴリ: タグ:

    こんばんは。

     

    金山です。

     

    前回のブログで「plans yard house」のO様から頂いた

     

    多肉植物の植え替えをしました。

     

     

    全部の植え替えはできませんでしたが、

     

    6鉢の植え替えが終わりました。

     

    O様から頂いた多肉植物は立派で育てやすいものを選んで頂いたので、

     

    大切に育てていきたいです。

     

    本日は「みそらハウス」の材料の荷受けを行いました。

     

     

    明後日が上棟なので柱や梁、垂木などが現場に搬入され、

     

    上棟に向けての準備が行われています。

     

    大工さんが搬入された垂木をつなげ、

     

    当日スムーズに進むように現場で作業を行っています。

     

    上棟に備えて体調にも気をつけていきたいです。

     

    また先々週上棟しました「Fukuwa house」は現在、

     

    断熱材の施工を行っております。

     

     

    順調に進んでおりますので細かい部分も確認していきます。

     

    本格的に寒くなりヒーター等が必要になってきました。

     

    皆様も体調面には気をつけてお過ごし下さい。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 家揚げ

    2020.11.09

    カテゴリ: タグ:

    こんばんは。

     

    矢野和彦です。

     

    前回のブログでもお知らせしましたが、

     

    現在 築30年の自宅の改修工事を行っています。

     

    元々 小高い丘(地山)に建っていますが

     

    盛土部分があった為、地盤の沈下がみられ

     

    家屋へも一部 影響していたので

     

    今回修復工事をする事にしました。

     

    いわゆる「家揚げ」です。

     

    特に専門的な知識や道具はありませんが、

     

    熟練の大工と事前に打合せを行い施工しました。

     

     

    それではダイジェストでお知らせします。

     

     

    〇まずレーザー水平器で水平のレベリングを行います。

     

     

    〇次に土台のアンカーボルトを外します。

    (今回フローリングの貼替を行いますので

    敷居も撤去します)

     

     

    〇次に揚げる部分にオイルジャッキを設置します。

    (柱の直下は避けます。今回8台使用しました。)

     

     

    〇開口部(掃出しサッシ)は大小の

    くさびを打ち込んでいきます。

     

     

    〇モルタル詰めの前に外部に

    あふれ止め防止の桟木を取付けます。

     

     

    〇その後モルタルを内部から詰めていきます。

    隙間の少ないヶ所へはプレートを差し込みます。

     

     

    〇養生期間を数日とりオイルジャッキを外します。

    最後にアンカーボルトの取付のできない部位は

    プレートにて固定します。

     

     

     

    今回どこまで修復できるか正直わかりませんでした。

     

    ある意味 自宅だからこそ、思い切ってできたと思います。

     

    完璧ではありませんが、納得のいく結果でした!

     

     

     

     

    それではまた。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地盤調査

    2020.11.05

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは、高田です。

     

    最近は日中も気温が低くなってきており、

     

    事務所内でも暖房や足元のヒーターを

     

    つけるようになってきました。

     

    体調を崩さないよう、手洗いうがい等

     

    しっかりと予防に取り組んでいきたいです。

     

     

    先日、解体工事が完了した、Y様の土地にて

     

    地盤調査を行いました。

     

    地盤の調査は、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる方法で

     

    行います。

     

     

     

     

    専用の機械を使い鉄の棒を地面に垂直に刺し、

     

    その沈み方から地盤の強度を確かめます。

     

    この日結果が出たのですが、

     

    問題の無い安定した地盤でした。

     

     

     

     

    これから地鎮祭を行い、基礎工事に移り

     

    土台敷き、上棟と続いていくので

     

    段取りよく進めれるように

     

    準備をしっかりとしていきたいです。

     

    Y様、引き続き宜しくお願い致します。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 野市町にて地鎮祭

    2020.11.03

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。ピンクストライプです。

     

    先日、お休みの日にいの町清水上分の にこ淵 という所へ行ってきました。

    車で近くの駐車場に停め、少し道路を歩き、割と新しそうな階段を下ります。

    この階段が・・・、非常に、しんどかったです。

    特に帰りの上りが。

    運動不足を痛感しています。

     

    にこ淵はとってもきれいでした。

     

     

     

     

    さて、社長ブログでも紹介されていますが、10月31日(土)は地鎮祭が2件行われました。

    そのうちの1件、野市町での地鎮祭に参加させていただきました。

     

    施主のT様はご家族が本当に仲良しです。

    お子さんもとってもかわいくて、お兄ちゃんのK君が、妹のHちゃんをよく見てくれます。

    ご近隣の方々へのご挨拶回りも、お利口に一緒に行ってくれました(^^)

     

    11月着工の野市町T様邸は、

     

    笑顔あふれる毎日を過ごす

    『 あさ陽のいえ 

     

    というお名前をつけさせていただきました。

     

     

    これから建つこのお家に住んだとき、毎日明るい気持ちで1日を始められる居心地の良い家になるといいなぁと思います。

     

    完成がとっても楽しみです。

     

     

     

     

     

    T様、今後ともよろしくお願いいたします!

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地鎮祭

    2020.11.02

    カテゴリ: タグ:

     

     

    レッドです。

     

    10月31日に佐川町で地鎮祭を執り行いました。

     

     

    お家のお名前は「Kakeru – House」です。

     

     

    ご家族の仲がとても良いK様。

     

    このお家づくりを通してK様ご家族の仲がもっと良くなるように

     

    新しい暮らしの架け橋となるようにと

     

    お名前を考えさせていただきました。

     

    暮らしをつなげる・家族をつなぐ 「Kakeru – House」

     

     

    現在、申請業務を行っていて今月末から12月の初めころに着工です。

     

    K様、引き続きよろしくお願いいたします!

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場へ

    2020.11.02

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは、オレンジ山田です。

     

    昨日、主人が高知県の興津の方まで釣りに行き、マハタを釣って来ました。

     

     

     

     

    帰ってきて早速捌いてくれたので、ベビーリーフとプチトマトで簡単カルパッチョに(^^)

     

    釣果が良いとしばらく晩御飯のおかずになるので、主人の趣味が釣りでよかったなぁと毎回思います(笑)

     

    冷やして食べるとまた一段と美味しかったです。

     

    さて、自邸の青葉の家は、天井がそろそろ完成しそうです。

     

     

     

     

    天井が出来上がるとなると、照明の位置や種類にこだわりのある主人は、家に帰ってきてからもずーっと調べものをして

     

    いろいろ見つけては悩み…を繰り返しているみたいです(^_^;)

     

    家づくりの中でもあぁしたいな、こうしたいなと悩んでいる今が一番、楽しい時なのかもしれませんね。

     

    年内には完成の予定だそうなのでもうあと少しです。

     

    たくさん悩み、一生に一度の家づくりを楽しみたいなと思います。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • コスモス。

    2020.11.01

    カテゴリ: タグ:

     

    みなさん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

     

    最近は、朝晩が冷え込み

     

    もうそろそろコタツを出そうかなと

     

    思い始めています。

     

    冬場は、コタツの消し忘れが多いので、

     

    消し忘れないようにしっかりと確認していきたいです。

     

     

    さて、今年も

     

    コスモスが咲いている時期になりました。

     

    高須のコスモスは、私が見た時は、

     

    まだ咲いていませんでしたが、

     

    先日、土佐市に行った際にはコスモスが咲いていました。

     

     

     

    道からなので、近くでは撮れませんでしたが、

     

    コスモスが空や山の風景とあっていて良い場所でした。

     

    コスモスは一輪でも綺麗ですが、

     

    いっぱい咲いていると、より色鮮やかに見えます。

     

    コスモスの咲いている時期が終わる直前で

     

    見ることができたので、よかったです。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 10月最後の上棟。

    2020.10.31

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

    少しずつ日差しも和らぎ、日中も涼しくなってきたので

     

    服装も長袖やジャケット等重ね着が出来て、

     

    服を着るのが楽しい季節になってきました。

    集めている Champion の Reverseweave や patagonia も

     

    着れる日が近づいてきてるので嬉しい限りです^^

    これから秋冬の服装を楽しみたいと思います!

     

     

    先日、春野町「Fukuwa house」の上棟を行いました。

    朝から雲ひとつ無い気持ちの良い青空が広がり、絶好の上棟日和でした。

     

     

     

     

     

    施主の T 様も現場に足を運んで頂き、

     

    家の骨組みが出来上がって行くに連れて実感が湧いて来ている様でした。

    休憩時には飲み物やお菓子を構えて頂きありがとうございました。

    みんなで美味しく頂き、作業も捗りました^^

    この日は7人の大工さんで作業を行い、スムーズに屋根仕舞いまで終えることが出来ました。

     

    事故、怪我無く無事に終える事が出来て良かったです!

    屋根工事や外壁下地が終わるまで雨養生の為、しばらくの間ブルーシートで建物を囲います。

     

    これからは安定した天気が多いとは思いますが、

     

    出来る限り早く外部工事が終われる様に工事を進めて行きたいと思います。

     

    T様 この度は上棟おめでとうございます!

    今後ともどうぞよろしくお願い致します。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • そよ風。

    2020.10.27

    カテゴリ: タグ:

     

    みなさま、こんにちは。

    小松です。

    最近ぐっと秋らしくなりましたね。

    季節の中で一番好きな秋です。

    朝晩は初冬のような気温の日もあり、服装に悩みますね。

     

    これから寒くなると、『そよ風』の出番です。

    『そよ風』とは…

    太陽熱を利用した自然の暖房と換気のシステムです。

    住まいるパークの弊社モデルハウスにあります。

    来場されたお客様が必ずと言って良いほど、「この筒は何ですか?」と質問されます。

     

     

    屋根の上に集熱ガラスをのせています。寒い冬でも太陽熱でガラスは熱くなります。

    そこで温められた空気を家の中に取り込み

    足元からお家中を温めます。

    それが次世代ソーラーシステム『そよ風』です。

     

     

    一度見学されたことがあるお客様も、冬の寒い日に温かい『そよ風』自然の暖房を体感においでてくださいね。

     

    https://www.kankyosouki.co.jp/

    ↑そよ風の詳しい情報はこちらをご覧ください!

    関連記事
    この記事をシェア
  • ひかりタウン

    2020.10.25

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは

     

    矢野ストライプです

     

    10月も終盤に差し掛かりました。

     

    例年ならYANOフェスの準備をしている時期なのですが、

     

    今年は新型コロナウイルスの影響で中止の判断となりました。

     

    残念な事ですが来年は開催できるような状況になっていればと思います。

     

     

    のいちひかりタウンですが、2020年の10月24日をもって終了となりました。

     

    2019年10月25日に1年間の期間限定でオープンしました。

     

    矢野工務店では初めて住宅展示場に参加した物件でした。

     

    のいちひかりタウンを機に矢野工務店を知って頂いた方もたくさんいらっしゃいました。

     

    思い入れのある物件なのでイベントが終了するのが少し寂しいです。

     

    ひかりタウン自体は終了しましたが、現在も販売しておりますので

     

    見学も可能です!

     

    スタッフが常駐していないので、ご予約を頂ければご案内いたします。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • ツワブキの花

    2020.10.24

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。尾崎です。

     

    本日は、住まいるパークにて仕事をしています。

     

    朝はかなり気温も下がりとても寒かったのですが、

     

    昼間は秋晴れの気持ちの良いお天気になりました。

     

     

    私は住まいるパークへ行くと、庭のお手入れをします。

     

    夏場は草が生えていることが多かったのですが、今は落ち葉や枯れ葉が気になります。

     

    そんな私は実は、自宅ではほとんど手入れはしていません。

     

    といっても庭も狭く、植物は少ししか植えていませんが…。

     

    気づいたら主人がやってくれているので、今は頼っています(笑)。

     

     

    ズボラな私がなぜ?と思われるでしょうが、

     

    オープンの時にお庭を担当してくださった方に、樹木と植物の名前や特徴などを聞き、

     

    一つひとつに名札をつけたのがきっかけで興味を持ち、愛着がわきました。

     

    その中でもなぜか「ツワブキ」がお気に入りなんです。

     

    オープン当初は根付くのが遅く、夏の暑さに弱ってしまうのではないかと心配していました。

     

    枯れ葉を取り除くくらいしか手入れはしていませんが、行く度に力強く根付いているのが分かり、

     

    今では株も大きく、花も咲きました!

     

     

     

    お庭に使われることの多い「ツワブキ」を少しご紹介します。

     

    10月の終わり頃から菊に似た黄色い花を咲かせます。

    日陰でも美しく育ち、特に気を遣うような管理はいらず、

    植えるときも土質を気にしなくても大丈夫です。

    常緑多年草で、潮風が吹く海辺に近い場所でも問題なくよく育ちます。

    調理をすれば食べることもできます。

     

     

     

    つまり、育てやすい植物ということです!

     

    初冬に花を咲かせる植物は珍しく、だんだんと寂しくなってくるお庭が華やかになります。

     

    モデルハウスの庭のあちこちに植わっていますので、見つけてくださいね。

     

    植物や樹木のお世話は大変だなと思っているいる方は、ぜひお考えください。

     

    私も自宅の庭に、「ツワブキ」を植えようと思います!

     

     

    住まいるパークモデルハウスの庭には、他にも育てやすい植物や樹木をたくさん植えています。

     

    きっと参考になると思いますので、住まいるパークへお越しの際は、お庭にも注目してください。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場状況1023

    2020.10.23

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。アップル山田です。

     

    先日、子供の保育園の運動会がありました。

     

    コロナの影響で1家族2人までという入場制限があり、

     

    夫婦のみで応援に行ってきました。

     

    観客が少なく、子供達の競技は見やすかったのですが、

     

    なんとなく寂しさを感じました。

     

    早く元通りの生活が戻ってきて欲しいとつくづく思う出来事でした。

     

     

    さて、私の自宅「青葉の家」ですが、

     

    外壁のガルバリウム鋼板を貼る工事が始まりました。

     

     

    北面から順番に貼り進め、天気が良ければ来週にはだいたい貼り終わります。

     

    やっと家らしい雰囲気が出てきました。

     

    内部では建具枠を組み上げ、石膏ボードを貼っています。

     

     

    間仕切り壁が出来ていき、部屋の感じを把握出来るようになりました。

     

    妻と現場を見に行くと、いろいろ考えてしまい、なかなか帰れません。

     

     

    どんどん家造りが盛り上がっていき、家庭内の会話がほとんど家造りの事ばかりです。

     

    現場でちょこちょこ変更してしまい、大工さんを困らせてしまっているかもしれませんが、

     

    もう少し辛抱して下さい(笑)

     

    これから段取り良く工事を進め、

     

    隣に建つ「彩風樹の家(いぶきのいえ)」の着工準備も並行して進めていきたいと思います。

     

    2棟並んでの工事が始まります。

     

    その様子もどんどんブログでお伝えしていきたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア