-
OB様邸の訪問。
2016.11.25
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは。フラワー矢野です☆
先週とはうってかわって急に気温が下がり冬本番ですね。
我が家でも加湿器を出しました。
風邪には気をつけたいものです。
さて、先日私は四万十町と高知市のOB様邸を訪問させていただきました。
四万十町のT様は先月元気な男の子を出産されました(^^♪
スヤスヤと気持ちよさそうに眠っていました。
可愛らしくて、ずっと見ていたい気持ちになりました(^^)
またお会いできる日を楽しみにしています!
そして四万十町から高知市へ移動してT様邸に到着(・∀・)
こちらのお家は、外壁が赤のガルバリウムがパッと目を引くお家です。
薪ストーブのあるT様邸では冬支度が始まっていました。
この日は最高気温が23℃まで上がり、お子様のMちゃんは半袖姿(๑′ᴗ’๑)
元気いっぱいでした。
玄関にはハワイで購入されたヘザー・ブラウンの絵画を飾っていました。
まるでステンドグラスのように色鮮やかで、すごく素敵でした(*^_^*)
もうすぐ、12月です☆
クリスマスのイルミネーションがあちこちで見られて大人でも楽しい気分になりますね。
朝倉のショーホームも季節の小物を飾りました(^^)
30坪のお家ですが、他にはない矢野工務店オリジナルのデザインや大工さんの細かい手仕事を是非ご覧になってください。
ショーホームはご予約でいつでも見学可能ですのでお気軽にご連絡くださいませ。関連記事
この記事をシェア
-
現場進行中
2019.10.20
カテゴリ: タグ:やのストライプです
朝晩が涼しくなってきました。
が、日中は暑く作業をしていると直射日光で汗が止まらなくなってきます。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので、しっかりと対策をしたいと思います。
土佐山田「na-go-mi Haus」の土台敷が完了しました。
前々回のブログで枷打ちの事を書かせて頂きましたが、そこから基礎工事→設備配管工事と進んでいき、順調に土台敷までできました。
矢野工務店では基礎断熱を施していますので、
土台敷の時点で基礎の外周部立ち上がりと外周部底面を断熱しています。
そして、土間の掃除をして合板を伏せます。
この日は、この上にブルーシートで養生して完了しました。
現在は建前で必要な材料や、部材も搬入されて上棟準備が完了しております。
天候が不安定な日が続きそうなので、
毎日天気予報とにらめっこしながら上棟の機会を伺っております。
天気だけはどうしようもない事なのですが、
晴れが来たらすぐに動けるように準備は万端にして上棟に備えています。
台風も発生しているようですので、高知に被害がなければいいですが準備はしっかりとしたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
墨付け
2018.10.22
カテゴリ: タグ:山本です
日中も涼しくなり,秋になってきましたね。
今からの時期,朝晩と日中の気温差が激しいので、
風邪などには気を付けてください。
さて現場ですが、先日から着工しているI様邸の会社事務所新築工事
基礎が完了し、現在大工さんが木材の加工をしています。
最近はほとんどが柱や梁などは機械で加工して建前になりますが、
今回は大工さんの手で墨付け、きざみをしています。
最近は大工さんの手での加工が少なくなっている分若手の大工さんが
この作業ができない人が多くなってきています。
今回は若手の大工さんも一緒に作業を行い梁の組み方や
墨の付け方等教えながら作業をしていますので
若手の大工さんのスキルアップにもつながります。
この作業が終わり次第、上棟になりますので
また随時ブログに載せますのでご覧ください。
関連記事
この記事をシェア
-
明日、あさっては見学会。
2017.10.20
カテゴリ:見学会 タグ:こんにちは。Yellow尾崎です。
この前までまだ暑いなぁと思っていましたが、やはり秋の気配を感じ始めました。
気温もそうですが私が秋を感じるのは、家や車を出た時どこからともなく金木犀の香りがした時。
先日家に帰って車を降りた瞬間、甘い香りが漂ってきました。
秋は本格的な寒さがくる前の短い季節ですが、美味しい物を食べたり、本を読んだりして楽しみたいと思います。
写真は高知市種崎「tunagu-ie」の上棟を撮影に行った時の写真です。
個人的に好きな番組「ブラタモリ」高知篇でタモリさんもここを訪れていました。
さて、明日あさっては土佐市高岡町にて「ko da ma house」の見学会を開催します。
「ko da ma house」は広い敷地を活かした平屋のお家です。
ダイニング南側に全開口窓を設け、窓の向こうには広いデッキと庭が繋がります。
奥様憧れのアイランドキッチンは矢野工務店オリジナル。
バック棚の背面にはお気に入りのタイルを貼って可愛く仕上げました。
他にも小上がりの和室やファミリークローゼットなど、たくさん見どころのある素敵なお家になっております。
台風の影響でお天気が心配ですが、皆さまのお越しをお待ちしております。
「ko da ma house」完成見学会を開催します
開催日:2017年10月21日(土)・22日(日)
時間:10:00〜17:00
場所:土佐市高岡町※こちらの見学会は予約不要です
詳しくはこちら。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2016.11.21
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは。
ストライプです。
11月も後半に差し掛かりましたが、日中は暖かい日が続きます。
このまま暖かい日が続けば...と思いますが、来たる冬本番に向けて寒さ対策をしていきたいです。
少し前になりますが、いの町枝川で上棟を行いました!
前日までに土台を敷き、1Fの床の合板を貼る作業までは終了していたので、当日は柱を建てる作業からスタートです。
現場の環境から、材料を当日に搬入する事にし、スムーズに作業ができるように各業者と連絡を取り合います。
各現場で周りの状況が全く異なるので、どのようにすれば工事がスムーズに進むのか考える事も仕事の一つです。
柱を建てた後は、梁・桁をクレーンで吊り上げて施工していきます。
そして、クレーンでの作業をしている間に、何人かの大工さんで金物を取り付けていきます。
金物もたくさんの種類があるので、どこにどの金物が来るのか確認も合わせて行っていきます。
建前の時に必ず思う事が、大工さんの身の軽さです。
下の写真ですが、普通に作業をしているように見えますが、2m以上の高さがある場所で、
歩く幅が10.5センチしかない場所でも重い物を持ってスタスタと歩いています。
屋根の上に行くと、幅が4.5センチになり、下が見える場所でも普通に歩きます。
ストライプは高い場所が苦手ですが、なんとか屋根に上り、断熱材の入れる位置を大工さんに指示していきます。
断熱材が入ると怖くないと思えそうですが、断熱の上を踏むと間から落ちてしまうので、慎重に作業を見守ります。
そして、気密テープを断熱材と垂木の間に隙間なく貼っていきます。
気密テープを貼ることで、建物の気密性能が上がります。
そして、その上に合板を施工します。
ここまで来ると屋根に上がっても踏み抜く事がなくなるので、安心して上がることができます。
最後に防水のルーフィングを施工してこの日は終了しました。
次の日が、雨の予報でしたので、しっかりと養生をしました。
M様、この度は「和・輪・笑 ハウス」の上棟おめでとうございます。
M様に満足して頂けるお家をつくっていきたいとおもいますので、
これからも宜しくお願い致します。関連記事
- ・「梨月はうす」上棟
- ・『 瑠璃のいえ 』上棟
- ・上棟
- ・上棟
この記事をシェア
-
のいちひかりタウン
2019.10.19
カテゴリ:イベント タグ:こんにちは、尾崎です。
実は最近、念願の「ぬか漬け」をはじめました。
お漬物の中でも「ぬか漬け」が好きなので、いつかは自分の「ぬか床」をもちたいなと思っていました。
でも毎日のお世話が大変なのでなかなか手を出せずにいましたが、手軽にできるものを見つけました!
ヒット商品なのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、
無印良品の「発酵ぬかどこ」です!
これが本当に簡単で美味しい「ぬか漬け」が出来上がります。
作り方は、野菜を洗って漬けるだけです!
パウチのまま漬けられますし、そのまま冷蔵庫で保管できます。
毎日かき混ぜなくても大丈夫なんですよ。
ダイエット・美容・疲労回復・アンチエイジング他、体に良いことばかりの「ぬか漬け」。
ご興味がある方はぜひ作ってみて下さい。
山田さんのブログにもありましたが、10/25(金)から「のいちひかりタウン」がオープンします!
現場の工事も大詰めになり、最後の仕上げに入っています。
私も資料の作成や美品の準備など、だんだんとあわただしくなってきました。
皆さんにきちんと見て頂けるよう、抜かりがないようにしたいと思います!
25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間はオープニングイベントを開催しています。
ご家族皆さまで、ぜひご来場下さい。
関連記事
この記事をシェア
-
今日から見学会。
2018.10.20
カテゴリ:イベント, 見学会 タグ:こんにちは(^o^)小松です。
本日から四万十町にて、
施主さまのご厚意により『完成見学会』を開催致します!!
センスの良い施主さまが小物をバランス良く置いてくださいました。
ぜひ、ご覧くださいね。
また、本日から2日間 高知市中央公園では
[もくもくエコランド2018]にも出店中☆☆☆
イベント盛りだくさんの矢野工務店です(^o^)
お天気にも恵まれました。
ぜひ、皆さま足をお運びくださいね。
見学会のお知らせ
開催日:2018年10月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
場所 :四万十町香月が丘
時間 :10:00~17:00~たくさんの植物に囲まれて暮らす~
「plants yard house」
『plants yard house』はご夫婦の好きなものを集め、
インテリアと暮らしの楽しさがたくさんつまった平屋のお家です。
外観は白を基調としたどこか倉庫的なイメージと、
1950年代のミッドセンチュリー家具が似合う洗練された内装のデザインとなっています。
また、見た目のオシャレさだけではなく使い勝手や性能面も充実。
「断熱+気密(気密測定)+耐震設計」はもちろん、
サッシは「結露を防いで空気もすっきり!高性能樹脂サッシ」を採用しています。
皆さまのご来場お待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
カメラのはなし。
2019.05.15
カテゴリ:プライベート タグ:ブルー鈴木です。
今日はすこし仕事のはなしから離れてカメラのはなしを・・・。
僕は矢野工務店に入社するまで、記録的にしか写真を撮影したことがなかったのですが、
完成した建物の写真撮影をするという事で社長に撮り方を教えて頂いてから、
写真にどっぷりはまってしまいました。
今では休みの日は必ずと言っていいほどカメラをバックに入れて持ち歩いています。
僕は主にスナップ写真を撮影していますが、
一眼レフでは無くてレンジファインダー式カメラを使用しています。
ちょっと出かけた時や街のスナップ写真を撮る時に、
一眼レフだと妙に気合い入ってる感じがして意識されそうなので、
小さくてあまり目立たないカメラが好きなのがその理由です。
色々なメーカーがありますが、カメラのデザインと出てくる絵の色が好きで、
僕はFUJIFILMのカメラを愛用しております。
X-Pro2とX100Fというカメラを持っていますが、特にX100Fはいつも持ち歩いています。
なにせカッコいいんです!!それで写りも良いなんて言うこと無しです。
先日、このX100Fのレンズフードを丸型のライカ風レンズから
スウェーデン製の角型フードに交換しました。
よりクラシカルな感じでかなり気に入ってます。
前のフードも良かったのですが、何年も使用していたのでちょっと飽きもきてました。
交換したら違うカメラを買ったみたいで新鮮な感じです。
調子に乗ってレリーズボタンも追加してしまいました(笑)
これでまた撮影が楽しくなりそうです^^
最近ではスマートフォンのカメラ機能がすごい進化をしてきて、
簡単に綺麗な写真が撮影できてしまいますが、
ちょっとクセのあるカメラでじっくり構えて撮るのもとても楽しいと思います。
自己満な写真が多いですが、上手い下手は別として、
気に入った写真はこれから時々UPしていきたいと思います。
お目汚しになるかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します(笑)
関連記事
この記事をシェア
-
住まい教室開催しました。
2016.11.21
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは。Yellow尾崎です。
昨日は朝倉ショーホームにて、住まい教室「設計の話」を開催しました。
今回は三組のご家族に参加していただきました。
これから土地を探される方やご実家の敷地に建てられる方など。
皆さんそれぞれ状況は異なりますが家づくりの疑問は同じことが多く、メモを取りながら真剣に聞かれていました。
矢野工務店の住まい教室では、スタッフが小さなお子様をお預かりしています。
昨日は四人の小さなお客様がいらっしゃいました。
珍しく全員が男の子でした。元気いっぱいの子供達と遊んだり、抱っこしたり。
少しの時間でしたが楽しいひと時でした(^^)
参加して頂いたご家族の皆さま、ありがとうございました。
また分からないことがありましたら何時でもお気軽にご相談下さい。
次回の住まい教室「設計の話」は12月10日(土)13:30~開催します。
※小さなお子様も大歓迎です。ベテランママとパパがお預かりします。
私は音楽も好きですが本を読むのも大好きです。
最近は読むことができていませんが、小説はミステリー小説がお気に入りです。
同じものを繰り返し読むのですが、好きな作家さんの作品は何度読んでも面白いです。
そんな私にとって事務所は宝の山。建築の本はもちろん、生活に関する本など興味深い本が沢山あります。
おしゃれな本たちは見学会でも展示していますので、ぜひこちらもチェックしてみて下さいね。関連記事
この記事をシェア
-
住宅展示場
2019.10.19
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。アップル山田です。
野市ひかりタウンの工事が10月25日のOPENに向けて
ラストスパートを掛けています。
外部では大工さんがウッドデッキや敷地外周の板塀などの工事をしています。
ブルーシートでテントを貼り、
雨の中でも作業を進めています。
細かいこだわりが詰まったこのモデルハウスでは、
植栽周りにも大工さんが一手間加えます。
完成後の全体像はまた後ほど
ブログやホームページでアップさせて頂きたいと思います。
内部もクリーニングが終わり、
後は家具等の飾り付けをして仕上げたら完成です。
ひかりタウン内の各社さん大詰めで工事をしています。
25日のOPENが待ち遠しいです。
野市ひかりタウンは1年間展示しますので、
野市方面に来る際は是非立ち寄って頂きたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
最近の出来事
2018.10.19
カテゴリ: タグ:こんにちは。
矢野ストライプです。
ブログの最初に天候や季節の事を書くことが多いので、自分のブログを読み返していたら
季節の変わり目に年々敏感になるという事を続けて何度も書いていました。
そういうところは鈍感なんだなと少し恥ずかしくなりました。
私は「木和の家」を区切りに、現場監督から営業に変わりました。
なので、最近は多くのお客様とお会いする機会があり、現場監督の時とは違った日々を過ごしています。
先日、スタッフブログにも掲載されていましたが、CM撮影に参加してきました。
今までCMの撮影に参加したことなかったのですが、15秒のCMを撮影するのがこんなにも大変なのかと感じました。
『ko-na-tsu house』のI様にもご協力頂き、数秒のシーンを撮影するのにどこから撮影すれば綺麗に見えるのかなど多くの注意点がありました。
一つの作品を作り上げるのに多くの人の思いや協力が必要なところに、建築とも通ずるものがあると感じました。
とても素敵なCMに仕上がると思いますので、完成が待ち遠しいです!
I様、撮影のご協力ありがとうございました!
そして、先日はお客様とのご契約に立ち会わせて頂きました。
ご契約を頂いたI様との出会いは、朝倉ショーホームに見学に来ていただいた時に私が案内をさせて頂いた事をきっかけでした。
その後の打合せ等に参加させて頂いていました。
最初から契約までお客様とやり取りを進めて行くのは私にとって初めての経験だったので、
とても新鮮で一緒に家づくりを進めていける事がとても楽しく喜んで頂ける事が嬉しかったです。
メインの打ち合わせは現場監督としていただくので、私の出番は少しだけ少なくなると思いますがこれからも末永くよろしくお願い致します。
見学会のお知らせ
開催日:2018年10月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
場所 :四万十町香月が丘
時間 :10:00~17:00~たくさんの植物に囲まれて暮らす~
「plants yard house」
『plants yard house』はご夫婦の好きなものを集め、
インテリアと暮らしの楽しさがたくさんつまった平屋のお家です。
外観は白を基調としたどこか倉庫的なイメージと、
1950年代のミッドセンチュリー家具が似合う洗練された内装のデザインとなっています。
また、見た目のオシャレさだけではなく使い勝手や性能面も充実。
「断熱+気密(気密測定)+耐震設計」はもちろん、
サッシは「結露を防いで空気もすっきり!高性能樹脂サッシ」を採用しています。
皆さまのご来場お待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
秋の上棟
2017.10.16
カテゴリ:上棟 タグ:お久しぶりです。アップル山田です。
先日、高知市にて『 tunagu-ie 』(つなぐいえ)の上棟を行いました。
毎度毎度なのですが、天気に左右されながらも無事上棟出来ました。
当日は秋晴れでとても気持ち良い上棟日となりました。
『 tunagu-ie 』(つなぐいえ)は浦戸湾のほとりにあるので、高い場所に登ると風が心地良く、潮風を感じることが出来ます。
東側には浦戸大橋がそびえ立ち、その大きさに圧倒されます。
作業は順調に進み、なんとか次の日の雨をしのげる所までいくことが出来ました。
今現在は屋根も葺き終わり、大工さんが内部の造作作業中です。
これから内部の細かな打合せを重ね、良い家造りをしていきたいと思います。
施主のS様今後共宜しくお願い致します。
上棟おめでとうございます。
関連記事
この記事をシェア