スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 板庇。

    2020.03.10

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    連日コロナウィルスのニュースで持ちきりですが、

     

    建築業界も色々な影響が出て来ております。

     

    早くこの事態が終息してくれるのを願うばかりです。

     

     

    本日は黒潮町 「木波音の家」へ現場確認に行って来ました。

     

    外部では外壁板金工事も終盤を迎え、残り樋工事のみとなりました。

     

     

     

    当社では全てではありませんが庇を木製の板庇で行います。

     

    低温で機械乾燥させた杉板45mmを当社工場で加工し、

     

    防腐剤入りの塗料で外壁カラーに合う色で塗装します。

     

    その後板金で庇を被せるのですが、この被せ方にも少し工夫しております。

     

    強度を持たせる為に厚み45mmの板を使用しますが、

     

    そのまま使用すると厚すぎて不格好になります。

     

    出来るだけシャープに見せたいので板を斜めに削り、

     

    先を30mmに仕上げます。

     

    これに普通に板金を被せきってしまうとあまり薄く見えません。

     

    さらにうすく見せる為に板金を30mmの半分の

     

    15mmに見付を仕上げて被せる事でより一層シャープな庇になります。

     

    この薄さで庇が仕上がると水平ラインがビシッと通り外観が締まって見えます。

     

    外観は家の顔になりますので、よりかっこ良く仕上がる様な納まりを今後も考えて行きたいと思います。

     

     

     

     

    こちらの現場も足場解体までもう少し。

     

    仕上がりがとても楽しみです^^

    関連記事
    この記事をシェア
  • 住まいるパーク

    2020.03.05

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。アップル山田です。

     

    先日、雛人形を飾りました。

     

     

    雛人形を前に喜ぶ娘の顔を見て、

     

    飾って良かったなとつくづく思いました。

     

     

    人形を触らないように必死に我慢している姿が

     

    とても印象的でした笑

     

    娘に喜んでもらえるよう

     

    毎年飾ってあげたいと思います。

     

     

    さて、RKC住まいるパークでは矢野工務店区画にて2棟とも上棟を終え

     

    全体的な形が見えてきました。

     

     

    内部では、ベテランの大工さんと若手大工さんが

     

    窓枠の納まりについて話し合いながら取付けていました。

     

     

     

    こうして納まりや施工方法を大工同士で共有しながら工事を進めていきます。

     

    既製品とは違い、細かい納まりを大工の手で仕上げていく

     

    矢野工務店ならではの光景です。

     

    モデルハウスでは新しい納まりもありますので、

     

    大工さんと共にチャレンジし

     

    矢野工務店らしいモデルハウスを造りあげたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 住まいるパーク。

    2020.02.27

    カテゴリ: タグ:

     

    みなさん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

     

    最近は、コロナウイルスが流行っているので

     

    イベントなども各所で中止になっているようです。

     

    体調管理には気をつけていきたいです。

     

     

    さて、本日は、

     

    RKC住まいるパークV住宅展示場の現場に行きました。

     

     

    社長と女性スタッフで見学しました。

     

    私が前回、住まいるパークに行ったのは、

     

    建物を取り壊す前で、

     

    現場が始まってからは、

     

    初めて行きました。

     

    普段、新築工事の現場に行くと、

     

    断熱材(高性能グラスウール)を貼る前か、貼り終わった後なので、

     

    実際に大工さんが施工している所を見るのは

     

    新鮮でした。

     

     

    断熱材(高性能グラスウール)は丁寧に隙間いっぱいに施工されていて、

     

    実際に触ってみると、

     

    より隙間なくパンパンに詰められていることを実感しました。

     

     

    また、階段を取り付ける前だったので、

     

    はしごで二階に上がりました。

     

    取り付ける前なので、

     

    階段の施工も見ることができました。

     

     

    大工さんははしごを慣れたようにスタスタと上っていましたが、

     

    仮設で急勾配だったため、慣れていない私は

     

    怖かったです。

     

    大工さんの器用さもそうですが、

     

    高い所も平気そうで、

     

    改めてすごいなと思いました。

     

    どのような展示場になるかが楽しみです。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 1ヶ月訪問と撮影準備

    2020.02.20

    カテゴリ:,  タグ:

    こんにちは、尾崎です。

     

    今年は暖冬と言われていたので、先日の雪には驚かされました。

     

    私はいのから車で通勤をしていますが、スリップして立ち往生している車を何台か見かけました。

     

    ゆっくりと気をつけて運転していますが、会社に着くまでは心臓はドキドキ、

     

    無事に着いた時にはホッとしたと同時に、足がガクガクしていました。

     

     

     

    さて本日は、1月にお引渡しをした四万十町『kito-toki-house』の1ヶ月訪問に行ってきました。

     

    1ヶ月訪問は、お家の住み心地や住み始めて気づいたことなど、お話を聞かせて頂きます。

     

    また、木のお家は季節によって常に変化をするので、同時に建具の調子なども見させてもらいます。

     

    『kito-toki-house』も少し調子が悪いところがあったので、調整させて頂きました。

     

     

     

    私もそうでしたが、実際に住んでみないとわからない事が結構あると思います。

     

    快適に住んで頂きたいので、お引き渡し後でも改善や修正できるところは対応させて頂いております。

     

    どんな些細なことでも構いませんので、貴重な意見をお聞かせください。

     

    本日もY様に色々なお話を聞かせて頂きましたが、寒い四万十町でも床下エアコンを上手に使って頂き、

     

    快適な暮らしをされていることがわかり、嬉しい限りです!

     

    Y様、次は3ヶ月訪問ですがまた色々なお話を聞かせてくださいね。

     

    よろしくお願いします。

     

     

     

    午後からは日高村の『Rin Rin house』へ備品の搬入と準備に行ってきました。

     

    こちらは見学会前に取材がありますので、いつもより早く準備をしています。

     

    まだ一部しか運べていないので、撮影にむけてしっかりと準備をしたいと思います。

     

     

    こちらは見学会を開催させていただきます。

     

    皆さまのご来場お待ちしております!

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 現場へ行ってきました。

    2020.02.17

    カテゴリ: タグ:

     

     

    こんにちは。谷井です。

     

    今月は土佐山田の『 na-go-mi Haus 』、日高村の『 Rin Rin house 』の

     

    2棟が完成の時期を迎えております。

     

    土佐山田町の『 na-go-mi Haus 』もとても素敵な仕上がりになっているのですが、

     

    駐車場の関係がありまして見学会は開催することができません。

     

    少しだけ写真をアップさせていただきます。

     

    2階にはファミリースペースをもうけました。

     

    写真には映っていませんが、造り付けの本棚にはたくさんの本を置くことができます。

     

     

    玄関のシューズボックスの上は、外に出ることなく郵便物を取れるポストです!

     

    雨の日は特に便利です(^o^)

     

    お引渡しが22日なので、その時にまたブログでアップさせていただきますね。

     

     

    さて今月末の完成見学会のご案内です(^^)

     

    日高村の『 Rin Rin house 』 の完成見学会を行います。

    2月29日(土)・3月1日(日)

    10:00~16:00

     

    皆様のご来場をお待ちしております。

     

    ‐ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

    幸せの音を奏でる

    Rin Rin house

     

     

    『Rin Rin house』は、使いやすさと楽しさが両立された木の家です。

     

    外観はかっこいい「L型への字」。

    中に入ると吹き抜けがあり、気持ちの良い空間が広がります。

     

    キッチンはコンロとシンクをセパレートしたⅡ列キッチン。

    シンク側はアイランド型になっているので、くるくると回遊できます。

    キッチン横にはパントリーを配置。

    ストック品をたくさん収納しながら、すっきりと片付きます。

     

    和室にはデスクを設け、本を読んだり趣味に没頭したり、

    こもれる居心地の良い空間になりました。

     

    こちらの見学会は予約不要です。

    皆さまのご来場お待ちしております。

     

     

    当日のお問い合わせ 080-6392-2062(小松)

     

     

    *見学にあたってのご注意*

     

    この見学会はお施主様のご厚意により開催しております。
    お引渡しの前の大切なお家です。
    見学者の皆さまにも安全に気持ちよく見学していただけるよう、
    下記をご覧いただき、マナー・安全管理にご協力ください。

     

    ・手袋を必ず着用ください。
    ・セキュリティーの関係上、写真撮影はご遠慮ください。
    ・お子様のご見学も可能です。
    手袋・スリッパを着用し、お子様から目を離さないようにお願いします。
    小さなお子様の場合、抱っこをしていただくか手をお繋ぎください。
    ・裸足でのお上がりはご遠慮いただいております。
    弊社で靴下をご用意しておりますので、お声をおかけください。
    ・このお家は注文住宅です。個人情報の関係上、金額はお伝えできません。
    弊社の平均的な坪単価はお伝えすることができますので、スタッフにお問い合わせください。

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • Rin Rin house 社内検査

    2020.02.16

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。ピンクストライプです。

     

    今日は朝から雨です。そして龍馬マラソンの日です。

    朝のうちは雨でも暖かかったですが、雨の中のマラソンは厳しいものになると思います。

    走る方々が怪我もなく、安全にゴールできますように。

     

    そして私も運動をしなくては・・・とひっそり考えています。

     

     

    さて、先日は日高村にてRin Rin houseの社内検査へ行きました。

     

     

     

     

    気づいたところにテープを貼り、大工さんに補修をしてもらいます。

    先輩方を見習い、細かいところまで気配りが出来るように心がけたいです。

     

     

    私は施主のT様のお打合せによく参加させていただき、自分でも積極的に現場へ見に行ったりしていました。

     

    素人ながら、どんどん完成へと近づくお家を見ていると

    自分の家が出来ていくような嬉しい気持ちでした。

    ということは、T様はもっともっとルンルンわくわく気分で新しい生活を待ちわびているのかなあと思います。

     

    お施主様が持つイメージと現場監督のイメージをすり合わせて、差を無くす事でとても素敵な家が出来上がることを身をもって知りました。

     

    そんな素敵なお家 Rin Rin house の完成見学会を行います。

    2月29日(土)・3月1日(日)

    10:00~16:00

     

    皆様のご来場をお待ちしております。

     

    ‐ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

    幸せの音を奏でる

    Rin Rin house

     

     

    『Rin Rin house』は、使いやすさと楽しさが両立された木の家です。

     

    外観はかっこいい「L型への字」。

    中に入ると吹き抜けがあり、気持ちの良い空間が広がります。

     

    キッチンはコンロとシンクをセパレートしたⅡ列キッチン。

    シンク側はアイランド型になっているので、くるくると回遊できます。

    キッチン横にはパントリーを配置。

    ストック品をたくさん収納しながら、すっきりと片付きます。

     

    和室にはデスクを設け、本を読んだり趣味に没頭したり、

    こもれる居心地の良い空間になりました。

     

    こちらの見学会は予約不要です。

    皆さまのご来場お待ちしております。

     

     

    当日のお問い合わせ 080-6392-2062(小松)

     

     

    *見学にあたってのご注意*

     

    この見学会はお施主様のご厚意により開催しております。
    お引渡しの前の大切なお家です。
    見学者の皆さまにも安全に気持ちよく見学していただけるよう、
    下記をご覧いただき、マナー・安全管理にご協力ください。

     

    ・手袋を必ず着用ください。
    ・セキュリティーの関係上、写真撮影はご遠慮ください。
    ・お子様のご見学も可能です。
    手袋・スリッパを着用し、お子様から目を離さないようにお願いします。
    小さなお子様の場合、抱っこをしていただくか手をお繋ぎください。
    ・裸足でのお上がりはご遠慮いただいております。
    弊社で靴下をご用意しておりますので、お声をおかけください。
    ・このお家は注文住宅です。個人情報の関係上、金額はお伝えできません。
    弊社の平均的な坪単価はお伝えすることができますので、スタッフにお問い合わせください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • もうすぐお引渡し

    2019.08.08

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、yellow尾崎です。

     

    暑い日が続いています。

     

    今年の暑さは例年と違い、蒸し暑さの残る暑さのように感じます。

     

    私は夜、犬の散歩に行くのですが、

     

    結構遅い時間でも蒸し暑く、少しの時間でも汗をかき、

     

    良い運動になっています。

     

     

    さて、本日はお引渡し間近の『dan ran Haus』へ行ってきました。

     

    ほぼ内部は完成していましたが、

     

    業者さんが最後の工事を一生懸命行ってくれていました。

     

     

    『dan ran Haus』はお引渡しの時期の都合上、見学会の開催はできませんが、

     

    お施主様の工夫やこだわりがたくさん詰まった素敵なお家に仕上がっていました。

     

     

    キッチンに造り付けたテーブルやチャイルドゲート、オリジナルキッチンなど、

     

    設計の段階からお施主様と話し合いすすめてきたものが、

     

    大工さんや監督さんの手に渡り、カタチになる。

     

    家づくりを行う上で当たり前のことなのですが、

     

    当社の場合、そこに携わる人の手が多いため、

     

    よりあたたかみを感じられるような気がします。

     

    言葉ではなかなかうまく表現できませんが、

     

    改めて手づくりっていいなと思いました。

     

     

    本日はまだ工事を行っていたため撮影はできませんでしたが、

     

    後日撮影に行き、また皆さんにご紹介できたらなと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震工事スタート

    2020.02.13

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    今日は朝からかなり暖かくてびっくりしました。

     

    通勤途中の道は霧で覆われて真っ白。

     

     

    前が確認できない場所もあって少し怖い思いをしました…。

     

     

    昼間は花粉の影響か目が…。

     

    そろそろ本格的に花粉シーズンに突入しそうです…。

     

    先日、専務の代わりに耐震工事が始まる現場へ

     

    大工さんと一緒に行きました。

     

     

    お客様に大工さんを紹介して、工事をする場所の確認、

     

    資材を保管させていただく場所の確認をして、

     

    資材を車から下ろして作業スタート。

     

    まずは養生から行います。

     

    今回の現場は2階から工事を始めたので、階段もしっかり養生します。

     

     

    床の養生が終わったところで次の現場へ向かったので、

     

    写真は撮れませんでしが、

     

    壁もブルーシートで覆ってしっかり養生を行います。

     

    弊社では養生を大事にしています。

     

    時間をかけて養生をしっかり行うことで床や壁を傷つけることなく

     

    工事を進めることができます。

     

    引き続きしっかり監理していきたいと思います。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 住宅展示場

    2019.08.07

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。アップル山田です。

     

    台風が何個も出来て、お盆休みの予定が立ちません……

     

     

    そんな中、野市ひかりタウンのモデルハウスの工事は着々と進んでいます。

     

    現在内部では壁面の断熱工事が行われています。

     

    高性能グラスウールを決まった手順、決まった施工方法で大工さんに充填してもらっています。

     

     

    我々監督も、隙間なくきっちりと施工できているかチェックします。

     

     

    屋根断熱材は内側からもはめ込み、90mm+90mmの計180mmの分厚い断熱の仕様となっています。

     

    継ぎ目や梁との取り合い部にはコーキング処理や気密テープを貼り、

     

    気密処理も抜かり無く施工してもらっています。

     

     

    外部では透湿防水紙を貼り終わり、壁面の板金工事が行われています。

     

    周りの各工務店さんもどんどん工事が進んできていますので、

     

    弊社も慌てること無く安全に作業を進めていきたいと思います。

     

    住宅展示場で工事をすることが初めてなので、

     

    他の工務店さんのいろいろな工法や仕上りが見れてとても刺激になっています。

     

    また矢野工務店の工事の仕方も見られていると思いますので、

     

    気を抜かず、良い家造りを心掛けたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 中間検査。

    2020.01.28

    カテゴリ: タグ:

     

     

    ブルー鈴木です。

     

    今月15日に上棟した 黒潮町 「木波音の家」では

     

    現在ガレージ部分の屋根工事や大工さんの造作工事を行なっています。

     

    新築工事では上棟が終わりますと主に外部を先行して工事を行い、

     

    雨仕舞いをしていきます。

     

    今回はガレージ付きのお家で、その部分が寄棟の下屋根になっています。

     

    ガレージ部分の屋根高さをぐっと抑えてますので、

     

    座りの良いプロポーションのお家です。

     

    外壁の仕上がりを見るのがとても楽しみです。

     

     

    それと先日中間検査を行いました。

     

     

    中間検査は第三者機関による検査になります。

     

    この検査では構造金物の取付、屋根工事や防水工事のチェック、

     

    耐力壁が正しく施行されているかなど

     

    その他構造に関するチェックが行われます。

     

    この検査が合格になって次の段階に工事が進みます。

     

    「木波音の家」の中間検査も無事合格を頂きましたので、

     

    今後の工程もスムーズに行えそうです。

     

     

     

    昨日の暴風雨もそうでしたが、最近天候が急変したりして

     

    想定外の風が吹いたり、雨が降ったりする事が多い気がします。

     

    常に安全に配慮した工事に心がけて、現場作業を進めていきたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 夏本番。

    2019.08.02

    カテゴリ: タグ:

     

     

    ブルー鈴木です。

     

    梅雨の間、中断していた「nico-maru-house」の基礎工事が

     

    いよいよ再開しました。

     

    梅雨は明けましたが今度は猛暑がやってきて、

     

    炎天下で工事をしている大工さんや各工事業者さんも

     

    過酷な暑さの中で工事を行ってくれています。

     

    夏の暑さが年々きつくなってきていますが、

     

    体調を崩さない様に気をつけて仕事をしていきたいと思います。

     

     

     

    この日は配筋検査を行ってきました。

     

     

    基礎伏図と基礎配筋詳細図を見ながら

     

    現場での施工の間違いがないかをチェックします。

     

    この暑さの中で集中力を保つのはなかなか難しいものですが、

     

    基礎業者の宮崎土建さんは図面通り正確な配筋工事を行ってくれていました。

     

    検査は一発合格でした。ありがとうございます。

     

    土台敷きはお盆前休み前に行い、上棟作業は休み後を予定しています。

     

    間に休日を挟む事で体への負担が減り、よい段取りで進める事が出来そうです。

     

    現場の工期はもちろんですが、そのなかで大工さんや

     

    職人さんの体への負担も考慮した工程を今後も考えていきたいと思います。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 外構工事。

    2019.07.16

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    本日は土佐市 『yawaraka house』へ行って来ました。

     

    内部・外部工事共に9割完了し、今週末の完成見学会に向けて

     

    最終の追い込みを行なっています。

     

    梅雨の真っ只中ですが、外部工事は晴れを見計らって

     

    段取りよく工事が進んだので明日には仕上がりそうです。

     

     

    本日、造園の濱田さんと植栽の植え込みを行いました。

     

     

     

     

     

    開口部からの植栽の見え方や、外部からの人目を遮る様な位置、

     

    建物とのバランスなどを微調整しながら植込み位置を決めました。

     

     

     

    まだ少し小さめではありますがこれから成長すると緑量も増えてくると思います。

     

    住まわれながら施主様ご自身でDIYでお庭を造っていくのも

     

    また楽しみがあって良いですね。

     

    これから新築工事をお考えの方は植栽工事も是非ご検討されてみたらどうでしょうか。

     

    リビングの開口部が生きて来ますし、外を眺めながらゆったりと過ごす時間も

     

    きっと増えてくるのではと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

    今週末は土佐市高岡町にて『yawaraka house』完成見学会を行います。

     

     

    ~ やわらかに暮らしをつつむ家 『yawaraka house』 ~

     

     

    『yawaraka house』は施主様念願のガレージのある家です。

     

    荷物が多い日でも濡れずに玄関に入る事ができるので、

     

    雨の日も快適に暮らす事ができます。

     

    間取りは、子供が小さい現在や将来夫婦ふたりになった時にも

     

    1階だけで暮らせるようになっています。

     

    仕事と子育てに忙しいご夫婦のために「洗う・干す・しまう」が

     

    スムーズにできる動線にしました。

     

    キッチンはくるくると回れるアイランドキッチンに。

     

    みんなで料理をしても自由に動く事ができ、リビングやダイニングと

     

    ゆるやかにつながります。

     

    他にも見どころがたくさんありますので、ぜひこの機会に御覧ください。

     

    皆様のご来場お待ちしております。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア