-
「はるかぜHouse」 お引渡し。
2023.11.05
カテゴリ: タグ:10月21日22日に完成見学会をさせていただいた土佐市の「はるかぜHouse」 のお引渡しがありました。
奥様に家づくりストーリーも書いていただきました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
「はるかぜHouse」家づくりストーリー
〜家づくりのきっかけ〜
マイホームに憧れはあったものの、なかなか思い切ることが出来ずにいました。
1年前、やっぱり子どもが就学する前に家を建てたいと思い、まずは工務店探しを始めることにしました。
その中で矢野工務店の名前を見た時、数年前に見た2つのことを思い出しました。
1つ目は、印象に残るメロディーとあたたかい歌声のCMです。
木の温もりが感じられる素敵な家だったことを覚えていました。
2つ目は、高知事務所の上棟の日に遭遇したことです。
たくさんの大工さんが手際良く柱を建てている姿を見てとても感動し、その日以降も通る度に完成していく様子を楽しみに見ていました。
矢野工務店のことを夫に話したところ、矢野工務店の地元に密着している所や和と北欧を感じるデザインを気に入り、住まいるパークに見に行くことにしました。
大きな窓から光が入る明るい部屋、シンプルでおしゃれなデザインに魅了され、その日のうちに、ここにお願いしようと直感で決めた私達。その選択は、間違っていなかったと思います。
〜感謝〜
希望の条件に合う土地がなかなか見つからず、土地探しからご協力いただきありがとうございました。
候補の土地が見つかった時には、すぐに現場へ行って太陽の当たり方などを確認してくださり、とても心強く感じました。
設計では一方的にこちらの希望を伝えるばかりでしたが、真剣に聞いて設計してくださった社長さん。
即決したり優柔不断になったりと、多々ご迷惑をおかけしましたが、質問と要望ばかりの私達に快く対応してくださった高田さん。
いつも寄り添って一緒に考え提案してくださった小松さん。
暑くて大変な季節に、丁寧な作業をしてくださった原さんや大工さん。
おしゃべり大好きな息子の相手をしてくださった美央さん。
本当に感謝しております。(息子はみなさんのことが大好きで、毎回会うのを楽しみにしていました。)
また、実際に家が形になってきてからも、より良くなるように提案していただいたことで、さらに理想の家を建てることが出来たと思います。
家を建てるにあたり、出会う人に「矢野工務店さんなら大丈夫!」とよく言われました。
その通り!本当に安心してお願いするこが出来ました。
〜最後に〜
完成した我が家で、どんな自分達らしい暮らしになっていくのか、想像するととても楽しみです。
本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
JBN全国工務店協会 経営問題対策委員会 in 高知
2023.10.12
カテゴリ: タグ:JBN全国工務店協会 経営問題対策委員会のメンバーの会合が高知でありました。
弊社の現場を数件と住まいるパークのモデルハウスも見学されました。
静岡浜松 サン工房 ホーム – サン工房|浜松市 工務店:木の家・注文住宅・リフォーム (sankoubou.com)
京都 ツキデ工務店 京都府宇治市|ツキデ工務店|自然素材・木の家・注文住宅 (tukide.jp)
兵庫県 日置建設 会社概要 | 日置建設 (k-hioki.com)
鹿児島 創建 株式会社 創建 | 鹿児島で注文住宅、木造住宅、リノベーションのことなら (sohken-haus.co.jp)
それぞれの工務店が個性的で弊社のコンセプトに近い自然素材+手作りの得意な工務店です。
弊社の現場を数件と住まいるパークのモデルハウスも見学されました。
今回のテーマは「お施主様等との関係づくり」でした。
お客様との「出会いからアフターまで」幅広い話し合い、情報交換ができました。
気付きも沢山いただきました。
社員交流会もやろうと盛り上がりました。
ありがとうございます。
夜の懇親会では「肴や陣」の戻りカツオやウツボのから揚げ、「安兵衛」の餃子も堪能していただきました。
次回は来年2月に千葉県で開催されます。
関連記事
この記事をシェア
-
子供の椅子。
2023.10.10
カテゴリ: タグ:見学会開催のお礼に子供の椅子をプレゼントさせていただきました。
お客様から姉妹仲良しの写真を送っていただきました。
とてもうれしいです。
ありがとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
1日8,000歩。
2023.10.10
カテゴリ: タグ:犬の散歩を始めてひと月半経ちました。
だんだんと歩くことが癖になってきています・笑
1日8,000歩を目標に歩いています。
関連記事
- ・紅葉。
- ・10月1日
- ・池の浦の「中平」
- ・工事前→工事中→工事完了
この記事をシェア
-
「音彩の家」もうすぐ完成。
2023.10.10
カテゴリ: タグ:須崎市押岡の「音彩の家」がもうすぐ完成します。
「音彩の家」は定年を過ぎたご夫婦が暮らす日当たりの良い平屋の家です。
間取りは、
玄関ホールからリビングと寝室を抜けて、明るいダイニングキッチンへ。
キッチンからのサニタリーへの動線を廻ってクローゼットから床の間のある和室に続きます。
平屋の使いやすい動線でご夫婦それぞれの居場所がある豊かな空間で暮らせます。
子供さんたちの家族の集まりの時には和室で泊まることも出来ます。
南の掃き出しには壁に引き込みの「吉村障子」を設けました。
駐車場の関係で見学会ができないのが残念ですが、機会があれば作品集等で間取りや完成写真をご披露いたします。
もうすぐ完成「音彩の家」
K様、おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。
関連記事
この記事をシェア
-
「瑠璃のいえ」~すまいレシピ
2023.09.08
カテゴリ: タグ:2023年9月9日、10日に野市町で完成見学会を開催致します。
元気が満ち溢れる家
「瑠璃のいえ」
以下の文章はお施主様に書いていただいた住まいレシピです。
とても嬉しく思います。
ありがとうございます。
物語のはじまり
さてさて、子どももできたことだし、いつまでも賃貸で暮らすのも…なんて考え、たくさんの工務店やハウスメーカーの資料請求から我が家の家への物語は始まりました。
とにかく見に行ってみないとわからないとのことで、展示場や見学会へ何度も足を運びましたが、自分たちの中で『こんな家に住みたい』家になかなか出会えずにいました。
家の雰囲気や性能、図書館で借りた本やネットでの情報など、調べれば調べるほど方向性を見失い悩んではまた悩んで…の繰り返しでした。
そんな中、主人が気になっていた伊礼智さんの『誰もが心地よいと考える家づくり』の考え方と似ている矢野工務店さんの見学会に行ってみようかとなったことが、矢野工務店さんと今に繋がる出会いの始まりでした。
たどり着いた理想の家
夫婦ともに、時代の流行にとらわれすぎず、これから年を重ねても飽きずに心地よく過ごせる木のある暮らしが理想と考えていました。
初めて矢野工務店さんとお会いするきっかけとなったのは、矢野工務店さんのYouTubeを拝見し、住まいるパークを訪れたことでした。
どうしても営業の積極的すぎる対応が苦手な私達でしたが、ふらっと知り合いの家に遊びにでも来たかなと思うくらい自然に見学することが出来、スタッフの方々も親切丁寧に対応してくださりました。
木に囲まれた家、オリジナルにあふれた造作の建具、開放的な大きな窓、矢野工務店さんにぴったりな植栽の数々を受け、その日以降、「矢野工務店さんの他の家も見に行ってみたいね」と二人して居心地の良さにそう感じ、幾度と見学会へ足を運びました。
また来た、と思われないかなとの心配をよそに、伺うたびにまた来たいと思わせてくれました。
感謝の気持ち
素人ながらに調べた高気密高断熱についての知識を真摯に受け止め、我が家の設計をしてくださった社長。
打ち合わせのたびに生意気にも間取りや構造に意見してしまったりもして、何を偉そうに、なんて思わせることも多々あったかと思いますが、自分たちの思いや理想をいつも真剣に聞いてくださり迅速に対応してくださいました(社長がスッと出される鉛筆と消しゴムの隠れファンでした)。
土地探しからも大変お世話になり、本当に感謝いたします。
夏も冬も快適に過ごせるよう取り入れてもらった床下エアコン・階間エアコンに関しても積極的に取り組んでくださり、早く家族みんなで暮らすのが楽しみです。
いつも優柔不断な私たち夫婦の意見を気長に待ってくださり、時には無理な要望をお伝えしたことも多々あったように思いますが、その都度対応してくださった現場監督の鈴木さんや大工の方々、設計担当の高田さんには感謝いたします。
営業担当の谷井さん、小松さんにはいつも場を和ませてもらって、私達の意見を第一に考えてくださり、現場へも迅速に反映してくださり感謝いたします。
打ち合わせの度にお転婆姉妹の遊び相手をしてくださった美央さんにも感謝いたします。
その他、私たちの家づくりに関わってくださった多くの方々に感謝しながら、大切に過ごしていきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
現場確認パトロール
2023.09.07
カテゴリ: タグ:月に2回程度、社員と建築中の現場を廻ります。
現場の安全対策や納まりその他を検討します。
9日10日に見学会が行われる野市町の「瑠璃のいえ」
同じく野市町の「木立のいえ」
潮見台の「HILL house」
関連記事
この記事をシェア
-
手待ちの日。
2023.09.06
カテゴリ: タグ:このところ天気が定まらず上棟ができないので、
作業場では手摺や巾木など造作の必要部材を作っています。
現在製作中は壁のコーナー部分の「カドアテ」です。
関連記事
この記事をシェア
-
残暑。
2023.09.04
カテゴリ: タグ:87歳の母が膝の手術でリハビリ中のため、ハナの散歩を担当しています。
朝の富士が浜は、まだまだ残暑が厳しいです。
夕方、日が落ちてから18:30くらいには涼しい風が吹いてきます。
関連記事
この記事をシェア
-
完成写真~「みずきの家」
2023.09.03
カテゴリ: タグ:「みずきの家」の見学会中に撮った完成写真です。
iPhone13で撮影しました。
玄関ポーチ
ダイニングキッチン
BOSCHの食洗(愛媛県の業者が丁寧に施工してくれました)
リビング(桧の天井板)
ウォークインクローゼット(階段下も有効に活用します)
トイレ(湯布けいそうどの塗壁はとても落ち着きます)
脱衣室から洗濯物を直接干せます。
洗面台(手元を照らす間接照明はオリジナルの造作照明)
関連記事
この記事をシェア
-
「みずきの家」~住まいのレシピ
2023.08.19
カテゴリ:未分類 タグ:2023年8月19日、20日に春野町で完成見学会を開催致します。
家族の笑顔が続く家
「みずきの家」
以下の文章はお施主様に書いていただいた住まいレシピです。
ありがとうございます。
感謝のことば
先ず、この度は私たちの家づくりに携わって下さった、
矢野工務店の矢野久幸社長、営業担当の小松さん、
設計担当の高田さん、山田さん、現場監督の金山さん、
職人さん、スタッフの方々に深く御礼申し上げます。
はじまり
約4年くらい前でしょうか。その当時は、
「こんな家にする‼︎」とか「ここの工務店で建てたい‼︎」なんてものはなく、
矢野工務店さんや他のメーカーさんなどの完成見学会や
モデルハウスにふらっと行ったりしていました。
その中で、広いリビングでのんびりしたい、
広い庭で愛犬と戯れたいなどの希望は口にしたりしていました。
矢野工務店に決めるまで
本格的に家づくりをスタートしたのはおよそ2年くらい前です。
息子が誕生したのをきっかけに、
これから家族で一生暮らせる家を探し出しました。
空想でしか描いていなかった夢を現実にしてくれる工務店はどこか⁉︎
本気で探し回りました。数十社は見たでしょうか。
家のコンセプト、
特徴、雰囲気、構造、断熱性能、
C値、UA値、予算、アフターケア等を徹底的に比べてみました。
その後数社に絞り、
家族で、【★工務店・ハウスメーカー選手権★】を開催し、
満場一致で矢野工務店さんに決めました‼︎
その旨を最初に社長と小松さんに電話で報告させてもらい、
すごく喜んで貰えたのを記憶しています。
着工から完成
家づくりがスタートし、
驚いたことは矢野工務店さんには不可能がないことです。
私たちに「理想のお家を描いて下さい」と白紙のキャンパスを渡してくれました。
素人ながら希望の図面と、無理なお願いを持っていくと、
社長から「できますよ‼︎」と心強いお返事を頂きました。
それから、プロフェッショナルの社長さんに更に素敵なお家にしてもらい、
無事に着工することができました。
工事が始まっても、間取りや設備の打ち合わせで、
小松さん、山田さん、高田さんにはわがままをたくさん聞いてもらいました。
この場を借りて御礼申し上げます。
最後になりますが、私たちの理想の家【みずきの家】が無事完成し、
また、これからどんなストーリーが始まるかと想像すると心踊ります。
本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
HILL house 上棟。
2023.08.03
カテゴリ: タグ:7/27に潮見台で HILL house の上棟が行われました。
真夏の太陽がぎらぎらと降り注ぐ中、建て方はテキパキと進みました。
屋根の断熱も施工しながら作業は進み15時過ぎには野地板の施工まで進みました。
HILL house の1階はバイク用インナーガレージのあるリビングフロアーで、
2階にお風呂や洗面洗濯のサニタリースペースと寝室を配置してロフトも設けた実用的な家です。
2階寝室の書斎から風が通り、抜けの景色が見えます。
完成が楽しみな HILL house
T様、おめでとうございます!
関連記事
この記事をシェア