スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 仕上げ工事。

    2018.01.27

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    1月もあと数日で終わりですね。

     

    年々時が経つのが早くなってきている感じがします(笑)

     

    ここ最近大寒波と家族のインフルエンザで体調管理が大変ですが、

     

    皆様風邪などひいてないでしょうか。

     

    まだまだ寒い日が続きますので、お体にはお気をつけください。

     

     

    本日は四万十市 「縁木和の家」に行ってきました。

     

    現在完成に向けて壁紙等の仕上げ工事にとりかかっています。

     

    壁紙工事の職人の方が今日は4人でパテを行なってくれていました。

     

    壁紙は下地が大事です。丁寧に何度も下地処理を行うことで、

     

    仕上がった時の綺麗さに差が出ます。

     

     

     

     

    外部では左官業者さんが洗い出しやそとん壁塗りの作業を行なっており、

     

    来週からの外構工事に間に合う様に2人で作業を行なっています。

     

    ベテランの職人さんで段取りよく作業が進みとても順調です。

     

     

     

    この後は内部の珪藻土塗りとタイル貼りを控えております。

     

     

    「縁木和の家」もとうとう完成が近づいてきました。

     

    施主のY様ご家族全員が完成をとても楽しみにしてくれてます。

     

    完成まであと1ヶ月を切りましたが、Y様に仕上がりを見て頂き、

     

    感動して頂ける様、最後までしっかりと管理していきたいと思います。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 講習会

    2018.11.29

    カテゴリ: タグ:

    こんばんは。 矢野和彦です。

     

    今年も残すところあと1か月余りとなりました。

     

    12月は何かと慌ただしく、気忙しくなりますが各現場での事故や

     

    ケガが無いように工事を進めていきたいと思います。

     

    さて先週の事ですが「工程管理の実行力」を高めるPMS(プロジェクト・マネジメント・システム)の講習会に

     

    弊社から、私と鈴木君、山田君とで参加してきました。

     

    現在、弊社では各監督が各現場の工程表を作成し、工事の工程管理を行っていますが、

     

    今回の講習では

     

    ①自社の工程表の見直し。

     

    ②タスク管理レベルを引き上る事で工期短縮できるポイントがないか検討。

     

    ③タスクのミス・モレ・ズレを前提とした工程ではなく、タスクを全て最適な期限で完了した場合の「標準工程」の設定。

     

    ④「標準工程」のタスクを現場、設計、営業とで共有する仕組みの提供等。の講習でした。

     

    また講習では各会社ごとに分かれてのタスク貼付けの作業もあり

     

    慣れない作業に四苦八苦しましたが、何とか仕上げました。

     

    2日間の講習会でまだまだこれからですが、

     

    今後はPMSをフル活用できる様に習得していきたいと思いました。

     

    有意義な2日間でした。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地鎮祭とお礼

    2016.03.25

    カテゴリ: タグ:

    金平mini
    ドットです。
    昨日、香美市土佐山田町での地鎮祭に行ってきました。
    DSCF1168-1.jpg
    DSCF1173-1.jpg
    くわ入れも行ないました。
    まず初めに施主のK様、次に現場担当の鈴木さんがくわ入れをしました。
    DSCF1182-1.jpg
    IMG_6508-1.jpg
    お天気に恵まれた1日になり、無事に地鎮祭を行うことができました。
    K様おめでとうございます!
    お家の名前は「陽だまりに包まれる家 木陽の家(こはるのいえ)」です。
    素敵なお家が完成するのが楽しみです(*^^*)
    帰りにはたくさんのお菓子を頂きました。
    揚せんべいと、あんこが刻みショウガのお饅頭です!
    IMG_6551-1.jpg
    山田高校の生徒さんが作ったお饅頭だそうです。
    高校生すごい!!
    IMG_6564-1.jpg
    N様M様、そして先日お引き渡しをした「木季の家」N様からもお菓子を頂きました。
    皆さま優しいお心遣いありがとうございます!
    IMG_6488-1.jpg
    IMG_6485-1.jpg
    IMG_6478-1.jpg
    IMG_6483-1.jpg
    IMG_6481-1.jpg
    ☆☆☆☆☆ 見学会のお知らせ ☆☆☆☆☆
    朝倉ショーホーム
    パッシブソーラーと薪ストーブによる心地よい暖かさに包まれながら、
    上質で永く飽きのこない佇まいをもつ木の家の見学会です。
    朝倉丁の高台に建つ二階リビングからの景色と、
    趣味のロフト・・・男の隠れ家も必見です。
    完成から二年が経った、床や壁などの自然素材の経年変化をご覧いただけます。
    朝倉SH-L01-300
    開催期間
    3/26 () 10:00~17:00
    3/27 () 10:00~17:00

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震工事

    2018.01.24

    カテゴリ: タグ:

     

    山本です

     

     

    先週までは暖かい日が続いてましたが、今週はまた寒くなってきましたね。

     

    須崎は雪はあまり降っていませんが、四万十町は昨日の夜に降った雪が

     

    歩道に少し残っていました。

     

     

     

    寒さもですが、インフルエンザも大流行していますので

     

    皆さん気をつけてくださいね。

     

     

     

    さて現場ですが、12月から行っていた耐震とリフォームを並行して

     

    行っていた現場が完了しました。

     

    before

    after

     

    外部は新築同様です。

     

     

     

    外部以外にも、元々は室内に浴室がない家でしたので

     

    押入と和室を削って浴室と脱衣室を新設しました。

     

     

     

     

     

    before

     

    after

     

     

    今回のように、耐震工事を行う際にリフォームを併用して行うと

     

    大幅に予算削減できますのでお勧めです。

     

     

    耐震工事、リフォームをお考えの方はご連絡いただければ

     

    少しでもお力になれると思います。

     

     

    今年の耐震の補助金は残り少なくなってきましたが、

     

    来年度も補助金は継続してありますので、

     

    是非ご検討してみてください。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地鎮祭

    2018.11.21

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです

     

    「優楽の家」・ゆうらのいえ 地鎮祭を執り行いました。

     

     

    当日は天気がとても良く、準備中は少し汗ばむ程暑かったです。

     

     

    物静かで優しいご夫婦と、3人のお子様が暮らす「優楽の家」

     

    ご家族5人で、楽しく過ごしていただければと思い、

     

    みんなで楽しむ木の家 「優楽の家」・ゆうらのいえ

     

    と名前を考えさせていただきました。

     

     

    基礎工事が終わり、上棟に向けた準備を鈴木さんが行っています。

     

    S様、引き続きよろしくお願いいたします!

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 2016−3−22 お引き渡し

    2016.03.24

    カテゴリ: タグ:

    鈴木さん4mini
    ブルー鈴木です。
    3月22日に日高村「木季の家」のお引き渡しを行いました。
    設備機器の取り扱い方法やお手入れの仕方などのご説明を行った後、
    N様に感謝をお伝えする為にお手紙を読ませて頂きました。
    DSCF1021.jpg
    DSCF1029.jpg
    読み終えた後にN様より「良いお家を造って頂いてありがとうございます。」と
    言って頂いた時(他にもたくさんうれしいお言葉を頂きました。)は
    本当にうれしかったです。ありがとうございます!!
    この日は綺麗に晴れて春の陽気でお引き渡しには最高のお天気でした。
    秋に既存家屋の解体工事から始まり1月には大雪が降ったりと
    完成まで約半年近い工事期間の中で色々とありましたが、
    あっという間に過ぎた様に感じます。
    工事期間中、施主のN様には大工さんや職人の方々、
    スタッフにまで色々とお気遣い頂き本当に感謝しております。
    お引き渡し後もアフターメンテナンスなどでまたお伺いさせて頂きます。
    N様、この度は完成おめでとうございました!!
    今後とも末永いお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。
    2015−11−24
    DSCF3267_201603242044586b1.jpg
    2015−11−24
    DSCF3258_2016032420505738a.jpg
    2016−3−22
    DSCF0992_201603242046461a0.jpg
    2016−3−22
    DSCF0975-2_20160324203202c0d.jpg
    2016−3−22
    DSCF1036_20160324205500c93.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • 検査と耐震診断。

    2018.11.18

    カテゴリ: タグ:

     

    皆さん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

     

    近頃は、冷たい風が吹き

     

    少々寒い気温となっておりますので

     

    体調管理にはお気をつけください。

     

     

     

    さて、先日は

     

    梼原の集会所で金物検査を行いました。

     

     

     

    金物検査では、

     

    取り付けている金物に間違いはないか、

     

    金物はしっかりと取り付けてあるかを

     

    確認しました。

     

     

    私は初めて金物検査に立ち会ったので

     

    外から見学という形でした。

     

     

    たくさんの建築用語が飛び交い

     

    まだまだ知らないことがたくさんあると

     

    改めて気付かされました。

     

     

    耐震診断では

     

    カメラで写真を撮る係です。

     

     

    写真は、

     

    補強をどの部分にするか

     

    この壁は補強ができる場所かの

     

    判断をする際に使われます。

     

    なので、

     

    写真が少なかったり、ぶれていたりすると

     

    判断がしづらくなるので

     

    写真はぶれずに

     

    できるだけ部屋全体が映るように心がけています。

     

     

    市町村によっては、

     

    診断の無料化が実施されていますので

     

    診断をされていないという方は、

     

    お気軽にお声がけください!

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • やのcafe&朝倉ショーホーム見学会終了。

    2018.01.22

    カテゴリ: タグ:

    みなさま、こんにちは!

    フラワー小松です(^o^) 年齢とともに、風邪が治りにくくなったなあと

    実感しております。

    皆さんは体調いかがでしょうか?

    今週はまた冷え込みが厳しくなるようなので、暖かくしてお過ごしくださいね(^^)

     

    さて、昨日はCafeスタイルの見学会を開催致しました!

    先月も開催した「やのCafe」。今回も大好評でした(^o^)

     

    「まるで、友達の家に遊びに来たような感覚になって居心地が良いですね。」

     

    「時間を忘れて、ついつい長居してしまいました」

     

    お客様から嬉しいお言葉を沢山いただきました。

     

    ありがとうございます。

     

    今後も続けていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

     

     

    次回の見学会は…

     

    施主様のご厚意により、1月27日()28日( 高知市種崎にて完成見学会を行います。

     

    施主様ご家族のこだわりいっぱいの素敵なお家ができました。

     

    是非、ご家族皆さんでお越しくださいませ(^O^)

     

    スタッフ一同、お待ちしております。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 『 ゆらりハウス 』 地鎮祭☆

    2018.11.17

    カテゴリ: タグ:

    皆さん、こんにちは

     

    11月も中旬になり、朝晩は上着が必要な季節になりました。

     

    いかがお過ごしでしょうか?

     

    先日、香南市野市町N様邸の地鎮祭を執り行いました。

     

    お日柄もよく、雲ひとつない秋晴れの良いお天気でした。

     

     

     

     

     

     

    地鎮祭の間、Sちゃんは2歳とは思えないくらい落ち着いて、静かにイスに座って神主さんの

     

    お話を聞いていました。

     

    私の子供たちは、なかなかSちゃんのようにじっとしていられなかったので、感心しました(^^)

     

     

    無事地鎮祭が終了し、N様邸の名前の発表をさせていただきました。

     

    この写真は、発表した瞬間の素敵な笑顔です。

     

     

    お家の名前は、みんなでゆっくり過ごす『 ゆらりハウス 』です。

     

    穏やかなN様ご家族にどうかな?と思って私が考えました(*^^*)

     

    ゆらりハウスの完成は、3月頃を予定しております。

     

    今後共よろしくお願い致します。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震

    2016.03.19

    カテゴリ: タグ:

    山本さん4mini
    こんにちは、パープル山本です。
    今回も耐震工事中の現場を紹介します。
    今回の現場は、いつもはめったにない階段周りの耐震工事です。
    なのでこの通り階段を一度撤去してます。
    ブログ2

    お施主様が2階に上がられるので、仮に夕方には2階には上がれるように工事を進めています。
    最近では階段も形ができたものを組んでいくのですが、この現場は大工さんの造作で行っています。
    ブログ1
    現場で加工して組まないと、改修工事の場合はなかなかうまい具合に合わないので、大工さんが現場で確実に合わしてくれます。
    加工して行くと↓
    ブログ3
    まだ途中ですが、、、
    さっきまで板だったものがすぐに階段になっていきます。
    仕事が早いので簡単に出来てるように見えますが、やっぱり大工さんでないとできないです!
    ブログ5
    階段以外にも建具周りも綺麗に仕上げてくれてます。
    ブログ4
    ブログ6
    耐震工事は工期自体短いですが、お施主様が住みながらの工事になるので、何をするにしても気を配って作業をしています。
    腕が良く、人当たりの良い大工さんがいますので、本当に安心して現場をすすめる事ができて助かってます。
    また、完成のときに載せますので見てください。

    関連記事
    この記事をシェア
  • もうすぐ足場解体。

    2018.11.16

    カテゴリ: タグ:

     

     

    ブルー鈴木です。

     

    最近、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

     

    私の家は十数年前の中古住宅を購入し住んでいるのですが、

     

    最近の家と違って高気密、高断熱の家では無いのですきま風が入って来ます。

     

    特に床と壁の取り合いの巾木部分から冷たいすきま風が入って来て、

     

    足元は寒く、頭の方だけ暖かい状態です。

     

    夏はそれほど気にならないのですが、

     

    毎年冬になると断熱気密がどれほど大事か思い知らされます。

     

    子供も大きくなってきたので、成長にあわせて自宅リフォームを

     

    いつ行おうか考えています。

     

     

    では現場リポートに・・・。

     

    現在「calm -house」では造作工事を行なっており、

     

    断熱、気密処理もしっかり行いながら4人の大工さんが手分けして工事をしています。

     

    高性能グラスウールを充填後、気密処理を行い石膏ボードを貼って行きます。

     

     

     

     

     

    コンセントやスイッチ部分は気密コンセントカバーを取付しています。

     

    自宅の隙間風に悩まされている事もあり、だいたい外気が入って来そうな所が

     

    分かりますので徹底的に気密処理を行っています。

     

    あとは自社で加工したホワイトアッシュの開口枠を取り付けボード貼りを

     

    大工の宇田君が施工します。

     

    大工さん同士で役割分担をし、スムーズに作業が進んでおります。

     

     

    昨日は薪ストーブの煙突工事も並行して行いました。

     

     

     

     

    スケッチアップで予め位置を検討し煙突の場所を決めておりましたので、

     

    所定の位置にズレなく取付ができました。

     

    本体設置工事は最終の仕上げで行います。

     

     

     

     

     

     

     

    後は樋を取り付けして19日に足場解体です。

     

    ようやく建物の全体像が見えるのでとても楽しみです。

     

    残りの工事も段取り良く進めて行きたいと思います。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 2018

    2018.01.21

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。

    矢野ストライプです。

     

    2018年になりました。

    今年も書初めをし、今年は「試行錯誤」の文字を選びました。

    これから先、色々な出来事があると思いますが試行錯誤して乗り越えていけるよう頑張りたいと思います。

     

     

     

    1月11日に久礼八幡宮で安全祈願祭が行われ、代表で参加をしました。

    私は初めて参加しましたが、多くの地域からたくさんの人が参加していました。

    日々、安全には最大限の注意を払っていますが、予期せぬ出来事は起こりえます。

    昨年も大きな事故は無かったので、今年も安全第一で業務に取り組みたいと思います。

     

     

    そして、先日、朝倉ショーホームで「住まい教室 設計編」が行われました。

    私は普段、現場監督をしているのであまり参加をしたことがなかったのですが、お家を建てるにあたってどのような考え方で

    家づくりに取り組むか、まず何をすれば良いのか、正しい家づくりとは・・・

    など、家づくりへの考え方や敷地に対してどのように建物を配置するのかといった話を聞くことが出来ました。

    お家づくりを考え始めた方は是非一度「住まい教室 設計編」に参加する事をおススメ致します。

    定期的に開催していますが、ご都合が合わない場合は個別でも出来ますので、お気軽にご連絡ください。

    きっと自分らしい家づくりを見つけることが出来ると思います。

     

     

     

     

    まだまだ寒い日が続きますが、皆様風邪・インフルエンザ等にはお気をつけくださいね。

     

    関連記事
    この記事をシェア