-
改修工事
2019.04.16
カテゴリ:現場リポート タグ:
山本です。
日中暖かくなって過ごしやすい季節ですね。
現場も耐震工事がひと段落して現在は改修工事と新築工事を
メインで行っています。
私の現場は、以前耐震工事を矢野工務店で施工させていただいた
お客様の家の水回りの改修工事を行っています。
が、耐震の時に施工していなかった別棟のところに、、、、、
外見では気が付きませんでしたが、開けてびっくり、

シロアリです!!

やっぱり海の近くは多いですね。
このように外見では分からないことも多いですが、
耐震診断を行うと発見できます。
このような場合でも駆除と補強を行えば問題はありません。
少しでも気になる方は耐震診断だけでも行ってみてはいかがでしょう?
関連記事
この記事をシェア
-
梅雨真っ只中
2016.06.09
カテゴリ:未分類 タグ:
アップル山田です。
梅雨に入り、雨の事を考えながら毎日過ごしています。
須崎市の「木風楽の家」(きふらのいえ)では外部の戸袋の板貼工事を晴れた日に行う予定です。

節の無い杉板に浸透性のある防腐塗料を塗布した物を貼っていきます。
下記の画像は塗装前の杉板です。

外壁のそとん壁の塗り工事は晴れた日を狙い、なんとか一気に仕上げる事が出来ました。

いつも弊社で行っている仕上げの「かき落とし」ではなく「プラコテ仕上げ」で仕上げました。
大きな欠けなども無く綺麗に仕上りました。
今後も長い梅雨が続きますが、なるべく晴れの日もある事を願っております。
内部造作工事も終わりに近づき、可動の棚板等も塗装待ちの状態です。

洋桜(モアビ)を使用した階段手摺も塗装し綺麗に仕上がるのが楽しみです。

外部、内部共に順調に工事は進んでおります。
T様引き続き宜しくお願い致します。

目の前の景色も夏らしくなってきました。
雨と気温に負けないように頑張っていきたいと思います。関連記事
この記事をシェア
-
もうすぐ完成
2019.04.10
カテゴリ: タグ:
こんばんは。矢野和彦です。
3月初旬から着手しました「K様邸住宅改修工事」がもうすぐ完成します。
本日現場の方では日頃お世話になっている、中山建具店さんが建具の切込み作業を行っていました。
実は私と中山君とK様奥様は同級生で、
今から36年前、同じ高校でクラスも一緒でした。
現場で何回か3人で打合せを行いましたが、打合せ後は昔話など
ちょっとしたプチ同窓会の様でした(笑)
こうやって卒業後も親しくお付合いさせて頂き、本当に有難い事です。
感謝・感謝です。
完成まであと少しですが、最後までよろしくお願いします。



関連記事
- ・住まいるパーク
- ・「ひいらぎの家」お引渡し
- ・バック棚
- ・地鎮祭
この記事をシェア
-
構造見学会開催中
2019.02.24
カテゴリ:見学会 タグ:
おはようございます。
春の訪れを感じ始める今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨日に引き続き、本日も香南市野市町東野では
『 構造見学会 』を開催しております。

開催時間は、10:00~17:00までとなっております。

構造見学会では普段見ることのできない断熱材や、
住宅の骨組みとなる構造材を実際に見ることができます。
耐震性能や断熱性能についてご説明をさせていただいていますので、
詳しくは見学会スタッフに質問してくださいね!

昨日も沢山のお客様が、来場してくださいました。
ぜひ、この機会にご自身の目でお確かめください。
皆さまのお越しをお待ちしております(^^)
関連記事
この記事をシェア
-
上棟吉日
2018.05.01
カテゴリ:上棟 タグ:
こんにちは。yellow尾崎です。
先日、須崎市多ノ郷にて「ko-na-tsu house」の上棟が行われました。
少々雨の心配もしましたが良いお天気に恵まれ、無事に上棟することができました。




お昼はお施主様のご厚意により、スタッフと大工さんに手作りのお弁当を用意してくれました。

たまたまお昼時にお邪魔した私にも急遽お弁当を用意して頂き、現場で一緒にいただくことに。
さすが飲食店を営んでいるI様。旬の「たけのこ」や「ふき」の煮物や、美味しい唐揚げなど、
いろいろな食材がバランス良く入っていて、とても美味しいお弁当でした。
ありがとうございました。


I様、この度は上棟おめでとうございます。
完成まで心を込めて作業をさせて頂きます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
アロマ教室と現場
2016.07.05
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは、オレンジ山田です。
もう梅雨明け間近な晴れの毎日ですね☀
少しでも外に出ると、暑くて暑くて溶けそうです…
さて。
先月のことですが朝倉ショーホームにて、
当社のOB様向けに 第3回アロマ教室 を開催しました。

講師は、おなじみ アロマサロン~帆南~ の、濵渦千里先生です!
以前にもご紹介させていただいたかと思いますが、
濵渦さんは、私の中学校からの親友のお母様で、
旅行に連れて行ってもらったり、
お家に泊まりに行かせてもらったり…と、たくさんお世話になりました(o^^o)
今、こうやって一緒にお仕事できることが不思議な感じですが、とても嬉しく思います♡
今回は、好きな香りのアロマを使って、 お肌のうるおいクリーム を作りました~!


最初、透明だった液体が混ぜていくと、だんだんクリーム状になっていきます…(・o・)!!

最後に専用の容器に入れて完成です☆
暑くてベタベタする時期ですが、お肌は意外にも乾燥しているので、これで頑張ってお手入れにしなくてはと、思いました♬
そしてそして、アロマ教室が行われている隣のキッズルームでは、
大きくなったお子様たちが仲良く遊んでいました~❀



みんな可愛い~です♡♡
子供さんは癒しですね(*^_^*)
また少し大きくなって会えるのを楽しみにしています(^^)
ここからは現場のお話になりますが…
昨日は、 本山町 Y様邸 に位置出しの手伝いに行ってきました!

本山町は赤しそがたくさん取れるそうで、
Y様の建築予定の敷地内でも砂利の中からいくつも顔を出していました。

びっくりです!!須崎ではありえませんね(笑)
私は赤しそのジュースが大好きなので、羨ましかったです(^o^)/関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭
2019.02.23
カテゴリ:地鎮祭 タグ:
レッドです。
高知市で
「心紬の家」 こむぎのいえ の地鎮祭を執り行いました。
昨日は雨でしたが、今日は快晴。
青空がとても綺麗で、絶好の地鎮祭日和でした。





心を紬ぎゆったり暮らす「心紬の家」
もうすぐ着工です。
K様、引き続きよろしくお願い致します!

関連記事
この記事をシェア
-
たかが養生、されど養生
2016.06.08
カテゴリ:未分類 タグ:
お久しぶりです山本です。
今回は耐震改修工事で肝心な作業の養生です。
耐震工事はお客様が住みながら、一部の場所を補強する工事になるので、
養生をしてないと、現状のまま施工しない壁や床等に傷が付く可能性があります。
なので矢野工務店では、どんなに時間がかかっても養生だけは念入りに行っています。
さて、今回作業するお部屋ですが、

ベッド、机、棚、エアコン等がある六畳ほどのお部屋です。
ですが、耐震補強する壁は

この二面のみになります。
さあ、ここから養生に入りますが、

まずエアコンにほこり等が入らないようビニールで覆います。
次に、施工する最低限の場所を確保して、そのほかの場所をブルーシートで覆います。


これでほかの場所にゴミが入ることはありません。
これが終わると、次に床の養生です、

ビニールのシートを敷き、その上にベニヤ板を置いて、
ゴミが下に入らないように隙間をテープで張ります。
これで床に釘等が落ちても傷にはならないですね。
すべての養生が完了して補強工事が始まります。
「たかが養生、されど養生」
耐震補強もしたうえで、来た時よりも家をきれいにして、
工事をやってよかったと思っていただけるよう、いつも心がけて作業を行っています。
耐震工事でわからないことがあれば、いつでもご相談を受けますので気軽にご連絡ください。関連記事
この記事をシェア
-
住宅ローン減税について
2019.02.12
カテゴリ:未分類 タグ:
こんにちは(*^^*)
グリーンスター谷井です。
最近は気温の寒暖差が激しい日が続いています。
この時期は身体がついていけず、いつの間にか疲れがたまってしまいますね。
皆さん体調管理にご注意ください。
1月のことですが、我が家では息子が初めてインフルエンザに感染しました。
いつもは元気いっぱいの活発な息子が、その時ばかりは高熱でぐったりとしていましたが、
病院でインフルエンザの薬を処方されると、次の日には熱も下がり回復しました!安心(^^)
私の予防策は、いつも飲んでいる麦茶を緑茶に変えて、こまめに水分を取るように心がけています。
話は変わりますが、『住宅ローン減税 (住宅借入金等特別控除)』について少し説明させていただきます。
『住宅ローン減税」とは簡単に言うと、
❝ ローンを組んで住宅を購入すると、購入から10年間支払った所得税、住民税が還ってくる制度 ❞です。
主な要件として
・自分が住むための家であること
・住宅ローンを10年以上組んでいること
・年収が3,000万円以下であること
その他にも要件はありますが、当てはまる方には、
年末のローン残高の1%にあたる税金が10年間還ってきます!
たとえば年末時点でのローン残高が2,000万円あった場合、
その年に払った所得税・住民税から20万円が戻ってきます。
これが、購入から10年間続くとなるととても大きい金額になりますよね(^o^)/
※控除額は諸条件により異なりますので、気になる方はお問い合わせ下さい。
住宅ローン控除を受けるための手続きは、
家を買った翌年に確定申告をして申請します。
会社員の方は、確定申告をするのは最初の年だけです。
2~10年目は年末調整で申請できます
(自営業の方は毎年の確定申告の折に申請しましょう)
2019年は、2月18日(月)~3月15日(金)が確定申告の期間となっています。
2018年に矢野工務店で建築し、お引渡しをさせていただいたお客様には、
本日ご案内のお手紙を郵送いたします。
お引き渡し後もしっかりサポートをさせていただいておりますので、
みなさんご安心くださいね(*^^*)

~イベントのご案内~
2月23日(土)~24日(日) 10:00~17:00
香南市野市町東野にて、構造見学会を開催いたします。
矢野工務店では初めての分譲モデルハウスです。
完成した家の見学会とは違って、構造見学会では断熱材や気密測定など、
普段見ることのできない構造について学ぶことができるいい機会です!
そして、なんと行っても野市町は山と海に囲まれていて、落ち着いてゆったりと暮らしやすい土地です。
公共交通機関も整っており、これから新しい土地で新生活を迎えたい!とお考えの方にもオススメです!
是非、一度野市町東野の構造見学会に足を運んでみてくださいね(^o^)

関連記事
- ・「矢野工務店の暮らしかた vol.4」
- ・撮影
- ・取材と撮影
- ・撮影
この記事をシェア
-
板張り工事。
2018.06.01
カテゴリ:現場リポート タグ:
ブルー鈴木です。
ついに梅雨入りしました。
建築工事をしていますと雨はネガティブなイメージが多く、
僕も工事の段取りがうまく進まなかったりで好きな時期ではないですが、
晴れにしかできない仕事、雨でもできる仕事を見極めながら、
臨機応変に対応して行きたいと思います。
今現在進行中の「ko-na-tsu house」は外壁の板張り工事を
優先し進めております。

よく乾燥した杉板に保護塗装を2回行ったあと、鎧張りで仕上げて行きます。
板の表面をあえて仕上げの削りをかけずに荒木のままで使用し
ラフな仕上がりにしています.
そうすることによって塗装も良く染み込み、
板の模様も1枚1枚がそれぞれ違ってきて、
既製品の外壁には出せない、無垢の木の良さがより一層感じることができます。
梅雨入り前から進めていた事もあり、
本格的に長雨に入る前に貼り終えることができました。
あとは外部工事の残っている工事を進め、
台風シーズンになる前に足場解体を行えそうです。
大工さんの連携が良くスムーズに外部工事を進める事ができました。
外の大工工事もひと段落しましたのでこれから内部工事を重点的に進め、
今夏の完成に向けて丁寧に仕上げて行きたいと思います。


関連記事
この記事をシェア
-
住まいて訪問☆
2018.05.01
カテゴリ:イベント タグ:
こんにちは☆グリーンスター谷井です。
最近の日中は、とても暑くなりましたね。
公園で遊ぶのが大好きな我が家の子ども達は、汗びっしょりかきながら遊んでいます。
GWに入りますので、熱中症にご注意くださいね(^^)
先週末は、『 住まいて訪問 』 を開催しました。
住まいて訪問は、住まい教室にご参加いただいたお客様を対象に開催をしています。
完成見学会とは違って、実際に住んでいるお家を見て、直接住まいてのお客様にお話を聞ける貴重なイベントです。
今回は、施主様のご厚意により3軒のお家を訪問させていただきました。
1軒めは、「 木暮楽の家 」 こぐらのいえ です。

こちらのお家は、テレビCMの撮影もさせていただいたお家で、
コンパクトですがそれぞれの居場所があって落ち着くお家です。
2軒めは、「 季乃葉の家 」 このはのいえ です。



こちらのお家も、CM撮影をさせていただき現在RKC高知放送で放送中です。
大きい吹き抜けがあり、スケルトン階段で、どこに居ても家族の気配を感じることができるお家です。
3軒めは、「 心笑はうす 」 ここえみはうす です。
実は、こちらの家は3年前に建てた私の自宅です。


3年経って、木も経年変化をし落ち着いた色合いになりました。
この機会に、普段なかなか行き届かないところまで、大掃除ができてよかったです(*^^*)
これからも定期的に開催したいと思いますので、是非一度はご参加くださいね☆
お家づくりの参考になると思います。
今回ご協力いただいた施主様、ご参加いただいたお客様
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今後共、よろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
耐震工事現場検査へ
2017.07.25
カテゴリ:現場リポート タグ:
レッドです。
毎日、暑い日が続きますね。
少し外出しただけでとろけてしまいそうです。
四万十町へ耐震工事の現場検査へ行ってきました。
耐震工事を行う場合、市町村によって検査の回数が異なりますが
工事中に現場検査を受けることになっています。
現場検査では、以下のポイントを役場の担当者の方とチェックします。
設計通りに耐力壁が施工されているか?
耐力壁の留め付け方法は適切かどうか?
柱と土台、柱と梁の接合部に所定の金物が取り付けられているか?
・・・・その他にも何点かチェックを行います。

弊社でも現場担当者が適切に施工されているかどうか確認を行いますが、
第三者の目(役場の方)を通して2重にチェックを行うことで、
抜けのない監理を行うことができます。
見学会のお知らせ
7/29(土) 10:00~17:00
7/30(日) 10:00~17:00
こちらの見学会は予約不要です。皆様のご来場お待ちしております。
イベント情報はこちら→ https://kabu-katsu.netevent.html
お問い合わせフォームはこちら→ https://kabu-katsu.netcontact.html

関連記事
この記事をシェア




