-
「 yu-ha-na-House 」 上棟
2020.03.16
カテゴリ:上棟 タグ:こんにちは☆
3月も半ばを過ぎましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
我が家では子供達が受験、卒業、卒園とバタバタと忙しい日々が続いています。
今年はコロナウィルスの影響で、在校生が参加しない卒業式になるので味気ないものになると思っていましたが、
吹奏楽部の先生のサプライズの演奏で入退場し、選曲も素晴らしく本当に感動しました(*´∀`*)
答辞の挨拶は在り来たりではなく心に響く素敵な卒業式になりました。
そして先日合格発表があり、おかげさまで第1希望の高校に合格することができ娘も春からは高校生になります!
これでやっと落ち着けそうです(^^)
さて、本日は高知市で上棟を行っております。
昨夜の雨がなかったことのように、お天気に恵まれました。
お昼前に現場へ行きましたが、早くも2階ができていて屋根ができるところでした。
大工さんの手際の良い作業に何度見ても驚かされます。
ゆったりおおらかに暮らしを楽しむ
「 yu-ha-na-House 」
完成が楽しみです。
関連記事
この記事をシェア
-
打ち合わせしたこと
2020.03.15
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
3月が始まったかと思えば、もう中旬になりました。
毎年ですが、1月から3月はあっという間に
時間が過ぎて行くように感じます。
最近は毎週末、お客様と打ち合わせを行っています。
多い時は1日に3組のお客様と打ち合わせを行う場合もあります。
打ち合わせをした内容を記録し、
自分なりにまとめて修正箇所を確認します。
打ち合わせの内容をまとめるのはなかなか大変です。
打ち合わせ中は手書きで簡単にメモ書きします。
ここ最近は図面にも変更箇所を記載してどこが変更になったかを
あとから振り返った時にわかりやすいようにすることを始めました。
打ち合わせ内容は Evernote というアプリを使って管理して、
打ち合わせした内容をいつでも、どこにいてもパソコンや
スマートフォンから引き出せるようにしています。
お客様と打ち合わせを行ったその日にこの作業を毎回行います。
打ち合わせしたことをまとめると、
次の打ち合わせまでにすることをリスト化して
再見積もり依頼を業者さんにしたり、
打ち合わせ中にお客様から質疑があれば、
内容を確認して後日お伝えしたり、
次の打ち合わせまでに図面を修正をして、
LINEや郵送でお客様に図面を送っています。
お客様が増えるとやらなければならないことが多くなるので、
抜かりがないように管理をしています。
また、打ち合わせが終わったその日に内容をまとめることで、
記憶が鮮明なうちに内容をまとめることができます。
今後もいろいろと試行錯誤しながら
抜かりのないようにしていきたいと思います。
今日は3年位前に完成したお客様のお家の外観写真を撮影しました。
出勤前であまり時間がなかったのですが、5分ほど撮影して終了。
「 ko da ma house 」
完成時に施工されていなかった外構工事をされていて、
とても雰囲気がよかったです。
お施主様もこのお庭がとても気に入っているそうです。
元気なお子様が遊び廻れる庭、最高です!
N様、急なお願いでしたが
快く承諾していただきありがとうございます!
今後共、よろしくお願いいたします。
関連記事
- ・ソファ
- ・「木立のいえ」
- ・わざわ座デザインコンテスト
- ・取材と撮影
この記事をシェア
-
岡山へ
2020.03.14
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは。ピンクストライプです。
世間はコロナのニュースで持ちきりですね。
そんな中、今日、東京で桜が開花したと発表されました。
コロナに関係なく今年も桜が咲いたんだなあと、明るい気持ちになりました。
さて、先日のお休みは主人と岡山へおでかけしてきました。
前から気になっていた belk というカフェへ。
瀬戸大橋をわたり、山道を登り、車から降りて少し歩くとありました。
豆乳チーズケーキとコーヒーを注文しました。
この日は曇りでしたが晴れていたらもっと素敵な景色だったと思います。
食後の運動がてら、山道を登りました。
日ごろの運動不足もあり、ふざけて山道を駆け上がったら息が乱れてしまいました。
さぞ肺も驚いたことでしょう。
拓けたところから見る景色がきれいです。
この日は岡山に泊まり、夜は飲みに行ったりと、とても充実した休日となりました。
これからもいろいろな所に行ってみたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
休日。
2020.03.12
カテゴリ:未分類 タグ:みなさん、こんにちは。
ドット笹岡です。
コロナウイルスについ気を取られがちですが、
インフルエンザやノロウイルスなどにも、
十分に気をつけて体調管理をしていきたいと思います。
さて、私は
休日に津野町と中土佐町に行ってきました。
津野町には、家族で道の駅布施ヶ坂に行き、
ご飯を食べました。
布施ヶ坂には、庭のような場所があり、
そこには梅の花が咲いていました。
ちょうど晴れていて、すごく綺麗だったので、
写真をとりました。
今回は、ご紹介できなかったですが、
ご飯も美味しかったです。
そして、中土佐町には
県外から久々に帰ってきた友人と行ってきました。
中土佐町といえば、風工房と海に行くことが、
自分の中で、ほぼお決まりになっています。
いつ見ても綺麗な海と、美味しい風工房のケーキを食べて
休日を楽しむことができました。
また、休日にでかけに行きたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
板庇。
2020.03.10
カテゴリ:現場リポート タグ:ブルー鈴木です。
連日コロナウィルスのニュースで持ちきりですが、
建築業界も色々な影響が出て来ております。
早くこの事態が終息してくれるのを願うばかりです。
本日は黒潮町 「木波音の家」へ現場確認に行って来ました。
外部では外壁板金工事も終盤を迎え、残り樋工事のみとなりました。
当社では全てではありませんが庇を木製の板庇で行います。
低温で機械乾燥させた杉板45mmを当社工場で加工し、
防腐剤入りの塗料で外壁カラーに合う色で塗装します。
その後板金で庇を被せるのですが、この被せ方にも少し工夫しております。
強度を持たせる為に厚み45mmの板を使用しますが、
そのまま使用すると厚すぎて不格好になります。
出来るだけシャープに見せたいので板を斜めに削り、
先を30mmに仕上げます。
これに普通に板金を被せきってしまうとあまり薄く見えません。
さらにうすく見せる為に板金を30mmの半分の
15mmに見付を仕上げて被せる事でより一層シャープな庇になります。
この薄さで庇が仕上がると水平ラインがビシッと通り外観が締まって見えます。
外観は家の顔になりますので、よりかっこ良く仕上がる様な納まりを今後も考えて行きたいと思います。
こちらの現場も足場解体までもう少し。
仕上がりがとても楽しみです^^
関連記事
この記事をシェア
-
サムギョプサル。
2020.03.09
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは。オレンジ山田です。
テレビを付けてもコロナウイルスのニュースばかりで気が滅入りますね…
我が家は3月の三連休に義実家の父母が青森から来高する予定でしたが、
このような状態なので、来れなくなってしまいました(;_;)
1年近く、孫にも会えていないので、とても楽しみにしていたようですが…
本当に残念です。早く落ち着いて欲しいですね!!
さて、この間、家で韓国料理の「サムギョプサル」を作りました(^^)
以前もよく作っていましたが、最近このお肉の油が落ちるサムギョプサル専用の鉄板を買ったので
食卓への登場回数が増えました!(笑)
焼いた豚バラ肉に、大根の酢漬け・ネギのナムル・焼いたキムチとにんにく・サムジャン(韓国のお味噌)
などなど… をサニーレタスに巻いて、ごま油と塩をつけて食べます(≧▽≦)
最っ高に美味です(≧▽≦)(笑)
最近は韓国旅行にも全然行けていないので、せめてお家で韓国料理を…と思い作りますが、
やっぱり食べ過ぎてしまいますね(^_^;)
でもウイルス対策のためにも、しっかり食べて体力をつけて頑張ろうと思います!
関連記事
この記事をシェア
-
黒潮町へ。
2020.03.07
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。小松です。
3月に入り、イベントがあちこちで開催される予定でしたがコロナウィルスの影響で
中止になったというニュースが多く残念な気持ちになりますね。
花粉症に悩まされる季節でもありますが、気持ちを前向きに頑張りたいと思います。
さて、昨日は耐震工事の営業に尾崎さんと一緒に黒潮町佐賀へ行って来ました。
営業に行くと耐震工事済みの方や、
耐震診断はしたけど工事をするとなると物を動かしたりすることが
大変という理由で工事を諦めていらっしゃる方もたくさんおいでます。
そんな方にも安心していただけます。
弊社では大きな荷物も大工さんが移動させてくれますし、
床や壁に傷がつかないように養生もしっかり丁寧に行います。
工事費用は市町村によって違いがありますが、黒潮町は耐震診断、設計が無料で行えます。
耐震工事の補助金は110万円ですのでお客様の負担も少なく工事をすることができます。
(※昭和56年より前に建築したお家が対象です)
ご不明な点は、お気軽に矢野工務店までお問い合わせくださいませ。
関連記事
この記事をシェア
-
お引渡し
2020.03.06
カテゴリ:お引き渡し タグ:こんにちは
矢野ストライプです
暖かな日が続いたと思ったら、今日の朝は冷え込みました。
急に冷え込んだりすると体調を崩すことがあるので、体調管理はしっかりとしたいと思います。
先日、日高村の『 Rin Rin house 』でお引渡しを行いました。
お引渡しの前に、家堅を行いました。
初めて出席したのですが、厳かな雰囲気のなか執り行われました。
家堅が終わると各業者さんによる取り扱い説明を行います。
キッチンやトイレ、浴室など設備機器の説明です。
お引渡しの際に毎回立ち会うのですが、製品の進化は早くどんどん便利になっています。
私たちもお客様にしっかりと説明できるように業者さんの説明を一緒に聞きました。
取り扱い説明の時、I君が靴下を脱いでお家の中を歩いていました。
床はすべて杉の無垢なので冬でも冷たくありません。
その姿を見て、小さなお子様はとても素直だなと思いました。
もし、仮に床が冷たかったら絶対裸足にはならないだろうし、寝転がったりもしないと思います。
お子様にも気に入っていただけるか。とても大事な事だと感じました。
工事が終わるとなって、お客様との出会いから、打合せの時の事、現場が始まってからの事、完成が近づいてきた時の事
色々な事を思い出します。
お家が完成して嬉しい反面、現場が終わってしまう寂しさもあります。
しかし、お家が完成してからがお客様と矢野工務店のお付き合いのスタートだと考えています。
これから始まる生活を素敵で快適に過ごして頂きたいと思います。
T様 この度はお家の完成おめでとうございます。
そしてこれからも末永くよろしくお願い致します!
関連記事
この記事をシェア
-
暮らしを彩る。
2020.03.05
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾崎です。
新型コロナウイルスの感染が広がっています。
毎日ニュースで感染情報や経路、予防法など、様々な情報が流れています。
ドラッグストアに行くと、マスクはもちろんアルコール消毒液、
トイレットペーパー、ハンドソープまで、棚はすっからかんになっていました。
これには本当にびっくりです!
デマなどが流れていますが、情報に踊らされることなく、
正しく恐れ、冷静に行動しなければいけないと思います。
そしてこの状況が早く終息するように願っています。
さて、先週の土日は日高村にて、完成見学会でした。
雨やコロナウイルスの影響も心配されましたが、
現在進行中のお客様や、今回が初めてのお客様など、たくさんご来場いただきました。
誠にありがとうございました。
今回のお家も施主様のこだわりがたくさん詰まった、素敵なお家に仕上がりました。
今回は高知市洞ケ島にある「bois」さんにお願いをし、お花をつくっていただきました。
「鉢植え」のグリーンなども提案してもらいました。
「暮らしを彩り豊かに暮らす」
この言葉がぴったりな素敵な花たちです!
私が個人的に好きなお花屋さん。
お店もとってもおしゃれなので、ぜひ訪れてみて下さい。
「bois」(ブア)
関連記事
- ・わざわ座デザインコンテスト
- ・現場確認
- ・取材。
- ・耐震現場へ
この記事をシェア
-
住まいるパーク
2020.03.05
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。アップル山田です。
先日、雛人形を飾りました。
雛人形を前に喜ぶ娘の顔を見て、
飾って良かったなとつくづく思いました。
人形を触らないように必死に我慢している姿が
とても印象的でした笑
娘に喜んでもらえるよう
毎年飾ってあげたいと思います。
さて、RKC住まいるパークでは矢野工務店区画にて2棟とも上棟を終え
全体的な形が見えてきました。
内部では、ベテランの大工さんと若手大工さんが
窓枠の納まりについて話し合いながら取付けていました。
こうして納まりや施工方法を大工同士で共有しながら工事を進めていきます。
既製品とは違い、細かい納まりを大工の手で仕上げていく
矢野工務店ならではの光景です。
モデルハウスでは新しい納まりもありますので、
大工さんと共にチャレンジし
矢野工務店らしいモデルハウスを造りあげたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
現場へ
2020.03.04
カテゴリ: タグ:レッドです。
普段は事務所にいることが多いのですが、
ここ1週間はお客様との打ち合わせや現調等で
現場へ行く機会が多く、
事務所にいることが少なかった1週間でした。
まずは先週末から耐震工事が始まった現場です。
耐震補強をする壁の確認をしたり、
補強した壁の仕上材をどうするかを
大工さんと打ち合わせをして決めていきます。
次は高知市で基礎工事が始まった現場です。
配筋が終わり、土間部分のコンクリートを打設が終わりました。
今月中の上棟を予定しています。
最後は先日、完成見学会を開催させていただいた現場へ。
完成してから一度も見学したことがなかったので行ってきました。
現場へ行くことは少ないですが、
現場ではいろいろなことが一気に進んでいきます。
大工さんや業者さん、お客様と打ち合わせを行って
スムーズに工程が進むようにしていかなければなりません。
現場監督はしないといけないことが山程あって大変だなと思いました。
現場へ行くと、
パソコンで図面を作成しているだけではわからない収まりも、
目で見て確認できて勉強になります。
今後も、少しでもいいので現場へ行く時間を増やせればと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
現場リポート
2020.03.02
カテゴリ: タグ:こんばんは。 矢野和彦です。
弊社では引渡し後 定期的に
アフターメンテナンスに
訪問しています。
先日5年アフターで高知市のM様邸に
訪問し照明器具の交換や
設備器具のメンテナンスを行いました。
また今回アフターとは別に奥様から
「ある物」の依頼を受けました。
現場で大工の藤田君と私とで
事前に加工したホワイトアッシュ材に
奥様の選んだタイルカーペットを貼付、
奥様の指示に従い取付を行いました。
その「ある物」とは
完成がこちらです
↓
矢野工務店オリジナル
キャットステップです!
M様は3匹の猫を飼っており
上下運動を好む猫の為にと
キャットステップを考えたそうです。
本棚を階段状に配置したり、
高いところに昇り降りできるように
するのがポイントだそうです。
早速ベンガル猫も興味津々で
遊んでくれました。
でも私はペット以上に奥様が喜んで
くれたのが一番嬉しかったです(笑)
ありがとうございました。
それではまた。
関連記事
- ・地鎮祭
- ・「暖和の家」お引渡し
- ・撮影
- ・訪問
この記事をシェア