-
定期訪問
2017.12.11
カテゴリ:OB様 タグ:こんにちは。Yellow尾﨑です。
12月に入り、寒い日が続いています。
家の中が暖かいのでいつものように支度して外へ出ると、あまりの寒さにびっくりします。
フロントガラスが凍る朝は少々慌ててしまいますね。
時間に余裕をもって行動したいと思いつつも、バタバタと忙しい毎日です。
先週の土曜日に四万十市の「Tsu-Tsu-mu-house」へ3ヶ月訪問。
そして本日は四万十町「想叶の家」へ1年目の定期点検に行ってきました。
3ヶ月訪問では「すまい給付金」の手続きのご説明とお家の様子をお伺いしています。
『お家美術館』はお子様の作品と写真が素敵に飾られています↓。
玄関にはカワイイお花が。
「想叶の家」はクリスマス一色です。
子ども達が楽しみにしている様子が目に浮かびます。
色白男前のK君。穏やかでとってもお利口さんです。
造り付けの家具の調整や補修など、お家を一通り点検して定期点検は終了。
奥様に1年間住んだ感想を聞くと、「本当に暖かいです!」との事。
外は寒くても、昼間はエアコンを使わなくても大丈夫だそうです。
そう言えば、調整に来ていた業者さんも服を脱いで薄着で作業をしていました。
ケーキと紅茶をご馳走になりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
OB様を訪問すると私も刺激され、「うちもお洒落にしたい!」と思います。
月日は早いもので、この12月で我が家も建ててから満7年が経ち、8年目を迎えました。
お客様にお見せできるようにいつもキレイにしておきたいのですが、忙しさを理由に掃除が怠っております。
とりあえず年末の大掃除を頑張ります。
~お知らせ~
朝倉ショーホーム見学会開催
・12月17日(日)10:00~17:00
・高知市朝倉丁716-2
当日は女性スタッフによる手作りクッキーとお茶のおもてなしをご用意。
いつもとはちょっと違う見学会にぜひお越し下さい。
ご予約特典もありますので、詳しくはイベント情報をご覧ください。
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭。
2019.11.21
カテゴリ:地鎮祭 タグ:ブルー鈴木です。
先日黒潮町でO様邸の地鎮祭を執り行いました。
今回の地鎮祭の準備は施主のO様がほとんど行ってくれたのですが、
来て頂いた神主さんは偶然にも2017年に新築工事をさせて頂いた
「Tsu-Tsu-mu-house」のU様のお父様でした。
しかも施主のO様がはじめて当社の見学会にご来場し、建築工事をさせて頂く
きっかけとなったのも「Tsu-Tsu-mu-house」でした。
U様のお父様もこの偶然にびっくりされていた様で、
お客様同士こういったところで繋がりができると、
偶然ではあるかもしれませんが、特別な何かを感じとてもうれしく思います^^
今後もお客様との繋がりを大事にして、より良い関係を築いていきたいと思います。
O様邸のお家の名前は、
~暖かい時間の中で趣味を楽しむ家~
「木波音の家」(こはねのいえ)
とさせて頂きました。
ご主人の趣味であるサーフィンの事や音楽鑑賞も楽しむ事ができ、
奥様の当初からのご希望であった高気密高断熱の自然素材を使用した木の家で
あたたかい時間を過ごして頂ける様に という思いを込めて名前を付けさせて頂きました。
O様 この度は地鎮祭おめでとうございます。
これから本格的に工事が始まります。
O様に満足して頂ける様な家造りをしていきたいと思いますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
次世代住宅ポイント制度
2019.06.03
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは☆
グリーンスター谷井です。
本日は、『次世代住宅ポイント制度』ついて、
お得な情報満載なので、簡単にご紹介したいと思います。
消費税10%への引き上げ後の支援策として、
一定の性能を有する住宅の新築やリフォーム工事に対して、
様々な商品等と交換できるポイントが発行される制度です。
【次世代住宅ポイント制度】 【新築 リフォーム工事】
対象住宅の条件
自ら居住することを目的とし発注(工事請負契約)する新築住宅
リフォーム
①2019年4月1日~2020年3月31日に工事請負契約・着手したもの
②2018年12月21日~2019年3月31日までに工事請負契約し、
着工が2019年10月1日~2020年3月31日となるもの
①、②共に 2019年10月1日以降に引渡しするもの
申請期限
ポイント発行申請
2019年6月3日よりポイント発行申請スタート
(締切は予算の執行状況に応じて公表)
ポイントの商品交換申請
2019年10月1日(火)以降を予定しているそうです
ポイントの商品交換
新築・リフォーム
●省エネ・環境配慮に優れた商品
●防災関連商品、健康関連商品、家事負担軽減に資する商品
●子育て関連商品
●地域振興に資する商品
交換可能な商品については、事務局ホームページに公開しているそうです。
交換対象となる商品は随時募集しており、今後も追加されるそうです。
詳しくは、次世代住宅ポイント事務局のホームページをご覧ください!
関連記事
この記事をシェア
-
七五三
2019.11.20
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは。オレンジ山田です。
最近、急に寒くなりましたね。
私は暑いのよりも断然、寒い方が好きなので、
嬉しくてたまりません!(笑)
でも朝が起き辛くなるので、そろそろ暖房の入りタイマーをセットしなくてはと思っています(^^♪
さて、先日の11月15日は七五三だったので、我が家の3才になる娘も氏神様にお参りに行きました。
本当は、私が小さい頃に着ていた着物を着せるはずだったのですが…
別の日に写真館で着物を着て撮影したため、もう当日はいいかなということになり、
普段着でお参りを済ませました(^_^;)
次の七五三は下の子も一緒に迎えるので、その時は二人とも着せてあげようと思っています✿
今から楽しみです(*^_^*)
関連記事
この記事をシェア
-
耐震診断
2017.12.07
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。
アップル山田です。
12月に入り、より一層寒くなってきましたね。
毎朝玄関を出ると気が引き締まります。
出勤する際、軽トラックのフロントガラスがいつも凍っています。
私はたまたま車に積んであったプラスチック製のヘラで氷を削ります。
すると一瞬で視界がクリアになります。
お湯をかけたり、なにかで拭くよりも確実に氷を除去できます。
雪国育ちの知恵です。雪国ではみんな車に雪や氷を払う為にスノーブラシを積んでいますので、その代用でヘラを使っています。
※スノーブラシ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7
先日、耐震診断に行ってきました。
須崎市から山間をひた走ること約1時間。
四万十市の旧西土佐村での診断です。
初めて訪れた旧西土佐村。
幾つもの山を超えて3軒のお家の耐震診断をしました。
初めての道、山、川。自然豊かな場所でした。
帰り道、道の駅「よって西土佐」に寄りました。
すごく綺麗な道の駅で、地域の野菜やきのこなどがたくさん売っていました。
食堂からの美味しそうな匂いに誘惑され、早めの夕飯?を食べ、満腹で西土佐村を去りました。
またプライベートでも訪れたいと思った西土佐村でした。
関連記事
- ・矢野工務店の暮らしかた
- ・耐震現場へ
- ・取材と撮影
- ・検査
この記事をシェア
-
新しいCM。
2019.11.19
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。小松です。
家から外へ出ると、
あちこちでクリスマスツリーが
飾られているのを見て季節を感じる今日このごろです。
我が家のクリスマスツリーは20年前に購入したもので、
時代を感じる飾りが毎年気になっていたので今年新調しました。
飾りだけを変えたのですが、見違えてオシャレになりました(^^)
子どもたちも大喜びでした!!
そして今日は朝倉ショーホームもツリーを出しました。
見ているだけで、ほっこりします。
シンプルなお家なのでどんな小物でもしっくりきます。
何も置かないのもスッキリして良いですが、
小物を飾って季節感を出すことも大切だなと思いました。
少し前のことになりますが、
「イロハノイエ」でCM撮影を行いました。
撮り始めは緊張気味のRちゃんも慣れてくると
可愛い笑顔をたくさん見せてくれました(^o^)
新しいCMは今週金曜日から放送予定となっております。
(RKC高知放送 18:55分頃のお天気予報の後に放送中)
お楽しみに!!
関連記事
この記事をシェア
-
打ち合わせ
2019.05.31
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
昨日、大工さんと一緒に建具のおさまりやの標準化や、
新しい取り組みについて話し合いを行いました。
図面だけではわからない細部のおさまりや、
作業効率をあげるためにはどうすれば良いか?
等々…。
現場で作業を行っている大工さんの意見を聞くことは、
とても貴重な時間となりました。
今日は、
来月上棟予定の「木明かりHAUS」の
プレカット業者さんとの打ち合わせを
大工さんを交えて行いました。
早速、
昨日の話し合いの中で出た意見を反映させて、
上棟時の作業が少しでもスムーズに行えるように
打ち合わせを行いました。
おさまりや今後の取り組等をみんなで共有することは
今後の家づくりにおいて重要になってくると思うので、
今後も定期的に話し合いを行っていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
Rin Rin house 上棟
2019.11.18
カテゴリ:上棟 タグ:こんにちは
矢野ストライプです。
先日、日高村のRin Rin houseの上棟を行いました!
上棟の日までに土台敷を行います。
土台を敷いた後、屋根を作って養生しているので、
屋根を外して一階の柱を建てていきます。
順調に作業が進み午前中には小屋組みも終わり、垂木を施工し始めました。
弊社ではスケッチアップを用いて屋根断熱の拾い出しをして、カットし施工しています。
PC上で軸組を書いて拾い出すことで、無駄を出さずにかっちりと施工する事ができます。
上棟の日までに入念に準備をするのですが、毎回上棟当日に近づくのにつれて緊張してしまいます。
「段取り八分・仕事二分」といいますが、まさにこの通りだと思います。
色々な事を想定し、いかに安全に無駄なくスムーズに作業ができるのか。
これからの上棟に生かせるように、いろいろな方法を考えたいと思います。
T様
この度は上棟おめでとうございます。
今後とも末永く、よろしくお願い致します。
関連記事
- ・2月のいろいろ
- ・上棟
- ・「ひいらぎの家」上棟
- ・上棟
この記事をシェア
-
工事中!
2017.11.29
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。 矢野和彦です。
今年も残すところあとわずかになりました。
本日「和KURAはうす」 (増築工事中)の現場に行って来ました。
5年前には新築現場で担当させていただきました。
今回、敷地内(東の庭)に増築をしたいとご相談を頂き
平屋建てで既存勝手口をそのまま残し、
そこを開口にして増築家屋へ移動します。
現在現場では高橋大工の丁寧な作業により、着実に進んでいます。
「和KURAはうす」完成まであと少しです!
関連記事
- ・基礎工事
- ・珪藻土
- ・進行中の現場と1年訪問
- ・現場確認パトロール
この記事をシェア
-
日曜日。
2019.11.17
カテゴリ:イベント タグ:こんにちは、尾﨑です。
先週の日曜日は Yanofes(矢野工務店 お客様感謝祭2019)が開催されました。
お天気にも恵まれ、61組のOB様にご来場いただき、とてもにぎやかな感謝祭となりました。
企画と準備を女性スタッフが中心となり行ってきましたが、やはり当日は色々なハプニングが起こり、
その都度、協力会社さんの力や、スタッフみんなの力をかりて、なんとか無事に行うことができました。
私は司会・進行という大役を任されていたので、終了までなかなか気が抜けませんでした。
その中でも久しぶりにお会いするOB様とお話しができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
帰り際には「ご苦労さまです。楽しかったです!また来年も楽しみにしていますよ!」と声をかけていただき、
大変なこともありましたが一気に吹き飛び、とても暖かい気持ちになりました!
ご参加いただいたお客様、本当にありがとうございました。
至らない点もあったと思いますが、今年の反省を活かし来年はもっとパワーアップした Yanofes にしたいと思いますので、
来年もどうぞ遊びに来てくださいね。よろしくお願いします。
Yanofes からあっという間の1週間。月日が経つのは本当に早いです。
秋を通り過ごして冬がかけ足でやってきています!
来月は12月。体調管理に気をつけながら仕事をこなしていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
身近なくつろぎスポット。
2019.05.30
カテゴリ:未分類 タグ:みなさん、こんにちは。
ドット笹岡です。
梅雨入り間近ということもあり
不安定な天気が続いてますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、私は
休日に身近にあるくつろぎスポットに行ってきました。
須崎のシンボルロードです。
春には桜が咲き、全体がピンク色に染まっています。
あまりこの時期には、行くことがなかったですが
想像以上に緑が多く、自然を感じることができました。
少し歩いていると
ツツジが咲いていました。
たくさんの緑に囲まれたピンク色のツツジは
ひときわ存在感がありました。
次に、私の好きな富士ケ浜にも行きました。
あいにく天気があまり良くなかったですが、
久々に行った浜は、心を落ち着かせてくれる場所でした。
今度は天気の良い日に、ぼーっとしたいと思います。
関連記事
- ・写真撮影
- ・わざわ座デザインコンテスト
- ・襷house
- ・静岡と東京
この記事をシェア
-
建具枠
2019.11.16
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは。アップル山田です。
日中は温かいですが、朝晩は冷え込み、
私の妻、娘、息子は鼻水に悩まされています…
私はなんとか大丈夫なのですが、年末に向けて仕事が忙しくなってくるので、
体調管理をしっかりとしていきたいと思います。
さて、高知市・神田の「tomoru-house」は現在、
内部の壁面や建具枠の工事を行っています。
弊社では、建具枠をオリジナルで製作しています。
事務所1階の工場で大工さんが木を削り、形に切り分け、
そして現場に搬入し現場の大工さんが組み上げていくという流れです。
枠に使うのはホワイトアッシュという樹種で、
高級家具にも使われる硬い木です。
現場内で枠の納まりを入念にチェックし、
その場所にピッタリ納めていきます。
これから天井を組み大工さんの造作工事は大詰めを迎えます。
電気工事は施主のM様が行っています。
これから器具付等の工事がありますので、
もうひと頑張りして頂きたいと思います。
宜しくお願いします!
関連記事
この記事をシェア