スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 見学会終了と講習会

    2018.10.30

    カテゴリ: タグ:

     

    皆さん、こんにちは。

    グリーン谷井です。

     

    先日、施主さまのご厚意により2週にわたって四万十町で完成見学会をさせていただきました。

    O様、ご協力下さり、ありがとうございます。

     

    今回のお家は、施主さま自らが新居にぴったりな私物をおしゃれに置いていただきました。

     

    来場されたお客様から、『ここのお家の施主さんはコーディネーターのお仕事をされている方なんですか?』

     

    『いつもの矢野工務店とはまた違うけど、こんな感じにもできるんですね!』

     

    と嬉しいお言葉を沢山いただきました。

     

    そして、初めて見学会を見に来られた方、現在建築の打合せ中の方

     

    OBのお客様にも多数来場していただき、本当にありがとうございました。

     

     

     

    さて、昨日はLIXILリフォームネットの『片づく家のつくり方』の講習会に参加させていただきました。

     

    なんと、テレビや雑誌の取材に引っ張りだこの

     

    『近藤典子さん』で、楽しく勉強させていただきました。

     

    とにかくお話が本当に上手だったので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

     

    仕事はもちろんですが、早速プライベートでも実践したみようと思いました。

     

    誰もが納得できる片づけ方だったので、今回の講習を活かし、

     

    今後お客様へもお伝えしていきたいと思います。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 「縁木和の家」上棟しました

    2017.10.30

    カテゴリ: タグ:

    ドット金平です。

     

    台風も通り過ぎ、今日は晴天の1日でした。

     

    四万十市で 縁がつながる縁木和の家 (えこわのいえ) 」が上棟しました。

     

     

     

     

     

     

    「縁木和の家 (えこわのいえ) 」

     

    家事や趣味を楽しむことのできる、奥様のスペースのあるお家です。

     

    2階に水まわりを配置し、洗濯物をすぐに干すことができます。

     

    Y様、本日は上棟おめでとうございます!

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • K-many house

    2016.12.02

    カテゴリ: タグ:

    金平mini
    ドット金平です。
    とうとう今年も残すところあと1ヶ月です!
    昨日は大工さん、業者さんとの忘年会をしました。
    普段ゆっくりと話すことの少ない皆さんと話せて楽しかったです。
    今日は尾崎さんと一緒に、四万十町「 K-many house 」
    住まいレシピの取材に行ってきました。
    施主のK様ご夫婦と可愛いEちゃんが来てくださり、
    「キッチンはこんな風に飾りたい!」「ここにはこの雑貨を置きたい!」など
    奥さんと雑貨の話で盛り上がりました(*^^*)
    IMG_5192-1.jpg
    雑貨好きな奥さんの「好き」が溢れる「 K-many house 」
    今月17日()・18日()に完成見学会を開催します。
    皆さまのご来場、お待ちしております!!
    2016-08-22-3-300.jpg

    関連記事
    この記事をシェア
  • “のいちひかりタウン” オープン!

    2019.10.25

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。オレンジ山田です。

     

    本日より、のいちひかりタウンがオープンとなりました!

     

     

    私も昨日、完成後に初めて見学に行きました。

     

    よくお客様に、「矢野工務店の家は何だか落ち着く」と仰っていただきますが、

     

    このお家も本当に落ち着きがあり、そして、とっても住みやすそうなお家に仕上がっていました(*^_^*)

     

    私が気に入ったお家のポイントを少しだけ、ご紹介したいと思います!

     

     

    作り付けであるアイランドキッチンの食洗機にはミーレが搭載されていました。

     

    表面は作り付けの木に合わせて製作されています。

     

    ドイツ製の食洗機で、最近では弊社のお客様の三人に一人は、ミーレをお選びになっています!

     

    私もいつかマイホームを建てるときは、ミーレにしたいなぁ…なんて、思っています(*^^*)

     

    いつか…ですが!(笑)

     

     

    そしてもう一か所。

     

     

    LDKから繋がる場所にデッキがあり、出てみると目隠しでもある植栽が(^^)

     

    ちょうど雨が降っていましたが、それもまた良し(*^^)b

     

    デッキには長ーいベンチもあるので、BBQやお外で涼んだりもできます。

     

     

    まだまだまだまだ!「あ!こういうのいいなぁ~」と思うところがたくさんあり、

     

    写真もいっぱい載せたいのですが…

     

    続きはぜひ、のいちひかりタウンへ足を運んでいただきたいと思います!

     

     

     

    今日は、夕方のさんさんテレビ   “プライムこうち”  中で、ここのお家から生中継もありますよ~!

     

    ぜひぜひ、皆様のお越しをお待ちしております(^○^)

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 着工前に。

    2018.10.27

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    S様と着工前の打ち合わせをさせていただきました。

     

    家のプランが決まり、

     

    各種申請を行っている間に着工前の打ち合わせを行います。

     

    着工前の打ち合わせは確認事項がたくさんあります。

     

    屋根の色、外壁の色、窓の色、ガラスの種類、

     

    電気配線の確認、設備機器の仕様、作り付け家具の確認…。

     

    この他にも確認していただくことは多くあります。

     

    お客様と確認しあいながら、

     

    決めなければいけない項目を決めて行きます。

     

    図面だと分かりづらいところはスケッチアップを使って3Dで確認。

     

    事前にいろいろと決めていただくことで工事がスムーズに進みます。

     

    S様、引き続きよろしくお願いいたします!

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 中間検査

    2019.05.18

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    「HIMARIの家」の中間検査に立ち会って来ました。

     

     

    中間検査では、

     

    構造計算によって指定される金物の取り付け位置の確認や、

     

    耐力壁の位置が間違いなく施工されているか等の確認を、

     

    第三者の検査員の方と一緒にチェックします。

     

     

     

    上棟して1週間が経ち、

     

    外部の体力面材の施工や構造用金物の取り付け、

     

    外部防水シートの施工が終わり、

     

    内部では電気配線工事が行われていました。

     

    今後は窓の取り付け、壁の断熱材の施工へと進んでいきます。

     

    I様引き続きよろしくお願い致します!

     

     

     

    5/25()26(

     

    「構造見学会」と「やのcafe」を同時開催します。

     

    構造見学会は土佐市高岡町乙「yawaraka house」

     

    やのcafeニューモデルハウス(襷ハウス)にて開催します。

     

     

    今回はどちらも予約制となっております。

     

    1時間2組までとさせていただくため、お早めにお申し込みください。

     

    今回は2つの会場が近いので、

     

    構造見学会では、完成してからは見えなくなる箇所や、

     

    「断熱+気密(気密測定)+自然換気+耐震設計」

     

    にこだわる矢野工務店独自の取り組みを見ていただき、

     

    その後はニューモデルハウスにて

     

    女性スタッフ手作りのスウィーツを食べながら、

     

    ゆっくりと過ごしていただくのもおすすめです。

     

    ぜひ2会場ともにお越しくださいね。

     

    皆さまのご来場お待ちしております。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟しました。

    2016.11.29

    カテゴリ: タグ:

    鈴木さん4mini
    ブルー鈴木です。
    最近本格的に寒くなってきました。
    今年は暑い時期が長い間続いて秋が短かった気がします。
    暖かかったり寒かったりの繰り返しで体調を崩さない様、
    皆様十分お気を付けください。
    先週、四万十町弘見 『花菜木(かなき)の家』で建前を行いました。
    『花菜木の家』は久しぶりの平屋です。
    大工さん達がそれぞれの持ち場につき、柱建て、
    小屋組まではあっという間に進みました。
    DSCF4969 copy
    DSCF4998 copy
    DSCF5004 copy
    DSCF5028 copy
    DSCF5022 copy
    DSCF5042 copy
    DSCF5055 copy
    DSCF5062 copy
    登り梁をかけた後、垂木、けらば側の横垂木を取り付けし、
    断熱材を充填後、気密性を高める為の気密テープを貼ります。
    そして通気胴縁を取り付けて野地合板を張り
    ルーフィングを施工して作業を終了しました。
    この日の目標を達成する事ができ一安心です( ^ ^ )
    建前の日はたくさんの人数が動くので、事前の準備や段取りを
    しっかりしておかないとすぐ手が止まってしまいます。
    いかに効率よく作業をし、大工さんみなさんの手が止まらない様、
    周りに気を配りながら作業を進める事で
    いつも以上の仕事をこなす事が出来ます。
    もう何回も建前を行なってきましたが、
    まだまだ効率を上げる事は可能だと思いますので、
    仕様や立地条件にもよりますが、その時の最善を尽くし、
    努力したいと思います。
    『花菜木の家』上棟後に施主のI様が、建前で作業を行なった大工さん達の為に
    お食事会を開いて頂きました。
    DSCF5016 copy
    DSCF5017 copy
    DSCF5026 copy
    この日は快晴で気温も心地よく、南面の大きな掃き出し窓から
    入る風を感じながらの食事は最高でした。
    帰りには参加していた全員にお土産まで頂きました。
    DSCF4988 copy
    ※奥さんのご実家で作られたお米です。
    I様たくさんのお心遣い本当にありがとうございます。
    お食事会の最初にI様より『花菜木の家』に対する思いをお話頂き、矢野工務店への期待が
    とても伝わってきました!!
    期待を裏切らない様、I様に心から満足して頂ける
    お家を造っていきたいと思います!!
    この度は上棟おめでとうございます。
    今後ともよろしくお願い致します。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 家具工事。

    2019.10.24

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    私の担当現場 nico-maru-housekito-toki-houseでは、

     

    現在造り付け家具工事を行なっております。

     

     

     

     

    造り付け家具はお家に合わせてぴったりに造れること、

     

    施主様の使い勝手や生活スタイルに合わせる事が出来たり、

     

    現場にて塗装を行うので室内の色味を全体的に統一する事ができます。

     

    納まりやデザインの基本スタイルは軸として変えず、

     

    細かいところで少しずつ改良を加えていっております。

     

    最近では家具の角となるところ、

     

    特に小さいお子様などが頭を打ちそうな所などは

     

    大きめの面取りを行っています。

     

    角への恐怖感もなくなり、

     

    手触り、見た目共にやさしい仕上がりになります。

     

    ※面取り作業

     

    今後も色々と改良を重ね、より良いものを造っていきたいと思います。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 津野町。

    2018.10.25

    カテゴリ: タグ:

     

    皆さん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

    先日、休日を利用し須崎市のお隣にある

     

    津野町に行ってきました。

     

     

     

     

    天気も良く、山や川など

     

    自然を楽しむことが出来ました。

     

     

     

    道の駅 布施ヶ坂の前にある

     

    天狗の滑り台。

     

     

    幼い頃は、楽々と下まで滑ってましたが

     

    今となっては、階段で登る大変さを知ってしまい

     

    滑る気力もありませんでした。

     

     

     

    津野町にある

     

    新荘川は、とても透き通っており

     

    心も体もリフレッシュするには

     

    最高の場所でした。

     

     

     

     

    また、津野町からの帰り道

     

    上分の道端に、コスモスが咲いてました。

     

    以前、越知町のコスモスまつりでも

     

    コスモスを見ましたが

     

    道端で見るコスモスは、また違った感じがしました。

     

     

    天狗高原には、まだ行ったことがなく

     

    行きたいと思いつつも断念してしまいます。

     

    なので今年中には、天狗高原まで足を運びたいです。

     

     

     

     

    開催日:2018年10月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
    場所 :四万十町香月が丘
    時間 :10:00~17:00

     

     

    ~たくさんの植物に囲まれて暮らす~

    「plants yard house」

     

    『plants yard house』はご夫婦の好きなものを集め、

    インテリアと暮らしの楽しさがたくさんつまった平屋のお家です。

     

    外観は白を基調としたどこか倉庫的なイメージと、

    1950年代のミッドセンチュリー家具が似合う洗練された内装のデザインとなっています。

     

    また、見た目のオシャレさだけではなく使い勝手や性能面も充実。

    「断熱+気密(気密測定)+耐震設計」はもちろん、

    サッシは「結露を防いで空気もすっきり!高性能樹脂サッシ」を採用しています。

     

    皆さまのご来場お待ちしております。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • イベントのお知らせ

    2017.10.27

    カテゴリ: タグ:

    ドット金平です。

     

    今週末はイベントがたくさんあります。

     

    高知市春野町と安田町西島では「2棟同時完成見学会」

     

    高知市中央公園では「もくもくランド2017」

     

    マルナカ須崎店では「地域を支える匠たち展2017」

     

    台風が近づいていますので、ご来場の際にはお気をつけてお越しください。

     

    皆さまのご来場をお待ちしております。

     

     

    2棟同時完成見学会は、どちらも予約不要の見学会です。

    お気軽に会場へお越しください。

    (詳しい見学会の案内は、イベント情報をご覧ください。)

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震

    2016.11.26

    カテゴリ: タグ:

    山本さん4mini
    こんにちは山本です。
    最近は日中も寒くなってきて冬に近づいてきましたね。
    至る所で、イチョウや紅葉が色付き始めていました。
    11-26ブログ 2
    そんな中、先日我が家に待ちに待った第一子の女の子が生まれました。
    顔を見ると疲れもなくなります!(笑)
    なので、これからも家族のために今まで以上に仕事頑張ります!!!
    さて、本題の現場ですが
    本日は中土佐町に行ってきました
    11-26ブログ 1
    以前のブログの最後に写真を載せてましたが、、、
    11-26ブログ 3
    梁がシロアリの被害にあってました。
    今回は耐震工事のほかに、
    シロアリ駆除工事、梁の架け替えがあります。
    本日は駆除工事まではいきませんでしたが、張りの架け替えが終わりました。
    11-26ブログ 5
    大工さんが丁寧に作業してくれ、もとからあったものと変わりないくらいきれいに仕上がりました。
    11-26ブログ 4
    一度食害にあった木材には再度シロアリが入りやすいので、
    駆除をする場合は、このように新しい木材に変えておくと安心できます。
    この後駆除工事を行っていきます。
    シロアリは水分がなければ生きていけないので、
    梁まで食害されている場合でも、土間と梁を何度も行き来して水分を補給しています。
    なので、シロアリの駆除工事は基本的に床下を行います。
    シロアリ工事でも、薬剤を使う方法とホウ酸を使う方法がありますが
    今回は食害が進んでいたので、薬剤を使って土間に降りてきたシロアリを
    徐々に駆除していく方法を行います。
    駆除中の写真はまだ工事が終わっていないので、工事が終わってからまた載せますね。
    次回はシロアリ工事の内容等を書きますのでシロアリ被害に困っている方などぜひ見てください。
    直接電話でお問い合わせいただければ丁寧に説明しますのでお気軽にお電話ください。

    関連記事
    この記事をシェア
  • 住宅展示場のいちひかりタウン。

    2019.10.21

    カテゴリ: タグ:

    みなさま、こんにちは。

    小松です(・∀・)

    のいちひかりタウンのグランドオープンまで後数日となりました!!

    私達スタッフも初めてのことにドキドキしています。

     

     

    現場での作業は大詰めになっていて大工さんや業者さんがテキパキと作業を進めてくれています。

    そんな中、私達スタッフも図面を見ながら確認を行いました。

     

     

     

    1年間限定でモデルハウスとして展示させていただく「DAN DAN HAUS」

    ぜひ、みなさまご来場ください。

    お待ちしておりますm(_ _)m

     

     

    関連記事
    この記事をシェア