スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 2022年最後の上棟。

    2022.12.02

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。小松です。

    11月は暖かかったのですが、

    12月に入り急に季節が冬になりましたね。

    私は基本的に薄着ですが、風邪には気をつけようと思います。

    皆様も体調にはお気をつけくださいね。

     

    さて、数日前に野市町の『 想和の家 』の上棟に参加しました。

    私達営業スタッフの仕事内容は、

    廃材の撤去や大工さん達の休憩時のお茶準備などです。

     

     

     

     

     

     

    近くに住んでいる施主様も時々見に来てくださいました。

    レッカー車をこんなに近くで見ることがないので

    迫力があると仰っていました。

    大工さんがチームワーク良く高所作業を行っている姿には、

    お抱えの大工さんだからこそなんですね!

    と感心してくださいました。

     

    私達スタッフは毎度見慣れた光景ですが、お客様にとっては全てにおいて

    高揚感で胸がいっぱいになることを改めて感じました。

     

    地鎮祭の時は生まれたばかりのKちゃんはすくすくと大きくなって

    プックリほっぺが可愛かったです(^o^)

     

     

    『 想和の家 』は来年春ごろ、完成予定です☆

     

    上棟おめでとうございます!

     

    今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • トイレの施工

    2022.11.29

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。眞鍋です。

     

    11月も最終日ですが、まだ暖かい日が多いので嬉しいです!

     

    これから寒くなると現場仕事は凍えます…。

     

     

    今回は、新築工事のトイレの施工のついて紹介します!

     

    矢野工務店では、キッチンパネルシナベニヤの2つの仕上がりがあります。

     

    キッチンパネルの場合、両面テープとコーキングで、ボードの上に貼り付け

     

    当て木をして金槌で叩いてしっかりと押し付けます。

     

    最後にパネルの上と縦方向に見切りをはめ込みます。

     

    パネルから上はクロスを貼って仕上がりとなります!

     

    注意する所は、パネルとパネルの隙間をしっかり揃える事です!

     

     

    シナベニヤの場合、速乾ボンドを壁とベニヤに塗り、5分ほど乾かしてから、壁

     

    に貼り付けます。

     

    上下左右とベニヤの継手部分に4mm角に加工した杉やブラックチェリーなどを

     

    見切りとして使用します!

     

    シナベニヤから上は、湯布珪藻土塗りの仕上がりとなります!

     

    注意する所は、4mm角の見切りとベニヤの間に隙間があると黒く目立つので

     

    しっかりと初めにカンナで削り合わせておきます!

     

     

    継手は、壁から壁の真ん中にし、高さは窓枠の下端に合わせます。

     

    トイレに造作の棚がある時は、最後に取り付けをします。

     

    どちらも1日程で作業が終了します。

     

     

    本日、野市町で担当現場の上棟を行いました。

     

    次回からはこちらの作業を投稿していきます!

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • お引渡し

    2022.11.28

    カテゴリ:,  タグ:

     

    こんにちは

    矢野ストライプです

     

    11月も終わりが近づき、12月がすぐにやってきます。

     

    少し前まで暑いと思っていましたが、一瞬で季節が変わっていきます。

     

    12月はさらに早く時間が流れそうですが、今年の事は今年のうちにしっかりと終わらせていきたいと思います。

     

     

     

    11月の中旬に「みなづきはうす」のお引渡しを行いました。

     

    施主のI様は2年ほど前に住まいるパークにお越しくださり、弊社の家づくりに共感して頂き土地探しからスタートしていきました。

     

    見学会にもたくさんお越しいただいて、熱心に色んな家の事を聞いて共感してくださっている姿が印象的でした。

     

    7月に上棟を行い、完成の11月までの4か月があっという間でした。

     

    お二人のこだわりがたくさん詰まった「みなづきはうす」

     

    とても素敵なお家が完成しました。

     

     

     

    I様、この度はお家のご完成おめでとうございます。

     

    アフター等で今後とも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。

     

     

     

    少しプライベートの事を、、、

     

    先日、大学時代の友人の結婚式に行ってきました。

     

    建築学科の友達で学生時代に熱心に建築に打ち込んでいる姿が印象的な友人でした。

     

    なので式を挙げる場所も建築的に有名な丹下健三氏が設計をした「聖カテドラル大聖堂」でした。

     

    重厚なコンクリート造の建物で、内部の空間は神聖で入った瞬間に空気がピンっとしていました。

     

     

     

    丹下健三氏の「美しきもののみ機能的である」という言葉があります

     

    これは機能的なものはデザインが悪く、デザインが良いものは機能的に使いにくい

     

    というのが今までの考え方だったのですが、

     

    丹下氏のこの言葉は、複雑に絡む要望や機能性をまとめて美しい物に仕上げていく、そこにデザインの大切さある

     

    「美しく機能的なものだけが心地よさを生む」という考えです。

     

    この話を聞いてとても感銘を受けました。

     

    住宅設計に携わる中で、流行りのデザインだけ追及するのではなく、自然に沿った美しさを追及していけば機能性も兼ね備えたものになる。

     

    機能美は究極の自然美である。

     

    美しく機能的でなければ使い続けられない。

     

    住宅設計でも大いに通ずるものがあり、この言葉を大切にしたいと思いました。

     

     

    挙式は聖カテドラル大聖堂で行い、披露宴は横にある椿山荘で行いました。

     

     

     

    こちらも庭園が素晴らしく、人工的に霧を発生させた演出がありました。

     

    もちろん料理も美味しく、素晴らしい披露宴でした。

     

    大学時代の友達に会うと多くの刺激を受けます。

     

    結婚式ラッシュがいったん終わったので会う回数は減ってくるのですが、またみんなで色んな事を話せるのを楽しみにしています。

     

     

     

    帰りの飛行機で綺麗な富士山が見えました。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 完成見学会

    2022.11.25

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。尾崎です。

     

    本日は、「和結の家」完成見学会の準備を行いました。

     

    施主様が新調した家具も入れていただき、

     

    素敵に仕上がりました!

     

    見学会は、明日あさっての2日間のみの開催です。

     

    少しですが空いている時間帯もありますので、

     

    ご予約お待ちしております!

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟

    2022.11.25

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、金山です。

     

    先日、佐川町の「Harmonia haus」

     

    の上棟を行いました。

     

     

     

    日中は気温が丁度良く体が動きやすかったです。

     

    しかしこれからどんどん寒くなり、

     

    私の苦手な冬に入っていきます。

     

    冬の上棟は動いてもなかなか体が温まらず、

     

    厚着して作業を行わないといけません。

     

    厚着すると足場の上では動きづらく、

     

    しゃがむ作業も大変になります。

     

    私は足場の上で2階床梁の小梁を運んだり、

     

    コーキングを打ったり、写真を撮っています。

     

    大工さんは奥から大きい梁を順番に

     

    手上げやレッカーで梁を吊り、

     

    掛矢で叩き梁を掛けています。

     

    大きい梁を掛けていくと、梁と梁との間の小梁を

     

    入れることができるので大工さんの

     

    手待ちにならないように、先に小梁を配っています。

     

    小梁を入れることにより動ける範囲も広くなり、

     

    作業がしやすくなります。

     

    大工作業をスムーズに進めるために状況確認を行い、

     

    サポートを心掛けています。

     

    26日には大工会と次の上棟の打ち合わせがあるため、

     

    大工さんの意見を聞くことができます。

     

    意見を取り入れ実践していき、自分自身の

     

    成長にも繋げていきたいです。

     

    次の上棟も怪我のないよう頑張りたいと思います。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 作業スペース

    2022.11.21

    カテゴリ: タグ:

    こんばんは。

     

    矢野専務です。

     

    耐震改修工事を行うにあたって、

     

    現場での作業スペースがあるかないかで

     

    工事の進捗が大きく左右されます。

     

    合板や下地の切断・加工は屋外での作業になります。

     

    現場にカーポートや車庫がある場合は

     

    お借りする事もありますが、

     

    そうでない場合は庭先や軒下での作業になります。

     

    雨天時には養生シートを貼りますが

     

    風雨が強いと作業が困難になります。

     

    (そんな日は現場を空ける事もあります)

     

    また空き家などでは室内を一室お借りして

     

    養生を施し、そこで作業を行います。

     

    現在 須崎市と土佐市で工事中の現場は

     

    建物に隣接した場所に広い差し掛け屋根があり

     

    そこを作業スペースとして提供して頂きました。

     

    室内への出入口にも直結して、大変助かっています。

     

    ありがとうございます。

     

     

     

     

     

    耐震改修リフォーム 工事中

     

    耐震改修 須崎市

     

    耐震改修 土佐市

     

    耐震改修 須崎市

     

    それではまた。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 週末は住まいるパーク

    2022.11.17

    カテゴリ:,  タグ:

    こんにちは。ピンクストライプです。

     

    先日21時頃から、友人と4人で種崎千松公園で焚き火をしました。

     

     

    マシュマロを焼いたり、コーヒーを飲んだり

     

    サクっと2時間程でしたが、おしゃべりしながら楽しい時間を過ごしました。

     

    寒いのが好きな私にとって、アウトドアを積極的にできる季節になってきたのが嬉しいです。

     

    年末も主人とキャンプに行こうと計画中です。

     

     

    さて、今週末19日(土)、20日(日)の住まいるパークでは、

     

    パンとおやつのマルシェ』というイベントを行います!

     

     

    今回もたくさんのお店が集まっています。

     

    ワークショップもこの時期にぴったりで楽しそうです。

     

    ぜひ今週末は、住まいるパークへ遊びにきてくださいね。

     

    皆様のご来場をお待ちしております。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 撮影

    2022.11.15

    カテゴリ: タグ:

    レッドです。

     

    「みなづきはうす」の写真撮影に行ってきました。

     

    尾﨑さんと金山さんに協力してもらいながら撮影を行いました。

     

     

    まずは外観の撮影。

     

    撮影時、快晴で青空をバックに写真を撮ることができました。

     

     

    リビングから1段上がった小上がりの和室

     

    デスクを備え付けていますので、

     

    本を読んだりPCで作業をすることができます。

     

     

    脱衣室

     

    乾太くんがあるので、

     

    洗濯が終わった後すぐに乾燥機を利用することができます。

     

     

    洗面室

     

    広い造作洗面台が目を引きます。

     

    タイルがアクセントになってとても良いです。

     

     

    寝室横の書斎スペース

     

    PCで作業をしたり、本を読んだりすることができます。

     

     

    撮影した写真は今後、施工例等に掲載していきますので、

     

    チェックしてみてください。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 休日

    2022.11.11

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは、オレンジ山田です。

     

    秋晴れが嬉しい毎日です。

     

    だんだんと寒くなってきているので毛布は出しましたが、羽毛布団をいつ出そうかな…と悩んでいます。

     

    先週の土日は、珍しく主人も仕事が休みだったので、久しぶりに家族でゆっくり過ごしました。

     

    土曜日は中高時代の私の友人家族と、安芸市へ阪神タイガースのキャンプを見に。

     

    阪神ファンの友人2家族と、

    巨人ファンの我が家( ;∀;)

     

    主人に行かないだろうな~と思いつつ、「皆行こうやって誘ってくれゆうけど、どうする?」と聞くと、

     

    「ん~… じゃあ、相手チームの視察ということで行く!!」と

     

    意外な返事が返ってきたので、行ってきました。(笑)

     

     

     

    なかなかの迫力です!

     

    高知に住んでいるとプロの選手を間近で見る機会がないので、ネットに張り付いて観戦してしまいました。

     

    そして、翌日の日曜日は、オーテピアの西敷地へ。

     

     

    以前、弊社でワークショップも開催していただきました、

    田野町でアロマサロン『biologico hanna』をされている友人のお母様が、

    SDGsのイベントで出店しているとのことで、またまた昨日のメンバーで行ってきました♪

     

     

    今回は子供たちがリップクリーム作りに挑戦!

     

    柚子のいい香りの、体に優しいリップクリームができました(*^^*)

     

    帰りにミニクリスマスツリーが作れるブースもあったので、作ってきました。

     

     

    あっという間に今年も終わってしまいそうです。

     

    少しづつ掃除もしながら、大好きな年末年始を迎えたいと思います(*^-^*)

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 初めまして

    2022.11.08

    カテゴリ: タグ:

    皆さん、初めまして。

     

    矢野工務店に社員大工として入社して、約2年半年になる、

     

    眞鍋  貴人 (まなべ  たかとです。

     

    本日から、ブログメンバーに加わることになりました。

     

    今回は、初めてなので自己紹介をさせて頂きます!

     

    私は、2020年4月に矢野工務店に、社員大工として入社しました。

     

    入社のきっかけは、新築の完成見学会に参加したことでした。

     

    他社とは違う木のこだわりや、細かな所まで丁寧に造られた家に凄く興味を持ち、

     

    自分もこんな家を造りたい!

     

    と思いました。

     

    初めは、矢野大工の元で1年ほど仕事を教わり、

     

    慣れない作業に戸惑い、どうすればできるのかと考える事ばかりでした。

     

    その後、同じく社員大工の竹村大工と一緒に作業をしています!

     

    今では、階段の取り付け、昨年、伊礼智賞を頂いたオリジナル手摺の加工等、

     

    大体の作業をこなすことが出来るようになりました。

     

    写真は現在作業中の「あたたかはうす」で施工した階段です。

     

    こちらでは、竹村大工、浜口大工と3人で作業を行っています!

     

    続いて私の趣味ですが、私は車が好きで自分でカスタムした黒のジムニーに乗っています。

     

    休日は、山に走りに行き、車と風景の写真を撮ったり、仲間とツーリングを楽しんだりしています。

     

    連休は、キャンプやドライブも好きなので、思い切って遠出をしたり

     

    OUTDOORを満喫しています!

     

     

    次回からは、社員大工ならではの内容や細かな写真等、

     

    載せていけるように頑張りますので、これからよろしくお願いします!

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 地鎮祭

    2022.11.08

    カテゴリ: タグ:

    こんにちは。小松です。

    少し前ですが、香南市野市町で地鎮祭を執り行いました。

    下のお子様が産まれたばかりでしたが、ご家族が揃って地鎮祭が行えたこと

    とても良かったと思います(^o^)

    2歳の息子ちゃんは少し見ない間にお兄ちゃんらしくなっていました☆

     

    ものづくりが趣味のご夫婦。

    趣味を超えて、ハンドメイド作家さんなので奥様が身につけられている小物は

    いつも素敵です(^^)

     

    お家の名前は、ていねいな暮らしを楽しむ『 想和の家 』

     

    おめでとうございます!

    現在はすでに基礎工事を着工しております。

     

    これからが楽しみです!

     

    今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 定期訪問

    2022.11.07

    カテゴリ:,  タグ:

     

    こんにちは

    矢野ストライプです

     

    先日、4月にお引渡しをした「POCKET HOUSE」に半年点検にお伺い致しました。

     

    事前に不具合などをお聞きし、点検の日に補修などを行わせて頂きました。

     

    施主のO様はとても綺麗に生活をされていて、その中でも私が良いなっと思ったスペースがありました。

     

    リビングの横に将来的にデスクを配置するスペースを作っていました。

     

    お子様が大きくなったらデスクを置いて勉強するスペースで、それまではキッズスペースになっています。

     

     

    そこに大きなクッションを置き、小さな机を置いてお子様が本を読んだりゆったりできるスペースとなっていました。

     

    南の窓から光が差し込み、奥様もお気に入りのスペースになっているそうです。

     

    生活をしていると、お子様の成長などで生活スタイルはどんどん変化していきます。

     

    今の生活ももちろん大事ですが、5年10年先を見据えてプランすることも重要なことです。

     

    このスペースが5年点検の時などどのような変化をしているのか、今から楽しみです。

     

     

     

    プライベートな内容になりますが・・・

     

    先日の休みに友達と二人でキャンプに行ってきました。

     

    場所はいつもの越知の宮の前公園です。

     

    夏にも一度行ったのですが、暑くて何もできず朝の7時に撤収したのですが、

     

    秋になって涼しくなってきて、ゆっくりすることが出来ました。

     

    夜はお互い持ち寄ったお肉など焼いて、越知の友達家族も合流して楽しみました。

     

     

    次の日の朝は、メスティンでご飯を炊いてみたり、

     

    お昼からは妻も合流し、友達と三人でカレーを作って食べました。

     

    外で食べるご飯はなぜこんなにおいしいのか・・・

     

    幸せな時間でした。

     

     

    そのあとお昼から、友達がテントサウナをやっているので合流して、浅尾沈下橋の横で整ってきました!

     

     

    薪を入れて室内を温め、石に水をかけてろうりゅうし暑くなったらそのまま川に入ります。

     

    水もきれいでリフレッシュできた休日でした。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア