-
定期訪問
2022.11.07
カテゴリ:アフターメンテナンス, プライベート タグ:こんにちは
矢野ストライプです
先日、4月にお引渡しをした「POCKET HOUSE」に半年点検にお伺い致しました。
事前に不具合などをお聞きし、点検の日に補修などを行わせて頂きました。
施主のO様はとても綺麗に生活をされていて、その中でも私が良いなっと思ったスペースがありました。
リビングの横に将来的にデスクを配置するスペースを作っていました。
お子様が大きくなったらデスクを置いて勉強するスペースで、それまではキッズスペースになっています。
そこに大きなクッションを置き、小さな机を置いてお子様が本を読んだりゆったりできるスペースとなっていました。
南の窓から光が差し込み、奥様もお気に入りのスペースになっているそうです。
生活をしていると、お子様の成長などで生活スタイルはどんどん変化していきます。
今の生活ももちろん大事ですが、5年10年先を見据えてプランすることも重要なことです。
このスペースが5年点検の時などどのような変化をしているのか、今から楽しみです。
プライベートな内容になりますが・・・
先日の休みに友達と二人でキャンプに行ってきました。
場所はいつもの越知の宮の前公園です。
夏にも一度行ったのですが、暑くて何もできず朝の7時に撤収したのですが、
秋になって涼しくなってきて、ゆっくりすることが出来ました。
夜はお互い持ち寄ったお肉など焼いて、越知の友達家族も合流して楽しみました。
次の日の朝は、メスティンでご飯を炊いてみたり、
お昼からは妻も合流し、友達と三人でカレーを作って食べました。
外で食べるご飯はなぜこんなにおいしいのか・・・
幸せな時間でした。
そのあとお昼から、友達がテントサウナをやっているので合流して、浅尾沈下橋の横で整ってきました!
薪を入れて室内を温め、石に水をかけてろうりゅうし暑くなったらそのまま川に入ります。
水もきれいでリフレッシュできた休日でした。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会
2022.11.07
カテゴリ:見学会 タグ:こんにちは。尾崎です。
先日、ケンミンshowで高知の「芋けんぴ」が紹介されていました。
「高知県民 それぞれに推しメーカーがある!」とのこと。
ちなみに私の推しは、「横山食品」です。
甘くて美味しい芋けんぴですが、カロリーが気になるので
食べ過ぎに注意しながらおやつを楽しみたいです。
さて、11月の見学会のお知らせがHPのイベントページにて発表されています。
「和結の家(かずむのいえ)」のお施主様には、
これまで本当にたくさんの見学会にご参加をいただきました。
私は担当ではないのですがお会いする度に仲良くなり、
よくお話させていただきました。
見学会に参加するメリットは、
等身大の家族が建てた間取りが実際に見れる、
帖数や広さなどが数字だけではなく肌で実感できる、
収納の仕方や家づくりのヒントが見つかるなどたくさんあると思います。
最近よくお客様から聞くのは、「SNSを見過ぎて迷子になっています」。
情報が多くて良い面もあるのですが見過ぎた結果、
「何が良くて悪いのかわからないし、どうしたいのかよくわからなくなっている」とのことです。
そんな方はやっぱり実際に見に行くのが一番だと思います。
「百聞は一見にしかず」
見学会は、今月末に開催です。
そして、ご来場の際には私たちスタッフにたくさん話しかけてくださいね。
私が思う「見学会でいちばん大切なこと」は、
スタッフと仲良くなることだと思います。
良い情報や今まで建ててくれたお客様の話など楽しい話が聞けると思います!
見学会のお知らせ
開催日:2022年11月26日(土)・27日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :南国市
時間 :10:00~16:00(※27日(日)は15:00まで)絆を結び暮らしを紡ぐ
「和結の家」(かずむのいえ)
自分たちの暮らしにあう間取りをカタチにした「和結の家」。
たくさんのお家をみて家づくりの参考に。
コンセプトは「人が集まることができる家」。
ホームパーティーができるような、
広く開放的なLDKとリビングとつながる広いデッキ。
アイランドキッチンの横にダイニングテーブルを配置。
配膳や片付けの動線が短く、家事を楽にこなせます。
家の雰囲気と使いやすさを兼ねた造作家具。
こだわりがいっぱい詰まったお家が完成しました。
皆様のご来場をお待ちしております。
みどころポイント
・ご主人こだわりの書斎
・デッキとつながるフルオープンの大きな窓
・大工さん手作りの造作家具
・自然素材100%の湯布珪藻土を使用(寝室・和室)
※写真は矢野工務店の施工例です。
関連記事
この記事をシェア
-
ドアハンドル
2022.11.02
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。アップル山田です。
朝晩は冷え込みますが、日中の日差しはまだまだ暑く、
外を歩いていると汗ばんでしまいます。
寒暖差が激しいので体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
さて社長ブログにもありましたが、
ジャパンホームショー2022の「わざわ座」の展覧会「握りごこち居ごこち展」にて
私と沖野大工で製作したドアハンドルが展示されました。
握り心地や性能を考慮しながらデザインし、
大工さんと工場内で材料を選別し製作を開始しました。
必要な大きさにカットし、鉋(カンナ)で削りながら形にしていきます。
図面を基にカットし、更に鉋で削り形を作り上げていきます。
こうして基本となるドアハンドルの形が完成。
ここから角を丸くし、表面を研磨し握り心地の良いドアハンドルに仕上げていきます。
最後にオイルの塗料を塗布し拭き上げて完成。
過去にプロダクトをイベントに出展した経験がなかったので、
プレッシャーもありましたが、
手作りの良さを詰め込んだ1本が完成し無事出展する事が出来ました。
今回の経験を活かし、家造りでも一つ一つの家具に想いを込めて
設計していきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2022.11.01
カテゴリ:上棟 タグ:こんにちは、金山です。
昨日はいの町の「cozy House」の
上棟を行いました。
夏に比べて体が動きやすい季節になったので、
今回は大工さん7人で作業を行いました。
朝早くからのスタートでしたが、
順調な作業が進み、お昼には大屋根の
野地板の施工が終わりました。
午後からの作業では下屋根の施工や
外部の耐力面材の施工も終了し、
無事上棟を終える事ができました。
上棟については上棟前の大工さんとの
打ち合わせや1ヶ月に1回の大工会でも
話し合っています。
上棟をスムーズに進めるにはどうすればいいのかなど、
話し合いの中で出てきた改善点等を次回の
上棟に活かすようにしています。
みんなの意見を取り入れることで上棟時間も短縮され、
作業効率も上がっています。
また、足場についても大工さんや協力業者さんの意見を取り入れて、
安全な足場施工、作業の効率化、
足場の組み換え工事の省略をすることができます。
そのために足場施工をしていただく業者の方に
伝わりやすい図面作成を心掛けています。
上棟は危険な作業が多いのでこれからも
いろいろなことを取り入れて安全な上棟を
目指していきたいです。
関連記事
この記事をシェア
-
現調
2022.10.31
カテゴリ: タグ:こんばんは。
矢野専務です。
耐震改修工事を行うにあたって、
別件でリフォーム工事の相談をよく受けます。
先日も濵田(設計)と尾崎(広報兼営業)とで
須崎市の現場に出向きました。
初めに間取りの確認をして、
おおまかな内容を施主様から伺います。
その後 現況の間取りを図面化にして、
再度打合せを行います。
構造上 削除できない重要な柱などもあるので、
間取りの変更なども必要になってくる場合もありますが
できるだけご要望にお応えできるよう尽力いたします。
今回も内容の濃いリフォーム工事になりそうです。
~耐震改修&リフォーム 工事中~
耐震改修(須崎市)
リフォーム(須崎市 ※倉庫屋根改修)
耐震改修(土佐市)
耐震改修(四万十町)
リフォーム(須崎市※外壁塗装)
それではまた。
関連記事
この記事をシェア
-
10月も終わり
2022.10.28
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは。ピンクストライプです。
先日連休をいただき、1年6ヶ月ぶりに埼玉県へ帰省しました。
久しぶりに実家で過ごし、父母とお酒を飲んだり、
友人と会い学生時代の話をしたりと、とても充実した時間でした。
地元である埼玉県加須市、私が住んでいた家の周りは田んぼが多く、そこそこ田舎です。
稲刈り後の田んぼを見ながら1時間くらい散歩をしました。
前の川でザリガニ釣りしたことや、弟とひたすら自転車に乗ってあっちこっち行ったり、
裸足で田んぼに入って端っこに稲を植えたなあ、など色々思い出しました。
リフレッシュした分、また頑張っていこうと思います(^^)
さて、住まいるパークでは
10月22日(土)~11月20日(日)の期間中、
秋の抽選プレゼントキャンペーンを行っています。
ご来場の際にアンケートにお答えいただくと参加できます。
キッチン家電や新米が当たるかもしれません。
また11月5日(土)はワークショップも開催される予定ですので、
お家の見学はもちろん、是非住まいるパークに遊びに来てみてくださいね。
関連記事
この記事をシェア
-
耐震工事
2022.10.27
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
今日の朝は寒くて、起きるのが辛かったです。
どんどん冬へと季節が進んでいきそうです。
昨日は四万十町へ耐震工事着工に立会に行ってきました。
工事に着手する日は作業が多くて大変です。
工事を行う箇所の確認、工事を行う場所の荷物の移動、養生、
材料を置く場所の確認、材料の手配等、
いろいろなことを一気に行います。
着工後は現場の確認に何度か行きます。
大工さんと電話でおさまり等の確認をすることもありますが、
実際に現地で確認しないといけない場合もあります。
引き続き大工さんと協力しながら工事がスムーズに終わるように
段取りをしていきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
SDGs
2022.10.25
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは、オレンジ山田です。
先日、弊社のお客様が我が家をご見学されることになり、
久しぶりに大掃除をしました。
定期的に来客があると、掃除に力が入るので有難いです(^-^)
床にも傷やシミが付いてしまい、掃除していて気付くこともありますが、
手入れをして大事に暮らしていきたいなと改めて感じました。
さて、弊社も今注目されている『SDGs宣言書』を策定いたしました。
矢野工務店も、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っていきたいと思っております!
関連記事
この記事をシェア
-
仕事と休日。
2022.10.22
カテゴリ:アフターメンテナンス, プライベート タグ:みなさまこんにちは(^^) 小松です。
早くも10月後半でようやく秋らしくなってきましたね。
それでもまだ私は半袖の日があります^_^
冬がけっこう好きなので待ち遠しいです☆
さて今回は、定期訪問とアフターメンテナンスについてです。
3年点検を迎えた、高知市の『 dan ran Haus 』にお伺い致しました。
ご夫婦ともにキレイ好き!
お家の中も素敵でしたが、お喋りに夢中で写真を撮り忘れてしまいました(笑)
続いて、1ヶ月訪問に伺った高知市の『 green garden haus 』です。
注文していただいたリモートワーク用の折りたたみミニデスクの搬入や、
涼しくなってから植える方が植栽にとって良いとのことで、
お庭に「ベニシダレモミジ」を植えました。
お家の雰囲気にぴったりのデスクができました(^^)
そしてお引越しの時にできた傷は、弊社の大工さんがあっという間に直してくれます。
無垢の杉は柔らかく傷がつきやすいですが、補修もしやすいのです!
建ててからも安心していただけるのは、
専属の大工さんが居る工務店ならではのメリットだと思います。
お気軽にご連絡くださいね。
ここからはおまけ…完全なプライベートな内容です(^o^)
少し前の水曜日に行ってきた中土佐町の道の駅。
なんと「水曜どうでしょうキャラバン」が開催されたのです!
舞台でトークをしているのは、その辺のおじさんではないです(笑)
この有名な番組をご存知の方はすぐお分かりになると思います。
「水曜どうでしょう」大ファンの主人について行っただけの私ですが、
お二人のトークが面白いし、
テーマソングを歌う樋口了一さんの生歌ライブなど盛りだくさんでした!!
帰りは黒潮本陣の温泉で癒やされた充実した休日となりました。
関連記事
- ・3月
- ・定期点検
- ・点検「ゆらりハウス」
- ・床の補修。
この記事をシェア
-
秋
2022.10.21
カテゴリ:モデルハウス タグ:こんにちは
矢野ストライプです
先日、会社で受ける健康診断がありました。
須崎は文化会館が会場になっており、色んな職種の方と一緒に受けます。
毎年、視力が落ちてないか心配なのと血圧測定の時に緊張して毎回測り直します。
健康診断が終わるたびに、この一年は健康に生活しようと思うのですが、、、
次の一年こそはもう少し健康的な生活をして数値を良くしたいと思います。
やっと高知も秋らしくなってきました。
ここ数か月スマイルパークに出社することが多いのですが季節によって印象が違います。
春は綺麗な緑色になり、夏は青々と力強く、涼しくなってくるとともに落葉樹は葉っぱを落として、モミジは紅葉してきます。
矢野工務店の外とつながる家はそんな季節の移ろいを家の中にいても感じる事の出来る家になっています。
一度来ていただいたお客様も、季節や時間を変えてお越しください。
また違った良さに気づくことが出来ると思います。
5月
今日
関連記事
この記事をシェア
-
たためる椅子
2022.10.20
カテゴリ: タグ:こんにちは、尾﨑です。
朝晩の気温がだいぶ下がってきて、秋の気配がはっきりと感じられるようになりました。
金木犀の香りもしてきました。
9月末に見学会をさせていただいた、四万十町「musubu-ie」。
10月のはじめに撮影を行い、
ご家族のご協力もあり、いい写真をたくさん撮影することが出来ました。
プロのカメラマンの撮影の合間に、
濵田カメラマン(設計)にお願いをして私の好きな写真を撮ってもらいました。
今回は可愛い三姉妹に順番にモデルになってもらいました。
私はこの「たためる椅子」が好きで、見学会の備品を考える時
「どこかに置けないかな?」と考えています。
デザインはもちろん、折りたためて運べる、座り心地のいい椅子で、
矢野工務店の家にも馴染む素敵な椅子です。
この椅子は、私が学生時代に実習でお世話になったホテルが管理している
「八ヶ岳音楽堂」に置いてありました。※学生時代は「観光」を学んでおりました。
「八ヶ岳音楽堂」は建築家の吉村順三氏が設計した六角形の外観が美しい建物です。
実習中に何度か中に入らせてもらい、コンサート後の片付けを手伝ったりしていました。
そんなこともあり、思い出深い「たためる椅子」が好きなんです。
好きな家具と共に暮らす。
こんなテーマで家を建てるのも素敵だなと思います。
矢野工務店の家は、自然素材を使った「永く住むことができ、飽きのこない家」です。
インテリアや趣味も年齢によって変わることもあります。
また、生活環境も変化します。
結婚した時、子育てに忙しい時、夫婦ふたりの時。
どの時代にも対応できるシンプルでしっかりとした「家」がいいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
家具加工
2022.10.17
カテゴリ:現場リポート タグ:こんにちは、金山です。
愛宕町「あたたかはうす」の
現場は天井の施工が始めました。
1階は本日から天井の下地が始まり、
2階は天井ボードを張っています。
天井の施工が終わると家具工事が始まります。
「あたたかはうす」の担当大工が現在工場に戻り、
一人で家具材の加工を行っています。
連携の良い担当大工が急ピッチで工事を進めています。
高知市上本宮町「みなづきはうす」は
壁紙工事がもうすぐで終わります。
壁紙を張るだけで家の雰囲気もガラリと変わり、
完成に近づいています。
これから可動棚や手すりの取り付け、
床の養生の撤去を行います。
どんどん各現場が終わりに近づいていますが、
11月に上棟を予定している現場が3件あります。
11月は忙しくなりますが、
各現場無事に終わるよう頑張りたいです。
関連記事
この記事をシェア