-
完成見学会
2022.11.25
カテゴリ:見学会 タグ:こんにちは。尾崎です。
本日は、「和結の家」完成見学会の準備を行いました。
施主様が新調した家具も入れていただき、
素敵に仕上がりました!
見学会は、明日あさっての2日間のみの開催です。
少しですが空いている時間帯もありますので、
ご予約お待ちしております!
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2022.11.25
カテゴリ:上棟 タグ:こんにちは、金山です。
先日、佐川町の「Harmonia haus」
の上棟を行いました。
日中は気温が丁度良く体が動きやすかったです。
しかしこれからどんどん寒くなり、
私の苦手な冬に入っていきます。
冬の上棟は動いてもなかなか体が温まらず、
厚着して作業を行わないといけません。
厚着すると足場の上では動きづらく、
しゃがむ作業も大変になります。
私は足場の上で2階床梁の小梁を運んだり、
コーキングを打ったり、写真を撮っています。
大工さんは奥から大きい梁を順番に
手上げやレッカーで梁を吊り、
掛矢で叩き梁を掛けています。
大きい梁を掛けていくと、梁と梁との間の小梁を
入れることができるので大工さんの
手待ちにならないように、先に小梁を配っています。
小梁を入れることにより動ける範囲も広くなり、
作業がしやすくなります。
大工作業をスムーズに進めるために状況確認を行い、
サポートを心掛けています。
26日には大工会と次の上棟の打ち合わせがあるため、
大工さんの意見を聞くことができます。
意見を取り入れ実践していき、自分自身の
成長にも繋げていきたいです。
次の上棟も怪我のないよう頑張りたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
作業スペース
2022.11.21
カテゴリ: タグ:こんばんは。
矢野専務です。
耐震改修工事を行うにあたって、
現場での作業スペースがあるかないかで
工事の進捗が大きく左右されます。
合板や下地の切断・加工は屋外での作業になります。
現場にカーポートや車庫がある場合は
お借りする事もありますが、
そうでない場合は庭先や軒下での作業になります。
雨天時には養生シートを貼りますが
風雨が強いと作業が困難になります。
(そんな日は現場を空ける事もあります)
また空き家などでは室内を一室お借りして
養生を施し、そこで作業を行います。
現在 須崎市と土佐市で工事中の現場は
建物に隣接した場所に広い差し掛け屋根があり
そこを作業スペースとして提供して頂きました。
室内への出入口にも直結して、大変助かっています。
ありがとうございます。
~耐震改修&リフォーム 工事中~
耐震改修 須崎市
耐震改修 土佐市
耐震改修 須崎市
それではまた。
関連記事
- ・地鎮祭
- ・住まいるパークのイベント
- ・床の補修。
- ・地鎮祭
この記事をシェア
-
週末は住まいるパーク
2022.11.17
カテゴリ:イベント, プライベート タグ:こんにちは。ピンクストライプです。
先日21時頃から、友人と4人で種崎千松公園で焚き火をしました。
マシュマロを焼いたり、コーヒーを飲んだり
サクっと2時間程でしたが、おしゃべりしながら楽しい時間を過ごしました。
寒いのが好きな私にとって、アウトドアを積極的にできる季節になってきたのが嬉しいです。
年末も主人とキャンプに行こうと計画中です。
さて、今週末19日(土)、20日(日)の住まいるパークでは、
『パンとおやつのマルシェ』というイベントを行います!
今回もたくさんのお店が集まっています。
ワークショップもこの時期にぴったりで楽しそうです。
ぜひ今週末は、住まいるパークへ遊びにきてくださいね。
皆様のご来場をお待ちしております。
関連記事
この記事をシェア
-
撮影
2022.11.15
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
「みなづきはうす」の写真撮影に行ってきました。
尾﨑さんと金山さんに協力してもらいながら撮影を行いました。
まずは外観の撮影。
撮影時、快晴で青空をバックに写真を撮ることができました。
リビングから1段上がった小上がりの和室
デスクを備え付けていますので、
本を読んだりPCで作業をすることができます。
脱衣室
乾太くんがあるので、
洗濯が終わった後すぐに乾燥機を利用することができます。
洗面室
広い造作洗面台が目を引きます。
タイルがアクセントになってとても良いです。
寝室横の書斎スペース
PCで作業をしたり、本を読んだりすることができます。
撮影した写真は今後、施工例等に掲載していきますので、
チェックしてみてください。
関連記事
この記事をシェア
-
休日
2022.11.11
カテゴリ:プライベート タグ:こんにちは、オレンジ山田です。
秋晴れが嬉しい毎日です。
だんだんと寒くなってきているので毛布は出しましたが、羽毛布団をいつ出そうかな…と悩んでいます。
先週の土日は、珍しく主人も仕事が休みだったので、久しぶりに家族でゆっくり過ごしました。
土曜日は中高時代の私の友人家族と、安芸市へ阪神タイガースのキャンプを見に。
阪神ファンの友人2家族と、
巨人ファンの我が家( ;∀;)
主人に行かないだろうな~と思いつつ、「皆行こうやって誘ってくれゆうけど、どうする?」と聞くと、
「ん~… じゃあ、相手チームの視察ということで行く!!」と
意外な返事が返ってきたので、行ってきました。(笑)
なかなかの迫力です!
高知に住んでいるとプロの選手を間近で見る機会がないので、ネットに張り付いて観戦してしまいました。
そして、翌日の日曜日は、オーテピアの西敷地へ。
以前、弊社でワークショップも開催していただきました、
田野町でアロマサロン『biologico hanna』をされている友人のお母様が、
SDGsのイベントで出店しているとのことで、またまた昨日のメンバーで行ってきました♪
今回は子供たちがリップクリーム作りに挑戦!
柚子のいい香りの、体に優しいリップクリームができました(*^^*)
帰りにミニクリスマスツリーが作れるブースもあったので、作ってきました。
あっという間に今年も終わってしまいそうです。
少しづつ掃除もしながら、大好きな年末年始を迎えたいと思います(*^-^*)
関連記事
この記事をシェア
-
初めまして
2022.11.08
カテゴリ:現場リポート タグ:皆さん、初めまして。
矢野工務店に社員大工として入社して、約2年半年になる、
眞鍋 貴人 (まなべ たかと)です。
本日から、ブログメンバーに加わることになりました。
今回は、初めてなので自己紹介をさせて頂きます!
私は、2020年4月に矢野工務店に、社員大工として入社しました。
入社のきっかけは、新築の完成見学会に参加したことでした。
他社とは違う木のこだわりや、細かな所まで丁寧に造られた家に凄く興味を持ち、
自分もこんな家を造りたい!
と思いました。
初めは、矢野大工の元で1年ほど仕事を教わり、
慣れない作業に戸惑い、どうすればできるのかと考える事ばかりでした。
その後、同じく社員大工の竹村大工と一緒に作業をしています!
今では、階段の取り付け、昨年、伊礼智賞を頂いたオリジナル手摺の加工等、
大体の作業をこなすことが出来るようになりました。
写真は現在作業中の「あたたかはうす」で施工した階段です。
こちらでは、竹村大工、浜口大工と3人で作業を行っています!
続いて私の趣味ですが、私は車が好きで自分でカスタムした黒のジムニーに乗っています。
休日は、山に走りに行き、車と風景の写真を撮ったり、仲間とツーリングを楽しんだりしています。
連休は、キャンプやドライブも好きなので、思い切って遠出をしたり
OUTDOORを満喫しています!
次回からは、社員大工ならではの内容や細かな写真等、
載せていけるように頑張りますので、これからよろしくお願いします!
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭
2022.11.08
カテゴリ:地鎮祭 タグ:こんにちは。小松です。
少し前ですが、香南市野市町で地鎮祭を執り行いました。
下のお子様が産まれたばかりでしたが、ご家族が揃って地鎮祭が行えたこと
とても良かったと思います(^o^)
2歳の息子ちゃんは少し見ない間にお兄ちゃんらしくなっていました☆
ものづくりが趣味のご夫婦。
趣味を超えて、ハンドメイド作家さんなので奥様が身につけられている小物は
いつも素敵です(^^)
お家の名前は、ていねいな暮らしを楽しむ『 想和の家 』
おめでとうございます!
現在はすでに基礎工事を着工しております。
これからが楽しみです!
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
関連記事
- ・地鎮祭
- ・地鎮祭
- ・地鎮祭
- ・Hill house地鎮祭と咲茉のいえ
この記事をシェア
-
定期訪問
2022.11.07
カテゴリ:アフターメンテナンス, プライベート タグ:こんにちは
矢野ストライプです
先日、4月にお引渡しをした「POCKET HOUSE」に半年点検にお伺い致しました。
事前に不具合などをお聞きし、点検の日に補修などを行わせて頂きました。
施主のO様はとても綺麗に生活をされていて、その中でも私が良いなっと思ったスペースがありました。
リビングの横に将来的にデスクを配置するスペースを作っていました。
お子様が大きくなったらデスクを置いて勉強するスペースで、それまではキッズスペースになっています。
そこに大きなクッションを置き、小さな机を置いてお子様が本を読んだりゆったりできるスペースとなっていました。
南の窓から光が差し込み、奥様もお気に入りのスペースになっているそうです。
生活をしていると、お子様の成長などで生活スタイルはどんどん変化していきます。
今の生活ももちろん大事ですが、5年10年先を見据えてプランすることも重要なことです。
このスペースが5年点検の時などどのような変化をしているのか、今から楽しみです。
プライベートな内容になりますが・・・
先日の休みに友達と二人でキャンプに行ってきました。
場所はいつもの越知の宮の前公園です。
夏にも一度行ったのですが、暑くて何もできず朝の7時に撤収したのですが、
秋になって涼しくなってきて、ゆっくりすることが出来ました。
夜はお互い持ち寄ったお肉など焼いて、越知の友達家族も合流して楽しみました。
次の日の朝は、メスティンでご飯を炊いてみたり、
お昼からは妻も合流し、友達と三人でカレーを作って食べました。
外で食べるご飯はなぜこんなにおいしいのか・・・
幸せな時間でした。
そのあとお昼から、友達がテントサウナをやっているので合流して、浅尾沈下橋の横で整ってきました!
薪を入れて室内を温め、石に水をかけてろうりゅうし暑くなったらそのまま川に入ります。
水もきれいでリフレッシュできた休日でした。
関連記事
この記事をシェア
-
見学会
2022.11.07
カテゴリ:見学会 タグ:こんにちは。尾崎です。
先日、ケンミンshowで高知の「芋けんぴ」が紹介されていました。
「高知県民 それぞれに推しメーカーがある!」とのこと。
ちなみに私の推しは、「横山食品」です。
甘くて美味しい芋けんぴですが、カロリーが気になるので
食べ過ぎに注意しながらおやつを楽しみたいです。
さて、11月の見学会のお知らせがHPのイベントページにて発表されています。
「和結の家(かずむのいえ)」のお施主様には、
これまで本当にたくさんの見学会にご参加をいただきました。
私は担当ではないのですがお会いする度に仲良くなり、
よくお話させていただきました。
見学会に参加するメリットは、
等身大の家族が建てた間取りが実際に見れる、
帖数や広さなどが数字だけではなく肌で実感できる、
収納の仕方や家づくりのヒントが見つかるなどたくさんあると思います。
最近よくお客様から聞くのは、「SNSを見過ぎて迷子になっています」。
情報が多くて良い面もあるのですが見過ぎた結果、
「何が良くて悪いのかわからないし、どうしたいのかよくわからなくなっている」とのことです。
そんな方はやっぱり実際に見に行くのが一番だと思います。
「百聞は一見にしかず」
見学会は、今月末に開催です。
そして、ご来場の際には私たちスタッフにたくさん話しかけてくださいね。
私が思う「見学会でいちばん大切なこと」は、
スタッフと仲良くなることだと思います。
良い情報や今まで建ててくれたお客様の話など楽しい話が聞けると思います!
見学会のお知らせ
開催日:2022年11月26日(土)・27日(日) ※完全予約制 ※1時間2組
場所 :南国市
時間 :10:00~16:00(※27日(日)は15:00まで)絆を結び暮らしを紡ぐ
「和結の家」(かずむのいえ)
自分たちの暮らしにあう間取りをカタチにした「和結の家」。
たくさんのお家をみて家づくりの参考に。
コンセプトは「人が集まることができる家」。
ホームパーティーができるような、
広く開放的なLDKとリビングとつながる広いデッキ。
アイランドキッチンの横にダイニングテーブルを配置。
配膳や片付けの動線が短く、家事を楽にこなせます。
家の雰囲気と使いやすさを兼ねた造作家具。
こだわりがいっぱい詰まったお家が完成しました。
皆様のご来場をお待ちしております。
みどころポイント
・ご主人こだわりの書斎
・デッキとつながるフルオープンの大きな窓
・大工さん手作りの造作家具
・自然素材100%の湯布珪藻土を使用(寝室・和室)
※写真は矢野工務店の施工例です。
関連記事
この記事をシェア
-
ドアハンドル
2022.11.02
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは。アップル山田です。
朝晩は冷え込みますが、日中の日差しはまだまだ暑く、
外を歩いていると汗ばんでしまいます。
寒暖差が激しいので体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
さて社長ブログにもありましたが、
ジャパンホームショー2022の「わざわ座」の展覧会「握りごこち居ごこち展」にて
私と沖野大工で製作したドアハンドルが展示されました。
握り心地や性能を考慮しながらデザインし、
大工さんと工場内で材料を選別し製作を開始しました。
必要な大きさにカットし、鉋(カンナ)で削りながら形にしていきます。
図面を基にカットし、更に鉋で削り形を作り上げていきます。
こうして基本となるドアハンドルの形が完成。
ここから角を丸くし、表面を研磨し握り心地の良いドアハンドルに仕上げていきます。
最後にオイルの塗料を塗布し拭き上げて完成。
過去にプロダクトをイベントに出展した経験がなかったので、
プレッシャーもありましたが、
手作りの良さを詰め込んだ1本が完成し無事出展する事が出来ました。
今回の経験を活かし、家造りでも一つ一つの家具に想いを込めて
設計していきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
上棟
2022.11.01
カテゴリ:上棟 タグ:こんにちは、金山です。
昨日はいの町の「cozy House」の
上棟を行いました。
夏に比べて体が動きやすい季節になったので、
今回は大工さん7人で作業を行いました。
朝早くからのスタートでしたが、
順調な作業が進み、お昼には大屋根の
野地板の施工が終わりました。
午後からの作業では下屋根の施工や
外部の耐力面材の施工も終了し、
無事上棟を終える事ができました。
上棟については上棟前の大工さんとの
打ち合わせや1ヶ月に1回の大工会でも
話し合っています。
上棟をスムーズに進めるにはどうすればいいのかなど、
話し合いの中で出てきた改善点等を次回の
上棟に活かすようにしています。
みんなの意見を取り入れることで上棟時間も短縮され、
作業効率も上がっています。
また、足場についても大工さんや協力業者さんの意見を取り入れて、
安全な足場施工、作業の効率化、
足場の組み換え工事の省略をすることができます。
そのために足場施工をしていただく業者の方に
伝わりやすい図面作成を心掛けています。
上棟は危険な作業が多いのでこれからも
いろいろなことを取り入れて安全な上棟を
目指していきたいです。
関連記事
- ・「颯楽のいえ」上棟
- ・12月
- ・『 瑠璃のいえ 』上棟
- ・上棟
この記事をシェア