-
仕事納め
2024.12.27
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾﨑です。
早いもので今年もあと数日となりました。
今朝は7時から大工さんと合同朝礼を行い、
事務所や倉庫の大掃除をしました。
普段なかなかできない所や、ずっと片付けられずにいる所など、
社員みんなでピカピカにしました!
掃除をするとスッキリして、気持ちが良いですね。
濵田さんのブログにもありましたが、
先日、「あかね空hut」に訪問とアフターに伺いました。
写真には写っていませんが、この裏には「ありがとうございます」と書かれていました。
生地の色は矢野工務店ブルーで作って頂いたそうです。
施主様の愛を感じ、とっても嬉しかったです!
いつも忙しく仕事をしている濵田さんがぽつりと呟きました。
「えいねぇ、癒やされるわ。」
私も同じく癒やされました!
長居をしてしまい、夕陽を少し見ることができました。
今回、ご主人にお会いすることができず残念でしたが、
次回1年点検でお会いできることを楽しみにしております!
本日で2024年の仕事納めとなりました。
今年もたくさんの良い出会いに恵まれ、幸せな1年でした。
心より感謝致します。
来年も矢野工務店らしく、
ひとつひとつ丁寧に仕事をしていきたいと思います。
2025年もよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。
関連記事
- ・撮影
- ・撮影
- ・撮影
- ・「矢野工務店の暮らしかた vol.4」
この記事をシェア
-
訪問
2024.12.26
カテゴリ:未分類 タグ:レッドです。
今年お引渡しをさせていただいた「あかね空hut」を訪問しました。
お引渡しさせていただいた後に外構工事をされて、
庭の雰囲気がとても良くなっていました。
玄関ドアを開けて出迎えてくれたのは、
「あかね空hut」の文字。
お知り合いの方に依頼されて制作されたそうです。
玄関から部屋の中へ入ると目に飛び込んでたのは、
木製サッシの向こう側に見える北側の庭の景色です。
写真では分かりづらいのですが、紅葉が真っ赤に紅葉していました。
椅子に座って外を眺めているだけで癒やされそうです。
2階に上がると、施主様がセレクトされた家具や雑貨と
窓から見える海の景色が出迎えてくれます。
ダイニングの窓ですが、立っていると海を見ることができるのですが、
座ると空しか見えなくなって不思議な感じがしました。
いろいろとお話しているとすっかり夕方に。
今回の目的の一つでもあった夕景の撮影。
写真ではわからないですが、肉眼だと家全体が赤く染まっていました。
G様、お忙しい中応対していただきありがとうございました。
また訪問させていただきたいと思います。
関連記事
この記事をシェア
-
地鎮祭
2024.12.24
カテゴリ:地鎮祭 タグ:レッドです。
久しぶりの更新です。
寒い日が続きますので、体調管理に気を付けていきたいと思います。
先日、四万十町で地鎮祭を執り行いました。
恒例のお名前の発表です。
敷地は日当たりが良く、
太陽の恩恵を存分にうけることができることから、
「燦々」という単語をキーワードにして、
お名前を考えさせていただきました。
この燦々という言葉にはキラキラとしている意味もあるそうで、
笑顔が素敵な奥様にぴったりな言葉だと思いました。
さんさんと、明るく、Hotな暮らし
「さんさんのいえ」
1月から工事が始まります。
K様、引き続きよろしくお願い致します。
関連記事
この記事をシェア
-
お引渡し
2024.12.22
カテゴリ:お引き渡し タグ:こんにちは、尾﨑です。
先日、津野町にてお引渡しを行いました。
地鎮祭を行ったのが6月。
4世代が揃う賑やかな地鎮祭となりました。
敷地内には、施主様のお祖父様、ご両親の住む家がそれぞれあり、
2つのお家をつなぐように新しい家が建ちます。
とても暑かった8月に上棟。
この日もご家族皆さんにずっと見守っていただきました。
夏が長く、秋を感じることなく冬がきてしまったので、
あっという間に完成したような気がします。
ご家族皆さんが首を長くしてこの日を待ってくれていました。
年末までにお引渡しをすることができて良かったです!
完成写真を撮影したので少しですがご紹介します。
家族が繋がる、明るく賑やかな暮らし
「若緑の家(わかみどりのいえ)」
T様、完成おめでとうございます!
今後とも、よろしくお願い致します。
関連記事
- ・お引渡し
- ・お引渡し
- ・はるかぜHouseのお引渡し
- ・春
この記事をシェア
-
土佐市で地鎮祭
2024.12.19
カテゴリ:地鎮祭 タグ:こんにちは。
今年も残りわずかとなりましたね。
毎年、一年があっという間に過ぎて…とブログに書いていると思いますが
本当に年々1年の日数が減ってきているのでは?と思うぐらいです(‘_’)
公私ともにいろいろな出来事があり、喜んだり悲しんだり、反省したり
忙しい年でした!
穏やかなことが一番ですね(^^
さて、先日土佐市で地鎮祭を執り行いました☆
朝から寒い日でしたが空は青く、空気が澄み切っていて気持ち良かったです。
お子様のОちゃんは、「あー うー」とおしゃべりが楽しく可愛い声を聞かせてくれました(*^_^*)
お家の名前は、 家族だんらんを楽しむ 「 Noel house 」
この時期らしい名前にさせていただきました☆
これからが楽しみですね。
今後もよろしくお願い致しますm(__)m
関連記事
この記事をシェア
-
定期点検
2024.12.15
カテゴリ:アフターメンテナンス タグ:こんにちは、ピンクストライプです。
すっかり寒くなりました。
寒い冬が大好きなので、嬉しいです。
風邪などひかずに過ごせるよう食事・睡眠など
気を付けながら過ごしたいと思います。
さて先日、香南市野市町のK様邸へ定期点検へ行ってきました。
午後にお伺いしまして、外は寒いのですが、家の中に入るとほっこり暖かく、
薄着でも快適に過ごせる暖かさでした。
しかも暖房をつけていない状態でこの暖かさ!!とびっくり。
朝方はひんやりするので、暖房をつけるそうですが、
だんだんと陽も入って暖かくなるので、お昼ごろには消すとのことでした。
私が今住んでいるアパートは、日中の日射しが入っても寒くて暖房をつけているので、
性能の違いでこんなにも違うんだなと改めて感じました。
お子さんのMちゃんは大きくなり、相変わらずかわいくて癒されました(^◇^)
打合せで一緒に遊んだのが懐かしいです。
点検後にお茶とクッキーをご用意してくださいました。
柿の葉のお茶だそうで、初めて飲んだのですが、
顔を近づけるとなんだかとてもいい香りです。
おいしくいただきました(^^)
K様ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
この記事をシェア
-
高知市で地鎮祭。
2024.12.10
カテゴリ:地鎮祭 タグ:皆さま、こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
暑いぐらいの秋から急に冬らしい気温になりましたね。
風邪やインフルエンザなど流行していますが、基本の手洗いうがいで乗り切りたいと思います。
さて、先日 高知市朝倉にて地鎮祭を執り行いました。
こちらの施主様は朝倉南町の弊社分譲地の「ひいらぎの家」をご見学されたことをきっかけに
弊社で建築を決めていただきました。
「なんか落ち着く雰囲気が気に入りました」と仰ってくださり、
とんとん拍子に話が進みました(^^)
ありがとうございます。
お家の名前の発表です。
素敵な名前ですねと喜んでいただけました(^^♪
冬の澄み切った空気の中、思い出に残る地鎮祭となりました。
お家の名前は… しあわせを守る場所「 梨月はうす 」
りつきはうすと読みます。
お子様のМくんはご近所さんへの挨拶回りで、人懐っこさ全開でした!
上棟は2025年1月の予定です。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
関連記事
この記事をシェア
-
わざわ座デザインコンテスト
2024.12.09
カテゴリ:未分類 タグ:こんにちは、尾崎です。
久しぶりにブログに登場します。
気がつけばもう12月ですね。
「光陰矢の如し」
月日が経つのは本当に早いです。
先月のことになりますが、ジャパンホームショー2024内
わざわ座デザインコンテストへ行かせていただきました。
少しですがその様子をご紹介します。
会場は東京ビッグサイト。
私と設計の西村さんは、前日から参加させていただきました。
会場の準備や設営は、
家具デザイナーの小泉さんと相羽建設のスタッフの皆さんと大工さん。
私たちが到着した頃にはほとんど完成されていました。
今年のテーマは「まな板」です。
矢野工務店は、3種類のまな板を出展しました。
「パレットまな板」
「ティアドロップまな板」
「くまさんまな板」
全国の座衆が作った作品がきれいに展示されています。
また今回は、展示した作品を販売(予約販売)するという新しい試みも行われました。
とてもおしゃれな屋台もお借りし、
ハンガー、手摺り、まごまごの椅子、
まな板立てを予約販売させていただきました。
この屋台は小泉さんがデザインしたもので、
「今回、矢野工務店のために新調しました!」と仰っていました。
お客様の反応ですが、実際に手摺りを握ってみたり、
まな板やハンガーを手に取り、大工さんの丁寧な仕事を熱心に見てくれていました。
まごまごの椅子の人気が高く、「かわいい!」という声が多く聞こえてきました!
今回準備から参加させていただき、
少しの時間でしたが小泉さんのお仕事を間近で見ることができました。
とても光栄で貴重な時間でした。
また、相羽建設の皆さまといろいろな話もでき、
共感することや学ぶことが多くありました。
この良い機会を与えていただいたことに感謝致します。
いつか機会があれば、弊社でもこのような屋台市をやってみたいなと思います!
関連記事
- ・クリスマス・イブ
- ・撮影
- ・Before & After
- ・仕事納め
この記事をシェア
-
紅葉までもう少し
2024.11.03
カテゴリ:モデルハウス タグ:こんにちは、ピンクストライプです。
昨日から3連休です。
今日はよいお天気になり、屋外のイベントも楽しめそうですね。
住まいるパークの植栽が少しずつ紅葉してきました。
まだ一部だけなので、これから色が変わるのが楽しみです。
もう11月なのに、日中の気温が高くて、本当に11月なのか?冬はちゃんと来るのか?
不思議に思います・・・
(朝と夜は涼しくなってきましたが)
冬が好きなわたしは、冬がどんどん短くなっているのが悲しいです。
まだ掛布団の出番は来ていませんが、いきなり寒くなったときに困るので、
天気が良いうちに準備をしようと思います!
関連記事
この記事をシェア
-
土地探し
2024.10.31
カテゴリ:コラム タグ:こんにちは
矢野ストライプです。
10月も後半になり、だんだんと寒くなってきました。
急な気温の変化に少し風邪をひいていましたが、なんとか治りました。
皆様も体調にはお気をつけください。
前回のブログで「土地探し」について書くと言いながら時間が経ってしまいました。
遅くなりましたが、私がどのように土地を探していたか、また何に注意していたかなどを書いて行きます。
(※ここに書くことは私個人の考えであり、家造りについては答えは無限にあります。
それぞれが、それぞれの考えを持っていますので、考え方の一つとして参考にしていただければと思います。)
私は、須崎市出身で結婚するまではずっと須崎市に住んでいました。
その時は漠然と須崎に土地を買って、須崎に住むものだと思っていました。
しかし、結婚をして妻の勤務先が高知市内だったこともあり、高知市でも西寄りの朝倉地区に賃貸で生活を始めました。
いざ住んでみると、とても住心地が良くて生活がしやすいというのが最初の印象でした。
田舎暮らしが長かったので、市内は車が多く騒音がすごいのかな。と思っていましたが大通りから一本入れば音も気にならなくて、
24時間ドラッグストアは開いているし、徒歩圏内にコンビニがあったりすごく便利でした。
津波などの心配も少ないところもポイントでした。
まだ子どもがいないこともあり、今の段階で学区などをそこまで考える必要もなかったので朝倉に引っ越しをして良かったと思いました。
ここまでが前提条件です。
会社の朝倉事務所が完成したこともあり、私の勤務先も朝倉になったので本格的に朝倉で土地探しを始めました。
最初に土地に当てれる大体の金額を出したうえでとりあえずネットで検索をして、当てはまる土地をピックアップしてみました。
いくつかヒットしたのを見てみると、分譲地があったり住宅街の中があったりと様々でした。
実際に歩いて敷地を見に行ったり、職業柄そこにどんな感じで建てれるかなどプランを考えてみたりしていました。
分譲地と既存の住宅地の違いですが、感覚的に分譲地はこれからできるコミュニティーで、住宅地は既存のコミュニティーい入っていくイメージです。
どちらにもメリットはあり、分譲地は比較的世代が近い人が集まることが多かったり、住宅地ではそれまでに家が立っていた場合は水道の引き込みが楽だったり、地盤改良の有無の予想がしやすかったりと色々あります。
いくつか実際に見てみましたが、ピンとくるものがなく時間が過ぎていきました。
そんなときに同じく朝倉に住んでいる母が、散歩中に売り看板が出ている敷地を見つけて連絡をくれました。
そこはどのサイトにも乗っていなくて、調べると不動産屋だけで情報が回っていた物件でした。
不動産屋も何件か見て回っていたのですが、タイミングが合わずその物件に出会えていなかったので、すぐに現地を見に行き周囲の確認や地盤改良の有無などして購入に至りました。
自分の購入までの経緯や、お客様との土地探しをしていて、「こうして良かった」と思うところは
①自分の「予算」を明確にして、予算にあった土地探し ※予算とは土地代金、建物費用、諸費用等
②工務店と一緒に土地探し
③探しているエリアを実際に歩いてみる
④60点以上で買い
①「自分の「予算」を明確にして、予算にあった土地探し」は自分が今いくら銀行から借りれるのか、そのうちのいくらを土地に出すことができるのかを考えて土地を探す必要があります。これをしないと家の予算を削ってしまい、やりたいことができなくなります。
②「工務店と一緒に土地探し」は土地の購入を決めると、自己資金の場合は大丈夫ですがローンを組む場合は建物といっしょに組む必要が出てきます。
工務店を決めていないと、急いで工務店を決めてプランを作って見積もりして契約しなければなりません。工務店と土地探しをすると、土地についてのアドバイスや、ここに建てた場合の間取りについて等、やりたいことができるかも明確になります。
③「探しているエリアを実際に歩いてみる」はその地域の雰囲気が分かったり、私のように思わぬ土地が見つかることもあります。普段通らない道など散歩のついでに歩くのもいいと思います。
④「60点以上で買い」は有名な話ですが、100点の土地というものはなかなか見つかりません、土地を見て60点以上だなっと思ったときは買い逃すと後悔すると言われています。広さや金額、向きなど考慮して点数をつけてみてください。
土地探しは家造りの一歩目だと思います。
矢野工務店ではお客様の土地探しから一緒に行っています。
お気軽にご相談ください。
次回は「予算・お金について」書いていこうと思います。
写真が何もなかったのでお気に入りの一枚を
関連記事
- 関連事例はまだありません。
この記事をシェア
-
牧野植物園、「日々のいえ」上棟
2024.10.14
カテゴリ:プライベート, 上棟 タグ:こんにちは、ピンクストライプです。
お休みの日に、「牧野植物園」へ行きました。
高知に来たばかりのころに一度来たきりだったので、6年ぶりです。
あまり覚えていないので、初めて行ったような気分でした。
広い植物園には植物ひとつひとつに名札がついていて、
おもしろい名前がたくさんありました。
普段は雑草で括られてしまいそうな葉っぱもすべてに名前があります。
朝ドラのらんまんで知った「スエコザサ」。
牧野富太郎博士の奥さん、壽衛子さんから名付けたものです。
2時間くらいいましたが、見切れなかったのでまた行きたいと思います。
先日、自宅「日々のいえ」が上棟しました。
まだ日射しが暑い中、大工さんたちが安全に作業をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
お客様のお家の上棟は何度も行ったことがありますが、
自宅となると少し不思議な感じです。
また現場に行ったら、進捗をブログでお伝えしたいと思います。
関連記事
- ・健康管理
- ・住まいるパークのモデルハウス。
- ・GW
- ・床の補修。
この記事をシェア
-
地鎮祭
2024.10.08
カテゴリ:地鎮祭 タグ:おひさしぶりのブログアップです。
10月だというのにまだ半袖で過ごしたい日ばかりで、秋服の出番は先になりそうです。
さて、本日野市町にて地鎮祭を執り行いました。
天気予報は曇のち雨で心配でしたが、雨に降られることなく終えることができました(^o^)
可愛い盛りのRくん。眠たかったのか少しご機嫌斜め(笑)
でも最後の集合写真ではお菓子を持ってご機嫌になりました!
ご両親様もご参加され、思い出に残るスタートとなりました。
お家の名前は…
農家さんということもあって実り多くありますようにと願って
家族のしあわせが実る
「 fruitful house 」
と名付けさせていただきました☆
奥様が「おしゃれー!」と喜んでくださって嬉しかったです。
施主様の想いがカタチになる日が近づいてまいりました。
今後ともよろしくお願い致します。
関連記事
- ・地鎮祭
- ・地鎮祭
- ・風結心のいえ 地鎮祭
- ・南国市で地鎮祭
この記事をシェア