スタッフブログ

スタッフブログ

日々のいろいろ。

  • 耐震工事中!

    2018.09.13

    カテゴリ: タグ:

    こんばんは。 矢野和彦です。

     

    ここ数日曇りや雨が続きで外部工事の段取りが大変です。雨、台風はいりません!

     

    弊社では部署が設計、工務、営業広報と分かれています。

     

    工務の方では主に新築、リフォーム、耐震改修工事等の現場管理や監督を行います。

     

    耐震工事は主に山本君にお願いしていますが、

     

    ここ最近現場が忙しく西から東へ日々車を走らせ、そのせいか少々お疲れ気味です。

     

    私も先日まで新築現場を担当をしていましたが、無事お引渡しが終わりましたので、

     

    山本君の応援で耐震現場の段取りや進捗状況の確認、大工さんとの打合せを行っています。

     

    耐震現場は施主様が生活しながらの工事になる為、一に養生、二に養生。(これは新築現場でも同じです)

     

    その日の工事終了時には掃除・片付けをして元通りに。大工さんのテキパキとした作業で工事が進んで行きます。

     

    また弊社では耐震診断、補強計画、お客様への工事内容や金額の提示、申請書類の作成、改修工事等

     

    一連の流れをすべて自社で行いますので、工事が着手してからも設計と工務の連携が良くスムーズに工事が進みます。

     

    耐震工事をお考えの中の皆様、予算枠の現状や工事に関するお問合せ等、お気軽にご相談下さい。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 休日

    2019.03.18

    カテゴリ:,  タグ:

     

    山本です

     

     

    昨日はいろいろな所でイベントがあったようですね。

     

     

    私も高知市で行われた「フィッシングショーin四国」に行ってきました。

     

     

     

     

    朝から大盛況で、計4000人以上の釣り好きの方々が来ていました。

     

     

    年に一回の祭典なので、私も朝から夕方まで新商品の釣り道具を見たり、

     

     

    釣りのインストラクターの方々と話したり、

     

     

     

     

     

     

    インストラクターのトークショーなど、

     

     

     

     

    一日楽しんできました。

     

     

    過ごしやすい季節になってきましたので是非皆様も、

     

     

    外に出て自然を満喫してみてはいかがでしょう。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 耐震工事

    2019.09.14

    カテゴリ: タグ:

     

    レッドです。

     

    毎日暑い日が続いています。

     

    残暑が厳しくて大変です。

     

    今日は見学会に参加している専務の代わりに

     

    耐震工事が始まりましたので現場へ行ってきました。

     

     

    耐震工事に着工する際は事前に専務と私で下見に行き、

     

    お客様とどこから工事をするかを打ち合わせさせていただき、

     

    材料を置く場所等の確認を事前に行ってから工事を始めます。

     

    着工当日は、お客様に大工さんを紹介し、

     

    事前に打ち合わせをしたことを大工さんに伝え、

     

    材料を降ろして部屋の養生を行ってから工事に着手します。

     

    作業工程を写真で撮影することができたので紹介します。

     

    まずは部屋の養生を行います。

     

    下の写真は床を傷つけないようにマットを敷いているところです。

     

     

    マットを敷き終わると上にベニヤ板を敷いていきます。

     

    隙間がないようにキッチリ敷き詰めて

     

    テープでベニヤ板の間を留め付けます。

     

     

    床の養生が終わると次は壁の養生に移ります。

     

    ブルーシートを壁にかけて壁を覆っていきます。

     

     

    4方向、ブルーシートで壁を覆った後は

     

    壁のシートを床のベニヤ板に固定します。

     

    壁と床の隙間がないように、テープで留め付けていきます。

     

     

    養生は床や壁を傷つけたりしないように行うのでとても重要です。

     

    工事に着手するまえに約1時間くらい養生の作業を行います。

     

    キチッと養生を行うことで、

     

    ホコリ等が工事をしていない部屋に入り込むことを防いだり、

     

    既存の壁や床を傷つけることを防ぎます。

     

     

    養生が終わるといよいよ工事開始です。

     

    既存の壁材を剥がしていきます。

     

     

    既存の壁材を剥がし終わると、

     

    柱の頭元と脚元に所定の金物を取付けます。

     

     

    時間の関係で、

     

    金物を取り付けた後の工程の写真は撮影できなかったのですが、

     

    金物の取付けが終わると

     

    耐力壁の下地を取付けて構造用合板施工します。

     

    専務の代わりにお昼まで現場監督をしたのですが、

     

    やらないといけないことがたくさんあり大変でした。

     

    次の作業のことを考えて材料を搬入したり、

     

    大工さんとおさまりの打ち合わせを行ったり、

     

    材料の発注、お客様に作業の工程を伝えたり、

     

    きちんと段取りをしておかないと工事が進みません。

     

    段取りをきちんと行うことは大事だと思った1日でした。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 『Calm-house』 地鎮祭☆

    2018.09.11

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは☆

    秋風が吹き始め、朝晩とても涼しくて過ごしやすくなりましたね。

     

    皆さんいかがお過ごしでしょうか?

     

    秋といえば、スポーツの秋ですね。

     

    私は今年も学校や保育園の関連で、スカッシュバレーとソフトバレーを楽しんでいます。

     

    季節ごとのイベントを楽しむのが、私の趣味でもあります。

     

     

    さて、話は変わりますが、先日黒潮町で地鎮祭を執り行いました。

     

    施主の O様は、住まい教室に参加され、大変共感していただきその日に弊社に決めていただきました。

     

    台風でお天気が心配されましたが、地鎮祭は雨も降ることがなく時々おひさまも見え隠れするお天気でした。

     

     

     

    『Calm-house』

     

    暖炉の暖かさと波の音で心安らぐ家

     

    年明けに完成予定です。

     

    外構には、ご主人様の趣味を取り入れた工夫を施し、

    奥様のセンスも光るお家です。

     

    早くも完成が待ち遠しい限りです(*^^*)

     

    O様、今後共よろしくお願い致します。

     

     

    こちらの鉄棒は、なんと!

    手先の器用な旦那様が、手造りした鉄棒です。

     

    この鉄棒は残して解体工事を行いました。

     

    子どもたちにとって、思い出のいっぱい詰まった遊び道具の鉄棒です。

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 建築巡り

    2017.08.31

    カテゴリ: タグ:

     

    こんにちは。

    矢野ストライプです

     

    8月も今日で終わり、明日から9月になります。

    9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうです。

    しっかりと水分補給をして、対策を取りたいと思います。

     

    8月30日に徳島の株式会社はなおかさんのモデルハウスに

    矢野ブルーの鈴木さん、レッドの濱田さんと見学に行ってきました。

     

    このモデルハウスはi-works projectと言う、建築家の伊礼智氏の設計ではなおかさんの施工でつくられています。

     

     

    モデルハウスに到着し、はなおかの設計士の金澤さんに自由に見学してください。と言っていただきましたが、

    外観から気になる部分が多すぎて30分程、中に入ることができませんでした。

     

    内部も見学させていただき、施工図面も見せてもらいました。

     

    実際に家づくりをするようになり思う事があります。

    学生の頃にも多くの建築物を見てきました。

    その頃は建築物を見てもぼんやりと空間の良さなどしか読み取る事ができ無かったですが、

    実務をするようになると、細部の収まり、プラン構成、動線、施工方法、素材

    多くの要素で学ぶことができるようになりました。

     

    学生の頃には授業で取っていた、構造力学や木造工法などの授業をもう一度受けれるなら受けたいです。笑

     

    今回の見学でも、今現在進んでいる現場に活用できることが数多くありましたので、さっそく取り入れていきたいと思いました。

     

     

     

    とても勉強になりました。

    はなおかさん、ありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

    その後、お昼も兼ねて少し離れた上勝町に行きました。

    徳島市内から一時間ほどの山間の町です。

    ここに建築家の中村拓志氏が設計した

    RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Storeという建物があります。

    前日にどのような建物なのか外観だけ調べて現地に行きました。

     

     

    この建物の最大の特徴が・・・

     

     

    このファサードです。

    たくさんの木製サッシを壁一面に張っています。

    なぜこのようにサッシを付けたのか疑問に思っていました。

     

    現地に着き、お店の方に話を聞くとすごく納得しました。

     

    この上勝町はゼロ・ウェイスト政策を取り入れており、ゴミを2020年までにゼロにしようという取り組みです。

    この町はゴミ収集車がなく、自分でゴミステーションに持って行き45のカゴに分別をするそうです。

    まだ使えるものは、くるくるショップという場所に置いて他の人に使ってもらい、ゴミをなくす取り組みをしているそうです。

     

    この建物の外観に使われている木製サッシも、この町で解体された家のサッシをもらって取り付けたそうです。

    この話を聞いて、ただのモニュメント的な建築ではなく、意味のある建築・外観には説得力もあり多くの人に受け入れられるのだなと思いました。

     

    中ではビールもつくっています(その場で飲めなかったのが残念でした・・・笑)

     

    ここでのお昼は時間的に難しかったので、そこからさらに10分ほど奥に行ったところにある

    カフェ・ポールスターで遅めの昼食をいただきました。

    ここも素敵な空間で、とてもおいしいカレーを食べました。

     

    たくさんの建築物を見ることができて、とても充実した建築巡りでした。

     

     

     

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟しました。

    2016.10.13

    カテゴリ: タグ:

    鈴木さん4mini
    ブルー鈴木です。
    先日、四万十町 「K-many house」の上棟を行いました。
    着工から上棟までの間に台風が二つ発生しどうなる事かと思いましたが、
    現場には大した影響もなく無事上棟を迎えることが出来ました(^-^)
    当日の大工さんは7名。
    上棟前に担当大工さんとスケッチアップで軸組を確認しながら
    大工さんと打ち合わせした事によって各々担当持ち場についてスピーディーに作業が進みました。
    DSCF4665 copy
    DSCF4688 copy
    DSCF4695 copy
    屋根に上がると一面生姜の畑や田んぼが広がっており、景色がとても綺麗で、
    秋の涼しい風が吹いてとても気持ちが良かったです。
    DSCF4712 copy
    DSCF4731 copy
    午前中の作業終了時には小屋組まで完了し、午後からは垂木、断熱、屋根仕舞い、
    通気胴縁まで完了する事が出来ました。これで雨が降っても問題ないので安心です。
    大工の皆さん本当にお疲れ様でした!!
    休憩時に施主のK様には冷たい飲み物や
    ご近所で売っている美味しい焼き鳥などたくさんの差し入れ、
    さらには大工さん達に手土産まで頂きました。
    DSCF4724 copy
    DSCF4723-2 copy
    DSCF4858 copy
    頂いた手土産は外国のビールの詰め合わせで、
    飲むのがもったいないぐらいのおしゃれな手土産でした(^-^)
    たくさんのお心遣いありがとうございました。
    K様 この度は「K-many house」の上棟おめでとうございます。
    K様に満足して頂けるお家を造っていきたいと思いますので、
    今後ともどうぞよろしく御願い致します。
    DSCF4707 copy
    ☆☆☆☆☆☆ 見学会のお知らせ ☆☆☆☆☆
    高知市旭天神町で  「 咲 楽 の 家 」 の見学会を開催します
    咲楽の家模型-300
    南北に長い敷地に建つ 「 咲 楽 の 家 」・ さくらのいえ
    トップライトからの光は吹き抜けを通りダイニングまで届きます。
    あちこちに設けた家族の居場所には、矢野工務店オリジナル家具を採用。
    手仕事のぬくもりが伝わる心地よい暮らしをぜひご覧下さい。
    10/15 ()  10:00~17:00
    10/16 ()  10:00~17:00
    くわしくはホームページの イベント情報 をご覧ください。
    皆さまのご来場心よりお待ちしております♪

    関連記事
    この記事をシェア
  • 上棟しました。

    2019.09.13

    カテゴリ: タグ:

     

    ブルー鈴木です。

     

    ここ最近、秋雨前線や台風の影響により、

     

    四万十町「kito-toki house」の上棟を

     

    約1週間ほど延期しておりましたが

     

    ようやく天気予報に晴れマークが出てきてくれたので、

     

    9月10日の上棟吉日に無事上棟することが出来ました。

     

     

    「kito-toki house」は大屋根以外にも下屋根が2箇所あります。

     

    晴れと言っても局所的に大雨が降ったりして油断ができず、

     

    土台敷きの時から雨には悩まされていました。

     

    出来る限り早く屋根仕舞いを終えたかったので、

     

    この日は大工さんをいつもより増員し11人で作業を行いました。

     

     

     

    11人を大屋根班と下屋根班に分け、それぞれリーダー的な大工さんを配置し

     

    役割を明確にした事により、スムーズに作業を進める事が出来ました。

     

     

     

     

    大屋根、下屋根の屋根仕舞いとブルーシートでの雨養生を終え、

     

    この日は作業を終了としました。

     

    怪我や熱中症もなく無事作業を言える事ができてよかったです。

     

     

     

    Y様 この度は上棟おめでとうございました。

     

    これからが本番となりますが、Y様に満足して頂ける様に

     

    スタッフや大工さん、業者の皆さんと一丸となって

     

    お家造りを進めていきたいと思います。

     

    今後ともどうぞよろしくお願い致します。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 「kazahana house」

    2018.09.10

    カテゴリ: タグ:

     

     

    レッドです。

     

    8月に見学会を終えた

     

    「kazahana house」のお引き渡しに立会いました。

     

     

    設備機器のメーカーさんからの取扱説明が終わり、

     

    アフターメンテナンスのお話しをさせていただいた後、

     

    真理さんと私がM様への思いを手紙にして読ませていただきました。

     




     

    お引渡しに参加することがあまりないので緊張しましたが、

     

    真理さんと谷井さんからのツッコミに助けてもらいながら、

     

    みんなで笑ってお引渡しを無事終えることができました。

     

    M様、今後共よろしくお願いいたします!

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • お世話になりました

    2019.04.26

    カテゴリ: タグ:

     

    山本です

     

    突然ですがこの度、矢野工務店を退職することとなりました。

     

    約5年間矢野工務店に勤めましたが、

     

    お客様や社長、専務、矢野工務店のスタッフの皆様、大工さん、

     

    業者の方々には本当にお世話になりました。

     

    また、先日は会社スタッフ,大工さん,業者の方々に送別会をしていただき

     

    感謝しかありません。

     

    今後は自分が長男で実家の手伝いなどがある為

     

    地元の大月町に帰って仕事をする予定ですが、

     

    高知県内ですので、もし見かけたら声をかけてください。

     

    いろいろと本当にお世話になりました。

     

    ありがとうございました。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 今週末は見学会。

    2016.10.13

    カテゴリ: タグ:

    尾崎さんmini
    こんにちは。YELLOW尾崎です。
    最近は朝晩が涼しいというより、寒いですね。
    お布団の暖かさが気持ちよくて、なかなか出られません(*^_^*)
    先日、事務所にこんなカワイイお土産が届きました。
    IMG_3367-1.jpg
    OBのお客様より台湾旅行のお土産を頂きました。
    IMG_3370-1.jpg
    早速、お菓子コーナーに仲間入りです!
    須崎の事務所まで届けていただき、ありがとうございました。
    さて、今週末は高知市旭天神町にて、「咲楽の家」見学会を開催します。

    いつも見学会にてお渡ししています、”住まいレシピ”も完成しました。
    IMG_3385-1.jpg
    この住まいレシピはお施主様に”家づくりストーリー”とお家の見どころなどを書いていただき、
    尾崎と金平とでまとめています。
    お施主様のこだわり、工夫したところ、好きなところ、すすめてもらったところ、ずっと憧れていたこと、などなど。
    お家の魅力がきちんと伝わるように!と書いているのですが、「言葉をつむぐ」というのはなかなか難しいですね。
    秋の夜長、本を読んで勉強したいと思います。
    P.S. 只今CM(心安らぐ幸せ篇)放送中!今週の土曜日まで1日4~5回流れています(高知放送)。Check it out !!!(笑)
    ☆☆☆☆☆☆ 見学会のお知らせ ☆☆☆☆☆
    高知市旭天神町で  「 咲 楽 の 家 」 の見学会を開催します
    咲楽の家模型-300
    南北に長い敷地に建つ 「 咲 楽 の 家 」・ さくらのいえ
    トップライトからの光は吹き抜けを通りダイニングまで届きます。
    あちこちに設けた家族の居場所には、矢野工務店オリジナル家具を採用。
    手仕事のぬくもりが伝わる心地よい暮らしをぜひご覧下さい。
    10/15 ()  10:00~17:00
    10/16 ()  10:00~17:00
    くわしくはホームページの イベント情報 をご覧ください。
    皆さまのご来場心よりお待ちしております♪

    関連記事
    この記事をシェア
  • 中土佐町。

    2019.09.12

    カテゴリ: タグ:

     

    みなさん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

     

    最近は、

     

    日差しが強い日が続いておりますが、

     

    みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

     

     

    さて、私は

     

    休日に中土佐町に行ってきました。

     

     

    もうすぐお祭りということもあり、

     

    猛暑の中、準備をしている方が多かったです。

     

    中土佐町に行くと、

     

    必ずといっていいほど、

     

    海を見に行くのですが、

     

    天気によって、海の風景が変わるので

     

    見るたび違った印象を受けます。

     

     

    この日は、ちょうど晴れ模様の日だったので、

     

    綺麗な空と海を見ることができました。

     

    また、次に来た時も、

     

    晴れていて欲しいと思わせてくれる景色でした。

     

    関連記事
    この記事をシェア
  • 夏の牧野植物園

    2018.09.08

    カテゴリ: タグ:

     

    みなさん、こんにちは。

     

    ドット笹岡です。

     

    いよいよ夏の終盤を、迎えはじめました。

     

    今年の夏は、台風の連続で

     

    天気の良い日も少なかったかと思います。

     

    みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか。

     

     

    私は、この夏、牧野植物園に行ってきました。

     

     

    牧野植物園には、一度行ってるみたいですが

     

    幼い頃なので、覚えておらず

     

    ほぼ初めてです。

     

    もともと自然が好きなので、

     

    たくさんの植物がある牧野植物園は

     

    素敵な場所でした。

     

     

     

     

    見たことの無い花や、

     

    池などがあり

     

    楽しむことができました。

     

     

     

     

    植物のセラピー効果で

     

    心身ともに癒されました。

     

     

    牧野植物園で植物を見て

     

    改めて自然に触れることは

     

    良いことだと思いました。

     

    今回は、

     

    夏に行きましたが、

     

    冬にしか見れない花もあるので

     

    また、冬に行きたいと思います。

     

    夏は暑かったですが、

     

    その分、自然のひんやりとした空気を

     

    味わうことができ、とてもいい一日でした。

     

     

    関連記事
    この記事をシェア